学生の頃に友人とやっていた遊びがある。


小銭を使った遊びなのだが、これが聴覚を鍛えるには結構役に立つかもしれない。


目を閉じて、友人の落とした小銭を言い当てる。

1円と50円は分かり易いが、10円と5円と100円は結構似ているのだが、何度もやっていると音だけで区別が付くようになってくる。


そんな遊びをやっていると、ポケットから小銭が落ちた時に、何円玉を落としたのか音だけで分かるようになった。

今でも、落とした音で焦り方が違う。


100円や500円玉の音の時は焦って拾い、5円や10円の時はあまり焦らない。




この遊び、リハビリに使えるかもしれない。


今、段階別の脳のトレーニング法を考案中なのだが、それに加えようと思う。

どうも、DSなどの脳トレは性に合わない。


私の持論は三感一致なので、視覚と思考だけの脳トレではなく、視覚、聴覚、触覚を一致させた脳トレが有っても良いと思うが、元々統合失調のリハビリ用に考えていた物だからゲームには出来ないよな・・・臭い出せないし、土触れないし。


完成したら、CD本にして1000円程度で売り出すか。

まあこのブログ読んでいれば、大まかなことは書いているので分かるだろうとは思うが、依頼者など順序立てて基礎からやりたい人にはCDの方がお奨めかもしれない。


ただし、部分的な実施例は何例もあるが、トータル的な実行例は2例しかないので、効果のほどは分からない。

こうした音の遊びや、野山に出かけよう!町に出かけよう!作業をしよう!程度の内容なら医療行為にも当たらないだろう。






集団ストーカー―盗聴発見業者が見た真実 (晋遊舎ブラック新書 1)/古牧 和都