1984年
昨年の7月で『ドルアーガの塔』が40周年だったそうな
著名人がお祝いのイラストやら、エピソードを語っているけど
ウチは・・・
「懐かしい!」とか、そういうのは いいから
今、遊んで ちゃんとクリア出来るのか?
やってやろーじゃないか!
どんだけ遊んで来たと思ってんだよ
●●● ルール説明 ●●●
・敢えて ファミコン版(1985年発売)
・宝の出し方 見るの禁止!
宝の出し方はもちろん!その階に何がいるかまで熟知してるし!
・制限時間30分以内!!
運もあるケド・・・挑戦するなら このくらいでナイトね!
・ノーミス!!!
ノーミス1CCは 未だ 達成した事がないッス(><
成功報酬は コレ!
このたびはナムコット・ゲームカセット「ドルアーガの塔」を
お求め頂きまして誠にありがとうございます。
プレイの前にお読み頂きますとより楽しく遊ぶ事ができます。
「こんなものを読まなくても十分遊べる!!」というあなたも、ものはためし。
ぜひご一読を・・・・・・。
「こんなものを読まなくても十分遊べる!!」
宝の出し方は、アーケードとマップが違うから
30階、53階、54階 58階は 注意が必要。
しかし
本当に注意すべきは、不規則過ぎる スライム系
ダークグリーンスライムは マジでヤバい
ファミコン版は ドラゴン系にも要注意!
血気盛んにもほどがある XとY軸に並ぶのは ご法度だ
リスクを冒してスコアを狙うより、関わらない方が得策。
●●●
泣いても、笑っても 一発勝負!
ゲームスタート!
女神イシターの加護か?
1階の カギと扉の位置が 良過ぎる
めちゃくちゃ 幸先良いじゃん!
ドルアーガの舞
プレイを通じて、色んなことが 頭の中を通過して行く・・・●
そう言えば『北斗の拳』のアニメ放送も1984年だったハズ
まるで興味も無かったのに・・・
これを見た瞬間から、『北斗の拳』が 大好物になった
『GU-Guガンモ』あれは いったい何だったんだ?
『ドルアーガの塔』以外で 衝撃的と言えば・・・
『ガラスの仮面』のオープニングを見た時
私の脳天も、全細胞も、息子も
スタンディングオベーションで 感動したものだ
そんなこんなで 順調に塔を駆け登っていく・・・
すっげー楽しいッ!
最近、あまり遊んでなかったケド
アーケード、ファミコン版とか そんなの関係なくて
『ドルアーガの塔』は やっぱり いいもんだな(涙目)
!!!
「はい?」
パンプルピンプルパムポップン、ピンプルパンプルパムポップン!?
サキュバスの呪いか? ハニートラップか?
私一人を残して みんなどこかへ 転生したっぽい・・・
リセットしてみる。
!!!
40年間で 初めて見る 青いタイトルロゴ・・・(動揺)
♪ラン ラン ララ ラン ラン ラン
♪ラン ラン ララ ラン
♪ラン ラン ランララ ラン ラン ラン
♪ラ ラ ラ ラ ラン ラン ラ~ン
挿入歌 / 風の谷の流行な鹿
『ギャラクシアン』のファミカセ(初期ロット)にも入ってる曲!
ファミコン本体が 故障したため、
続行不可能!
「終~了~!」流局だっちゃ
●●●
この魔法(ゲームに魅了された)は 強力で解けない
40年経ったと言うけれど・・・
あの頃と、今もあんまり変わってない自分に びっくりドンキー
不本意ながら、ここで決着が付かないということは
まだまだという意味か?
青いタイトルロゴ版はちょっと遊んでみたかったかも・・・
まずは、ファミコンを新調しないとね!
チャレンジは失敗したケド、お祝いはしてぇ
『ドルアーガの塔』は墓場まで持っていくことになりそうだ
この記事をもって、お祝いとさせて頂くよ
ゲームは~ ナムコ~