- こんばんは。
- 本日は本の紹介です。
- 繁盛店の「ほめる」仕組み (DO BOOKS)/同文館出版
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
まぁ,前にも紹介したんですが,
ほぼ読み終えたので改めてと思いまして。
過去に紹介した記事です↓
http://ameblo.jp/jetjun-yokozuna/entry-11403946625.html
http://ameblo.jp/jetjun-yokozuna/entry-11399533137.html
西村貴好さんの著書は全部で3冊ありましたが,
最初の著書であるこちらが1番おもしろいかな,と。
ただ,私の場合3冊目→2冊目→1冊目の順で読んでることもあるかもしれませんが。
こちらの著書はとにかく具体的に書かれています。
1章:ほめたいのに… なぜほめられない?
2章:ほめればこんなに繁盛する!ほめ続けて成功した飲食店の例
3章:誰でも・すぐ使える!ほめる方法・ほめ言葉
4章:ほめて繁盛! ほめる仕組み
思えば私が塾の講師をやってた頃,
何で自分がドンドン授業がウマくなっていったかを考えると,
他の人よりちょっとだけ最初からウマかったからなのかな,と。
僕自身が,周りの人に褒められたから成長してたんだ,
ということに今更気づきました。
あの頃は,バイトの分際でありながら,
外部の塾の講師育成講座に参加したりと,
ホントに熱心に,お金をかけて授業力の向上を目指していました。
それが,他の講師の育成となると,
残念ながらダメ出しばっかりしてたんですね。
お陰で1年間誰も新人が残らなかった,ということもあったんですね。
もし,今研修をやるなら,
5個以上褒めないとけなしちゃいけない研修をやりたい。
とは言え,褒めるのがウマい訳ではないんですが。
なお,著書の西村貴好さんのブログです↓
http://ameblo.jp/nishitaka217/
西村さんの講演会に参加してみたいと思って探したら,
こちらのブログからほめ達検定というものを見つけたんですね。
今度参加することが決まっています。
3級を取得したら2級,1級にも挑戦していきたいですね。
でもね,褒めるのもだんだんウマくなっていくもんだよね,きっと。
とりあえずやってみることが大切。
しかしですね,この本を読んで改めて,
門川義彦さんと通ずるところがあります。