前回、自尊心に触れたので、もう少し自尊心について書こうと思う。


これは「いじめ」の問題にも大きく関係している。


自尊心は、人格を形成する為に不可欠な要素だ。

問題は、根拠のある自尊心か、根拠の無い自尊心かの違いだ。


自分で何かを作り、結果を残し、問題を解決した経験を有する自尊心と、自分では何も成し得ていない自尊心は根本的に異なる。


この「自尊心」と対極に有る物が「羞恥心」である。


根拠のある自尊心は健全な羞恥心を育むが、根拠の無い自尊心には健全な羞恥心は育たない。


その為、根拠の無い自尊心を持っている者は、無意味な羞恥心を持つ。

つまり、普通なら恥でも何でもない事に対して「恥」と感じてしまう。

逆に、普通なら恥かしく思える事に、恥を感じず、空虚な自分をさらけ出してしまう。


メインサイトの掲示板 に出たMMBOY氏もそのパターンだ。


こう言ったパターンは、この人に限った事ではなく、根拠の無い自尊心を持った人に見られる共通したパターンだ。


また、根拠の無い自尊心は、自己正当化が強く出る傾向がある。

それは、ニートやヒッキーと呼ばれる人達や、集団ストーカー被害者と呼ばれる人達にもその傾向が強く見受けられる。


自尊心は、人格を形成する為に必要不可欠な要素である為、その是正を試みようとすれば、彼等には存在の否定として写り、強い拒否反応が起きる。


そして、謙虚と卑屈を取り違え、意地を張り通す。

意地を張り通しても、自分に合わせて世の中は変わらない。

謙虚と卑屈を取り違えて意地を張り通していれば、勝ち負けにこだわり、負ける事を「恥」と思えば、負けたくないと言う気持ちが心を頑なにさせる。

しかしそこには元々勝ち負けなど存在しない。

それは、風車を巨人と思い込み戦いを挑むドンキホーテと同じで、それこそが「恥」である。


自然界を見ても、環境に適応した種が繁栄し、環境に適応出来ない種は絶滅している。

つまり、環境に合わせて自分を変える事が出来た種が生き残り、結果として「勝ち組」になっているだけで、勝ち負けにこだわった訳で無く、必死に生きた結果でしかない。




集団ストーカー―盗聴発見業者が見た真実 (晋遊舎ブラック新書 1)/古牧 和都