8/3(日)に滋賀県大津市(JCC 2301)比叡山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

今日はフィールドデーコンテストの2日目です。酷暑の中でQRVするには気温の低い場所がマストとなります。この数年は比叡山のもたて山にしています。ロケーションが悪くない上にこんなところ他局が来るわけないからすごく有り難いです。
ただモービルホイップしか上げられないので今年も144MHzです。
それでは坂本ケーブルの始発に合わせて出発します。始発は8時発ですが、この時間連絡バスが運転されていないので比叡山坂本駅から約30分かけて歩くしかありません。これが実は一番しんどいです。

何とか坂本駅に到着。始発のケーブルカーに乗ってもたて山駅で下車します。
いつもの廃キャンプ場に到着。木が高くなり展望が利かないので今は誰も来ないところです。ただ6mの伸縮ポールがあれば木々をかわすことができます。恐らく琵琶湖の水面反射(高松の女木島ほど理想的ではないですが)も使えているはずで面白いところです。

朝礼台のような展望台にさらにコンクリートブロックを使って地上高をかさ増しします(もちろんNR22Lにはいつもの飛ばすための細工がしてあります)。飛ばすには執念が必要ですhi
8時35分にスタート。もちろん執念でセッティングしたアンテナは最大限の効果を発揮してくれています。Sメーターを振って北関東の移動局が聞こえています。これならPでも取ってもらえます。何度も言っていますが逆に何十W出しても聞こえない相手とはQSOできません(そもそもパワーを出せばバッテリをすぐ消耗してしまいます)。
14はもちろん07まで聞こえています。ダメ元でコールしたら何と取ってもらえました。何と白河の関を越えちゃいましたhi
バッテリと言えば死んだセルを交換したあとは電圧が安定しておりいい感じです。しかも周囲にノイズ源がないので各局のSがクリアに聞こえます。すごく快適です。
11時を回るとGWが伸びなくなり近場のみになってきます。ガンガン聞こえていた愛知や岐阜の局すらあまり聞こえなくなってきました。こうなるとペースが鈍ってきますから闇雲にCQを出すよりも呼び回りが中心になります。
12時台は少しFMにも出てみました。数局でしたがハンディ機のみの局はSSBでは稼げませんから少しだけ伸ばせました。有り難かったです。お昼のおにぎりを食べておきましょう。
13時を回り暑くなってきました。とはいえ麓から言えば5度以上涼しいので展望台の木陰にいれば何とかなります。この時間はさすがにQRVする局が減りました。コンテストの常連であるYAAさんやKYSさん、MVPさんあたりはWkdしていますから、残り可能性があるのはPYHさんとかHKRさんあたりでしょう。バッテリは余力があり15時頃までは何とか持ちそうなのですが、他局がほとんどいなくなったので13時30分終了に決めました。
13時30分まで粘って終了、片付けましょう。ちなみに13時からの30分間で4局しかできていません。恐らくあと1時間粘っても4局できるかどうかでしょう。
もたて山駅に戻り帰り便の停車をお願いするため駅にあるインターホンを押したものの呼び出し音が鳴っている様子がありません。何度か押してもダメ。もたて山駅は停車をお願いしないと通過してしまうためこれは困りました。坂本ケーブルの電話番号に電話して事情を話したら「停車させるよう伝えます」とのことで事なきを得ました。

無事坂本に到着。冷たい飲み物などを補充するため近くのスーパーサンライズに寄りました。ここの名物は超ヘビーな揚げ物詰め合わせの「おかずセット」ですが750円と結構なお値段なので(そもそも食べきれない)飲み物とおやつを買っておきました。
涼しい電車で帰宅しましょう。あ、新快速への乗り換えは京都じゃなく山科が便利です。京都で下車する客の席に座れますhi
本日は90局でした。ありがとうございました。GWがよく伸びてくれて驚くような遠距離が取れました。
一方で正直QRVしている局が少ないです。福島や栃木の局が気付いてくれたのも1エリアの壁が厚くなかったためでしょう。Wkdできた山梨の移動局がずっとCQを出しているのになかなか呼ばれていない様子もワッチしていましたのでやはり出ている局が少ないと思われます。

