こちらではQSL並びにSWLカードのインフォをさせて頂きます。QSLの交換についてはこちらの情報をご覧下さい。移動運用後のQSLの発送状況については「QSL発送情報」にてご報告します。


*QSLカードの作成について
当局はコンテスト時のQSOも含め移動運用地等を明記したQSLカードを発行しています。

1回の移動で300枚程度の発行枚数になった場合は印刷屋さんに印刷してもらいます。小規模の場合および常置場所での運用の場合はインクジェットで印刷したQSLカードになります。


*QSLカードの交換について
QSLカードの交換については以下の通りです。

(1)JARLのビューロー経由(推奨)
 当方JARLの正員ですので、QSLビューロー経由での交換が可能です。JARL会員の方は時間はかかりますが経済的なビューロー経由にてお願いします。こちらからは原則月1回(毎月中頃)に島根のビューロー宛発送しています。毎月の発送状況は「QSL発送情報」をご覧下さい。

 アワード申請などの理由でビューローを経由しない交換をご希望される場合は(3)をご覧下さい。

(2)ダイレクト(廃止)
 ダイレクトの扱いは廃止いたしました。JARLの非会員で交換ご希望の方はSASEでお願いします。詳しくは(3)をご覧下さい。

(3)SASE
 アワード申請などの理由で一刻も早くカードが欲しい方、JARL非会員の方はSASEにて対応させて頂きます。必ずメール(私のコールサイン@jarl.com)で事前にご相談ください。古い局名録に記載された住所にお送り頂いても現在住んでおりませんので対応できずその責は一切負いません。

 またhQSL等の電子QSLはやっていません。荷物に限りがあり移動地にPCを持ち込むことができず、hamlogが使えないためです。紙ログを転記するにも膨大な作業となるため行うことはできません。


*SWLの方へ
必ず事前にメール(私のコールサイン@jarl.com)にて送る旨をご連絡の上でビューロー経由またはSASEでお願いします。いきなり送ってこられたSWLカードには対応しません。

なおSWLの方へのカード発行は運用日から1年以内とさせて頂きます。移動地まで印刷した未使用のカードを持ち続けることができず、一定期間で廃棄するためです。よろしくお願いします。


*再発行について
QSLが届かず再発行が必要な場合はメール(私のコールサイン@jarl.com)、QSOでの直接のリクエストでお知らせ下さい。それ以外の依頼には対応しません。