2024-05-13 ブログ初版

2024-05-28 WEBOOさんサイトについて最新状況を追記

2024-06-04 WEBOOさんサイトについて最新状況に変化があったので追記

 

UV-K5には野良ファームが複数存在しています。小生はUV-K5を買ったばかりで初心者ですが、それでも、すぐに、三種類あることを知りました。小生がUV-K5を買う動機となったことは受信機能です。UV-K5を受信機として使うことを前提にしています。受信機能の中でもバンドスコープ(スペアナと呼んでいる人が多いみたいですが)機能と周波数スキャン機能に注目しました。野良ファームが存在している点も大きいです。そして 3,000円でおつりがくるほど気軽に購入できる価格であることは全ての大前提でした。三種類の野良ファームを一応試してみまして、2024-05-12現在、消去法で、選択の余地なく egzumer 版を使うことになりました。

 

egzumer

 

ブラウザ版Flasherでegzumer版ver.0.22の野良ファームを入れてみました。CHIRP_nextを使ってPC側でメモリ編集してUV-K5へ転送しました。Egzumerファームウェアを導入したUV-K5・UV-5RPlusの日本語版取扱説明書をみますと小生が使いたい機能の使い方がわかります。

 

[ScnRng]周波数範囲スキャン機能

この機能はスペアナ機能中でも使えますが、ブラックリストは15周波数に限定されます。

(1) 周波数モードに切り替える

(2) 周波数のステップを12.5kHzに設定する

(3) VFOのA面にスキャン上限周波数を設定する

(4) VFOのB面にスキャン下限周波数を設定する

(5) 数字キーの5ボタンを長押しする

(6) 画面にScnRng情報が表示される

(7) サイドボタン2を押すとスキャンが始まる

(8) 指定された周波数範囲を自動的にスキャン

(9) 数字キーの5ボタン、EXITボタン、VFO切り替えにてスキャン終了

 

バンドスコープ機能
バンドスコープ機能は[ScnRng]周波数範囲スキャン機能においても使用可能です。

F+5 でバンドスコープ機能が発動します(現在のVFO/メモリ周波数がバンドスコープの中心周波数になるらしい)。ボタンの機能は以下のとおり。
1/7 : 連続するバー間の周波数ステップを増減します。
 4  : グラフ内のバー (チャネル) の数を切り替えます。
2/8 :  UP/DOWN ボタンでグラフをスクロールする周波数ステップ サイズを増減します。
 5  : より低いスイープ周波数の周波数入力ボックスを示す(MHz単位の値、*は小数点)
3/9 : 最大dB値を増減 (垂直スケール)
 6  : 受信機の帯域幅を切り替えます。
*/F : スケルチレベルを増減します。
 0 : 変調タイプを切り替えます (FM/AM/USB)
 M : 画面の下部に表示されるパラメータをUP/DOWNでスクロールして調整できます。
EXIT: 前の画面/機能に戻ります。
PTT: 画面を最後に受信した周波数の詳細モニタリングに切り替えます。
サイドボタン1 : 現在の周波数をバンドスコープの対象から除外。
サイドボタン2 : バックライトを切り替えます。

 

周波数の上と下を指定してスキャン

(1) 周波数モードに切り替える

(2) 周波数のステップを12.5kHzに設定する

(3) VFOのA面に422.0500MHzを設定

(4) VFOのB面に422.3000MHzを設定

(5) 数字キーの5ボタンを長押し

(6) 画面にScnRng情報が表示される

(7) サイドボタン2を押すとスキャンが始まる

(8) 指定された周波数範囲を自動的にスキャン

(9) 数字キーの5ボタン、EXITボタン、VFO切り替えにてスキャン終了

 

メモリ登録してスキャン(盗聴器をみつける)

