『エヴァ』の庵野さんは お金の無い学生時代に、
お金の掛かる特撮を、お金を掛けずに 製作しています。
※イメーシです。
河川敷で ウルトラマンごっこ と ここまでは 子供と同じ
それを カメラで撮影し、そのアクションに
円谷プロとまったく同じ、効果音を 付けたのです。
効果音を付けただけで、
ただの学生の取っ組み合いが、ウルトラ怪獣との戦いに
脳内で 変換されてしまうのです。
はるか昔から、遥か彼方にいた 庵野さん
そりゃ、『エヴァ』も 作れちゃうわけだ
・・・それ、セガもやってた
ほらね
マークⅢで、このサウンドは いくらなんでも マジカル過ぎるでしょ~
しかし!
これを見た JET少年、マークⅢが家にあれば、
ゲームセンターの 『アウトラン』が 一生涯 遊べる!
(遊べるワケがなかろうがぁぁぁぁぁッ!)
10年早いんだよ!
あれから30年以上が過ぎました。
社会現象にもなった大ヒット3D対戦格闘ゲームが、なんと2Dになって登場!
八極拳、ジークンドー、パンクラチオン、プロレスなど、
さまざまな技を持った格闘家たちが、最強の頂を目指し戦いを繰り広げます。
JET中年 何これ!?メガドライブ 家にあるし、
ゲームセンターの『バーチャファイター2』が しこたま 遊べるやん!
(いい加減、学習しろよなぁぁぁぁぁッ!)
でもゲーム内使われてる 『効果音』は 同じじゃん?
あぁ!? 舜帝がいねぇ・・・リオンも
オリジナルのアーケード版と見た目こそ異なりますが、
操作感覚はもちろん、各キャラクターの多彩な技の数々も、
できる限り忠実に再現しています。
アーケード版は 説明不要!世界初となる3D格闘ゲーム
ポリゴンで描かれたキャラクターが格闘を繰り広げる
そのビジュアルは非常に斬新で、ゲームファンたちの度肝を抜いた。
バーチャと言えばポリゴン! そのポリゴンと
ついでに 舜帝と リオンも 取ったぱらったのが
メガドライブ版 『バーチャファイター2』 なのです!
・・・・・大丈夫!?(汗;
あぁ、このイラっとする 勝利ポーズは
紛れもなく、バーチャ ですね(ーー;
MD版『バーチャファイター2』は
『エンデューロレーサーの法則』が 適応されます。
アーケード版とマークⅢ版
どこが違うか? お分かり頂けるだろうか?
でも、考えてみてくださいよ
AM2研と言えば、『バーチャファイター2』を 作った所ですよ?
そのAM2研が、『バーチャファイター2』を メガドライブで 作ってるんですよ?
もうそれだけで 夢があるじゃないですか! 探し物は 何ですか?
お酒ですか? カマキリですか?
夢の中へ行ってみたいと 思いませんか?
"Ya!" "hoo!" "hoo!" "Ya!" "hoo!" "hoo!" サラ~
オリジナル版で身に付けたテクニックを
このメガドライブ版でも存分に発揮できることでしょう。
夢の中へ 行って来た うん、
マークⅢ版『アウトラン(無茶)』や、『アフターバーナー(悲劇)』に
慣れ親しんだユーザーにとっては
デキがハチャメチャな 2D であれ、おそ松な 3D であれ
面白ければ、どうということは 無いのです!
ジャッキーブライアン度★★★★