金沢小探索 | ジェットカーのブログ

ジェットカーのブログ

~交通信号機メインのブログ~

先日公開した福井小探索の後,金沢に行きまして,1泊しました.そのあたりに撮影したネタを紹介していきます.





新しめの六角歩灯でした.2009年6月製造,形式はED1315D,警交仕規第219号版「3」です.





むさし西交差点です.ここは昔三位灯の下に二段重ねの矢印設置がされていましたが,現在はコイトフラットに更新され,なくなっています.






こちらはまだあります.昼間に行ったので,全ての矢印灯が稼働していませんでしたので,リベンジが必要ですね.あと,横四位なので,デザインアームに元々設置されている金具を使用できず,後付けで対応しているようです.どうしてここまでしたのでしょうね.高さ制限があるわけでもないようですし.






中央線遷移区間に設置されていました.小糸銘板で筐体は鉄板灯器がベースになっているようです.庇は当時のLEDの輝度からしてより深いものが必要であると考えられたのかもしれません.常時点灯しているようなものなので,撮影時点でも大分暗かったです.




片町にある時差式の交差点です.三方向同時点灯はかっこいいですね.




φ250のレンズに更にマスクを重ねてφ200相当にしています.日信銘板でした.




自歩灯ではなく通常の三位灯として使われているこの角形.非常に珍しいですね.今年度(2015年度)工事で,茨木の日信角形縦が更新されたり,つい先日三工社銘板ですが,同筐体が更新されたりと,現存数はどんどん減っています.

昭和49年4?月製造で,形式はED1030A(製造番号欄に刻印されているパターン)です.




上の縦型に対面している灯器です.これも数を減らしていますね.昭和48年7月製造,形式はED1020A(製造番号欄に刻印されているパターン)です.




石川県はカプセルフードを本格採用しなかったそうですが,金沢駅周辺だけでもちらほらとは見ることはできました.新型フードも出ましたが,この従来型は聞く限り効果は薄いそうですね...

(上の親子灯器は更新前がTYライトだったそうで,そっちの方が見たかった)



撮影日:2014年9月

撮影場所:金沢駅周辺(片町中心に)


次回予告

 富山・長岡ミニミニ撮影