引っ越しなどで転居した先のアパート自室に、まさかですが万が一、盗聴器があったら気持ちが悪いので、UV-K5を使ってアナログ盗聴波の検出をしておこうという考えです。盗聴波の周波数についてネット検索をしてみましたところ、下の表に示すとおり結構いろいろあることがわかりました。赤色の周波数は盗聴3波と呼ばれており、更に橙色の周波数を加えて盗聴6波と呼ばれているようです。黒色の周波数は盗聴6波よりも使わる確率が低くて、青色の周波数は更に確率が低いということらしい。だけど確率が低くても、自室に仕掛けられていた場合には、自室という母数に対して100%の確率ということになります。まぁ、下の表に挙げられている周波数の近辺を解像度を上げてUV-K5のバンドスコープ機能で探知してやれば、手間はかかるけど、ひと安心かもしれません。

 

アナログ盗聴波

一覧表(単位:MHz)

26.998

124.085

141.480

163.300

390.645

399.025

400.035

418.563

27.145

124.090

142.900

167.710

393.620

399.030

402.685

428.635

30.920

134.000

143.070

182.820

393.625

399.040

404.215

429.505

32.000

134.900

143.205

222.365

395.750

399.050

404.512

430.100

34.450

135.365

143.780

298.980

396.440

399.055

404.525

433.000

36.665

136.600

143.850

299.320

396.605

399.205

404.537

442.900

40.480

137.320

143.950

311.095

397.250

399.237

404.550

443.650

49.830

137.445

144.000

311.155

398.010

399.240

404.562

444.115

61.610

137.660

146.350

339.250

398.030

399.250

404.575

445.665

75.600

139.400

146.550

339.650

398.065

399.262

405.355

444.885

76.000

139.450

149.000

344.700

398.110

399.405

406.520

467.750

76.600

139.600

149.450

350.125

398.195

399.450

407.905

498.605

77.000

139.700

149.505

361.825

398.250

399.455

447.210

600.500

77.900

139.900

149.895

365.050

398.305

399.515

410.110

600.505

79.300

139.940

150.000

367.400

398.455

399.590

410.250

808.375

80.900

139.960

150.500

368.040

398.600

399.605

410.970

959.665

84.450

139.970

152.290

368.075

398.605

399.640

411.035

 

88.600

139.975

153.330

368.800

398.640

399.650

411.835

 

105.850

140.000

153.350

380.425

398.645

399.750

412.450

 

105.860

140.050

153.890

381.330

398.655

399.775

412.795

 

109.880

140.450

154.000

389.605

399.000

399.910

412.890

 

110.150

141.000

154.585

390.640

399.015

400.000

413.040

 

 

UV-K5には200個の周波数をメモリできますから、上記のアナログ盗聴波一覧表にある周波数を全部入れてもいいのですが、他にも入れておく周波数もあるので、青色の周波数以外をメモリしました。但し、広帯域受信機能を備えたUV-K5といえども受信できない周波数(808.375MHが該当します)があります。UV-K5は 630 MHz~840 MHzの受信ができないそうです。

 

メモリに格納した上の表に示す周波数を自動的にUV-K5にスキャンさせるための操作は次のとおりです。

1. VFOのA面でもB面でもいいのでFキーを押したあと数字キーの3ボタンを押してメモリモードにします。

2. アスタリスクボタンを長押し(サイドボタン2を押すのでもよい)。

3. EXITボタンを押すとスキャンを終了します。

 

 

egzmer ver. 0.22 では、PTTとF1を押したまま電源をONにすることで、裏メニュー(隠しメニュー)に入って Reset や F Lock の設定を行うわけですが、裏メニュー(隠しメニュー)に入ろうとしても入らずに、ファームウェア書き込みのときみたいにLEDが点灯する状態に陥ったことがあります。バグなのかもしれませんが確証はありません。しかたが無いの、egzmer GitHubの最新ファームウェア書き込み用サイトへ行って、ファームウェア書き込みを行うことで、裏メニュー(隠しメニュー)に入れるように復旧することができました。その後、バックアップしてあったCHIRP_nex のファイルを入れて周波数メモリや設定を以前の状態に戻しました。

 

IJV

 

IJV版ファームウェアは、FM及びAMに加えてSSB及びCWの受信もできるのが特徴ですが、バンドスコープ(スペアナと呼ぶ人が結構多いみたいですが)機能が削除されています。小生はUV-K5のバンドスコープ機能を使うつもりなので、IJV版ファームウェアに魅力ありません。

 

