ある掲示板で

こんな記事を見つけた。(ttp://8501.teacup.com/l00yenwriteroil/bbs/552)


ここから__________


起動時にやけに時間がかかり、こちらの掲示板に訪れたところ(12:54頃)、スクロールバーが一気に下まで降りてコントロールが効かなくなった。
Daileonがまたパソコンに侵入して情報を盗み取ったようだ。
応急処置はしたが、またすぐに同じ事が繰り返されるだろう…
一体あのバカ共はいつまでこんな不毛で不可解なストーカー行為を続けるつもりだ?
実際に世の中に出てもそう…こんな事でいちいちつき合わすな!!
このままどんどん明記されるし、真っ先にDaileonの事がカルトストーカーの件で取沙汰されるぞ!!!
この界隈だけでなく、完全に“おたずねもの”になる。


ここまで__________



それに対してこんな返信があった(ttp://8501.teacup.com/l00yenwriteroil/bbs/563)


ここから__________


1.PCの異常について
状況からして、ハッキング攻撃されていると思われます。対処法は
●使用時のみデータ回線(LANケーブル、電話線など)をPCに接続する。
 この場合、ニュース等の自動配信サービスは受けられなくなりますが、安全を優先すべきでしょう。また、プロバイダ契約までは変更しなくともよいと思われます(ほとぼりが冷めるまでの緊急措置なので)。
●ご自身のマシンはデータ回線を完全に外し、単独機(スタンドアローン)とする。ネット情報は外部の(ネットカフェなどの)マシンでUSBメモリに取り込み、そのUSBメモリを自宅で改めてご自身のマシンに実装する。
このやり方ならネット攻撃はほぼ完全に遮断できるでしょう。ただしUSBメモリのウイルス汚染にはご注意ください。
2.切迫した近況について
12月2日の書き込みではひどく切迫したご様子ですが、何かひどい攻撃をされたのですか?もしよろしければ、具体的な状況をお教えいただけませんか?私も過去から現在に至るまで攻撃を受け続けてきたので、対処法を考えられるかもしれません。


ここまで__________



そんな事でハッキングかよ・・・・
それってendキー押してんじゃないのか?
キーボードにスナック菓子のかけら詰まって入りっぱなしにでもなってたんじゃないのか?


普通、自分のPCの不具合を疑うと思うのだが、少し不具合があると何でもハッキング・・・誰かの仕業かよ。
まあ、自称被害者は全て同じベクトルでしか考えられないから無理も無いか。

それにしても、その返答もなんと言うか、パソコン無知の人の不安を増大させているだけだろ。

こうして、自称被害者同士はお互いの不安を増大させあって、益々排他的になって行く訳だ。




そう言えば、先日調査に行った所の奥さんも、ハッキング攻撃とか言っていたのだが、その理由をブログのアクセスカウンターの数字とPage View の数字があまりにも違うから不正アクセスとか言っていた。(メンバー制)

で・・・・自分のパソコンの中にウイルスを入れられて不正アクセスされている・・・・


え~と、アクセスカウンターとPage Viewの数字が違うのは当然の事だし、サイト内移動もカウントされるのだから数倍になって当然なのだが、どれだけ説明しても理解出来ない。

そもそも、ブログは自分のPCの中にある訳でもない。

それなのに、自分のPCをハッキングされてパスワードを抜き取られて不正アクセスされると・・・


その息子が「情報工学」の専門分野を学んでいて、その息子が「出来ると言った」・・・・

???そんな事を言う情報工学って?


室内を調査していくうちに見当は付いた。
恐らく息子は工業高校の一年、本格的にパソコンを習いだしたのは高校からのようだ。

しかもプログラムではなく情報処理、ワードやエクセル系で、ネットワーク系でもない。


どうやら2chで色々な事が書いてあるのを見て出来ると思い込んでいるらしい。


そのPCを見れば一目瞭然だ。

情報工学の専門家を目指す人のPCにアンチウイルスソフトが入っていない、ファイアウォールもOFFになっているし、当然の事ながらアンチスパイソフトも入っていない。

かと言って、仮想ドライブ設定をしている訳でもない。


素人に毛の生えた情報工学の専門家と初心者の親子で足の引っ張り合いをしている。


極めつけは、動画サイトを見ていたら動画が見れなくなって時報が流された・・・だからハッキング!


それってハッキングじゃなくて「ニコ動」だろ!

本人はYouTubeと主張していたが、ログを見たらニコ動だった。

どうやら息子が登録していたらしく、メンバー制のYouTubeと思い込んでいたようで、何処かのブログのリンクから飛んだらしい。

そこの所がいまいちよく分からんが。

不思議なのが、時報が流されたと言う現象を、ネットワークでは無く「電波」で遠隔操作されている可能性があると考えている所だ。


・・・・・・・・説得は無理!パソコン教室に通ってもらった方が早い。




集団ストーカー―盗聴発見業者が見た真実 (晋遊舎ブラック新書 1)/古牧 和都