今日はフィールドデーコンテストの2日目です。酷暑の中でQRVするには気温の低い場所がマストとなります。この数年は比叡山のもたて山にしています。ロケーションが悪くない上にこんなところ他局が来るわけないからすごく有り難いです。
ただモービルホイップしか上げられないので今年も144MHzです。
それでは坂本ケーブルの始発に合わせて出発します。始発は8時発ですが、この時間連絡バスが運転されていないので比叡山坂本駅から約30分かけて歩くしかありません。これが実は一番しんどいです。

何とか坂本駅に到着。始発のケーブルカーに乗ってもたて山駅で下車します。
いつもの廃キャンプ場に到着。木が高くなり展望が利かないので今は誰も来ないところです。ただ6mの伸縮ポールがあれば木々をかわすことができます。恐らく琵琶湖の水面反射(高松の女木島ほど理想的ではないですが)も使えているはずで面白いところです。

朝礼台のような展望台にさらにコンクリートブロックを使って地上高をかさ増しします(もちろんNR22Lにはいつもの飛ばすための細工がしてあります)。飛ばすには執念が必要ですhi
8時35分にスタート。もちろん執念でセッティングしたアンテナは最大限の効果を発揮してくれています。Sメーターを振って北関東の移動局が聞こえています。これならPでも取ってもらえます。何度も言っていますが逆に何十W出しても聞こえない相手とはQSOできません(そもそもパワーを出せばバッテリをすぐ消耗してしまいます)。
14はもちろん07まで聞こえています。ダメ元でコールしたら何と取ってもらえました。何と白河の関を越えちゃいましたhi
バッテリと言えば死んだセルを交換したあとは電圧が安定しておりいい感じです。しかも周囲にノイズ源がないので各局のSがクリアに聞こえます。すごく快適です。
11時を回るとGWが伸びなくなり近場のみになってきます。ガンガン聞こえていた愛知や岐阜の局すらあまり聞こえなくなってきました。こうなるとペースが鈍ってきますから闇雲にCQを出すよりも呼び回りが中心になります。
12時台は少しFMにも出てみました。数局でしたがハンディ機のみの局はSSBでは稼げませんから少しだけ伸ばせました。有り難かったです。お昼のおにぎりを食べておきましょう。
13時を回り暑くなってきました。とはいえ麓から言えば5度以上涼しいので展望台の木陰にいれば何とかなります。この時間はさすがにQRVする局が減りました。コンテストの常連であるYAAさんやKYSさん、MVPさんあたりはWkdしていますから、残り可能性があるのはPYHさんとかHKRさんあたりでしょう。バッテリは余力があり15時頃までは何とか持ちそうなのですが、他局がほとんどいなくなったので13時30分終了に決めました。
13時30分まで粘って終了、片付けましょう。ちなみに13時からの30分間で4局しかできていません。恐らくあと1時間粘っても4局できるかどうかでしょう。
もたて山駅に戻り帰り便の停車をお願いするため駅にあるインターホンを押したものの呼び出し音が鳴っている様子がありません。何度か押してもダメ。もたて山駅は停車をお願いしないと通過してしまうためこれは困りました。坂本ケーブルの電話番号に電話して事情を話したら「停車させるよう伝えます」とのことで事なきを得ました。

無事坂本に到着。冷たい飲み物などを補充するため近くのスーパーサンライズに寄りました。ここの名物は超ヘビーな揚げ物詰め合わせの「おかずセット」ですが750円と結構なお値段なので(そもそも食べきれない)飲み物とおやつを買っておきました。
涼しい電車で帰宅しましょう。あ、新快速への乗り換えは京都じゃなく山科が便利です。京都で下車する客の席に座れますhi
本日は90局でした。ありがとうございました。GWがよく伸びてくれて驚くような遠距離が取れました。
一方で正直QRVしている局が少ないです。福島や栃木の局が気付いてくれたのも1エリアの壁が厚くなかったためでしょう。Wkdできた山梨の移動局がずっとCQを出しているのになかなか呼ばれていない様子もワッチしていましたのでやはり出ている局が少ないと思われます。