年金に頼らないで安心してリタイアできるお金の運用法

年金が不安なあなたへ。65歳から安心してリタイアするなら

年金に頼らないで安心してリタイアできるお金の運用法に読者登録

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

年金で損をしたくないあなたへ

●年金で損をしたくないあなたへ


こんにちは。40代からの賢いお金の運用講座の大畑です。


自分のもらう年金が、得か損か、気になる人は多いでしょう。


払い込んだ保険料より、もらう年金の額が少なければ、がっくりうなだれ、モチベーションもだだ下がりです。


では、あなたの年金はどうか、それは、ズバリ、生まれた年代でかわります。


年金専門家の鈴木亘氏 によれば、1940年生まれの人で、3090万円のお得。


それが、1960年生まれになると、損得ゼロ。


それ以降から、マイナスになり、2010年生まれなら、なんと、2840万円も損をしている計算になるといいます。


その世代間格差、実に、5930万円。


年代が違うだけで、生まれた瞬間から、2000万以上の借金を背負う羽目になるのが、今の年金制度です。


「世代間の助け合い」というフレーズは、美しい、たしかに美しいです。


けれども、問題は、その助け合いの「程度」です。


これだけ格差があるのなら、一方的な搾取といわれてもおかしくはありません。


このような、いびつな構造を持つ年金制度、何も知らないでは、大切なお金を、どんどん吸い上げられるだけですよ。




65歳で安心してリタイアできる40代からお金を増やす方法

充実したセカンドライフにする方法

●充実したセカンドライフにする方法


こんにちは。40代からの賢いお金の運用講座の大畑です。


60歳、それは、定年という人生の一つ節目。


が、しかし、そうはいっても、このご時世。


定年になったからと、悠々自適にセカンドライフ、という人は、ごく一部の人でしょう。


そう、ほとんどの人は、60歳になったからといって、簡単にリタイアできるわけではないのです。


それが証拠に、60歳から64歳の常用労働者は、この4年間で、80%も増加しているといいます。


ですが、すべての人が、満足のいく労働条件かといえば、そうはいえません。


あるアンケートによると、大企業でも継続雇用された50%もの人が、2割~5割程度は給料が低くなったと答えています。


やはり、現実は厳しい。


大幅な収入減は避けられないようです。


それに、お金の運用も大事ですが、働いて収入を得ることは、もっと大事。


人間、他人から必要とさせることほど、喜びを感じるものはありません。


そのためには、今からでも遅くはありません。


周りから必要とされるように、仕事のスキルを磨いておきましょう。


会社以外の時間は、仕事のスキルアップに時間を費やさない人がほとんど。


だからこそ、少しずつでもスキルを磨いた人は、他より飛び抜けます。


60歳を過ぎたときに、再就職に困らないためにも、今から、自分のスキルアップに投資しましょう。


ちなみに、資格を取得することが、スキルアップではありませんよ。


それだけで、食っていくことはできない時代です。




65歳で安心してリタイアできる40代からお金を増やす方法

年金のインチキ

●年金のインチキ


こんにちは。40代からの賢いお金の運用講座の大畑です。


国民年金の納付率は、今年の2月、ついに60%を切って、58%となりました。


これでも十分に低い。


でも、半分以上の人は保険料を納めているというわけです。


しかし、それで安心するのは、まだまだ早い。


この58%という数字、河野太郎氏 によれば、それさえもインチキだということです。


実は、この納付率、嵩上げされて計算されているようなのです。


年金には、所得が低い人たちために、国民年金保険料を免除するという制度があります。


その免除分を計算に含めて、58%という数字なのです。


つまり、実際には払ってない人も、払っているように見せかけているのです。


何というデタラメ。


蓋をあけてみれば、納付率は、もっと低い、40%台だった、ということも大いにあり得るのです。


このようなインチキを、無垢なまま何も疑わないでいると、本当に悲惨な老後が待っているかもしれませんよ。



65歳で安心してリタイアできる40代からお金を増やす方法

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>