IJV版ファームウェアには、スタビライズド版のVersion 2.9R5及び継続進化していく版としてのVersion 3の二種類があります。ファームウェアを書き込むには K5prog_IJV_V3.exe という専用アプリを使います。

 

メモリ編集には、CHIRPではなくCHIRP_nextを使います。CHIRP_nextの開発者モードを有効ににして拡張モジュールをロード可能にする必要があります。CHIRP_nextの「ヘルプ」メニューにある「開発者モード」の項目を選んでチェックマークが表示されるようにしますと開発者モード。

 

CHIRP_next を起動するたびに uvk5_IJV_v2.9R5_jh11i1.py という拡張モジュールをロードしてから使用するようになっていました。uvk5_IJV_v2.9R5_jh11i1.pyはファームウェアZIPファイルに含まれてます。

 

WEBOO

 

小生にとって、WEBOO版ファームウェアの魅力はメモリバンクです(もちろんバンドスコープ機能もです)。その理由は、周波数をメモリして、バンクに分類して、バンクを指定して周波数スキャンすることを小生は想定しているからです。ちなみに、Quansheng純正・egzumer版・IVJ版では2個ですが、ファームウェアをダウンロードできない状況なので本当にWEBOO版が8個使えるのかについては未確認です。

 

ファームウェアをWEBOO版に入れ替えようとしましたところ、WEBOOさんのサイトは、メンテナンス中ということでしたので、最新版ファームウェアを使わせていただくことができませんでした(2024-05-12現在)。それがメモリバンク機能未確認の理由です。

 


 

しかし、たまたまなのですが、2024年03月下旬頃にダウンロードさせていただいたWEBOO版ファームウェアファイル(uv-k5-firmware-rx-jp.240329.bin)を保管してあることを思い出しました。Quansheng社のサイトからダウンロードしたAnonymPSUpdater_Setup_EN.exe という名前のファームウェア書き込み用アプリを使ってUV-K5へ入れました。UV-K5本体側でメモリバンク機能を使おうとすると、画面に文字化けが続々と湧いてきたあと固まってしまうというバグがありました。もちろんファームウェアを入れたときに最初にやらないといけないリセット操作はしてあります。

 

WEBOO版の uv-k5-firmware-rx-jp.240227.bin もあったので、UV-K5に入れてみましたが、この版では未だメモリバンクは2つのままで未拡張でした。なので小生としては魅力ありません。

 

ちなみに、本日(2024-05-12)現在の最新WEBOO版ファームウェアのファイル名は、uv-k5-firmware-rx-jp.240427.bin ではなかろうかと推察されますが、ネット検索をしましたが見つかりませんでした。

 

もしかして、PC側でメモリ編集を行ってUV-K5へそれを転送する操作なら、上記のメモリバンクのバグが回避できたりして、という根拠の無い淡い期待をして、WEBOO版のメモリ編集アプリをWindowsアプリストアで980円を支払ってダウンロードしました。

 

 

CHIRP for UV-K5-RX-JPアプリを使って、UV-K5本体の情報について読出し及び書き込みを試みましたが、COMポート経由で接続はできているようなのですが、Headerが無いとか、サポート外のFirmwareであるとかVersionが違うといったようなエラーが出てきて使えませんでした。UV-K5に入れてあるファームウェアのバージョンを見てるのかしらん? また、WEBOOさんのサイトに書かれていたとおり、Quansheng社純正ファームウェア対応版もだめ、egzmer版ファームウェア対応版もだめでした。

 

2024-05-28 WEBOOさんサイトについて最新状況を追記:

-----ここから-----

2024-05-28現在のWEBOOさんのサイトをチェックしたところ、メンテナンス中であることに変わりありませんでしたが、再開予定日:6月1日という記載が追加されてました。WEBOOさんの最新版ファームウェアを使わせていただくのがとても楽しみです。

-----ここまで-----

 

2024-06-04 WEBOOさんサイトについて最新状況を追記:

-----ここから-----

2024-06-04現在のWEBOOさんのサイトをチェックしたところ、依然としてメンテナンス中でしたが、近日公開予定という記載にかわってました。WEBOOさんの最新版ファームウェアを使わせていただくのがとても楽しみです。

-----ここまで-----