2/5(日)に京都府乙訓郡大山崎町(JCG 22003)天王山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

本日は京都コンテストの2日目です。場所は大山崎町の天王山にしていますが、バンドは最近午前の50MHzと午後の7か430かにしています。隔年で7/430を変えており、今年は7MHzの年にあたります。昨年末でJIAがなくなり離島移動が減るため7MHzに出るチャンスが減りますから、その点でも7がいいでしょう。


京都コンテストは時間帯毎に出ることのできるバンドが決まっており、50MHzは10時からですので間に合うよう出発します。

JR山崎駅に到着。駅前のホテルに入っていたパン屋さんのエトルタは昨年6月に京都市内(北野)に移転し、空き店舗となった区画はまだ誰も入居していないみたいです。

#実は前日に北野のエトルタに行ってお店のお姉さんと話をしてきました。ご夫妻ともフランスで修行されただけあって庶民価格の「町のパン屋さん」としてはハイクオリティなパンを出しています。

仕方ないので駅前のデイリーヤマザキでお昼ご飯にパンを買いました。


それでは出発。いつもの旗立松付近に到着です。

50MHzのアンテナを上げます。今日は6mの伸縮ポールを使うので2エレです。3エレを上げられないポールなのでこれでいいでしょう。

10時前に設営完了、ランニングして10時を待ちます。誰も呼ばれず少々不安なまま10時になりました。

スタート10分で10局でしたが、そこから一気にペースが落ちます。VFOを回しても府内局が1桁なので伸びないのでしょうね。20局達成するのに40分かかりました。

その後もペースは落ち、11時台はたったの4局。VFOを回してもQSO済みの局しかいません。空打ちと分かってもCQを出すしかなく、タイムアップとなりました。


お昼のパンを食べてアンテナを張り替えましょう。今年初めての7MHzのフルサイズです。7MHzは13~15時になります。

30分前に準備完了。バッテリに余裕があるのでのんびりCQを出しながらランニングしておきましょう。7MHzは混雑しますので早めから周波数を確保することにしました。30分で8局とCondxが良くないことが分かります。少なくとも14時までは出て、後は呼ばれ方次第で判断することにします。


13時からスタートですが、10分で7局です。明らかに少なく、Condxが良くないです。「こりゃダメかな」と思いっていましたが、13時20分頃から呼ばれるようになります。乙訓郡のマルチは私に限られるはずなのでコンスタントに呼ばれるようになります。Condxが回復してきたみたいですね。

14時を回ってもコンスタントです。これは有り難いです。結局14時45分まで呼ばれてここでコール途切れ終了としました。


片付けて帰りましょう。日差しがあり、風もほとんどなかったので過ごしやすかったです。


本日は7MHzで87局、50MHzで33局の計120局でした。ありがとうございました。次の11日は関東UHFです。天気が心配です。