放課後 メガドライ部! 駄菓子屋(ゲームしに)行く人 この指とまれ! | +PocketGame Museum ・・

+PocketGame Museum ・・

+ PocketGame Museum へ ようこそ!楽しんでいって下さい +

  先日、『雷電』にハマる、一人の中年男性のエピソードを紹介しましたが、
  その熱は 留まる事を知らず、メガドライブ版 『雷電伝説』を 求めてみた。

 

 

                 駄菓子屋(ゲームしに)行く人 この指とまれ!

 

 

 ● 『雷電伝説』を ビジュアルショック!スピードショック!サウンドショック!で 遊びたいッ!

 

   『雷電伝説』は、アーケード版『雷電』の移植バージョン。
   基本は しっかり おさえていて、撃ちまくって、避けまくるという
   『雷電』の醍醐味を 存分に 楽しむ事が出来ます。

   <<『 雷電 』なら、メガドライブで!>> 移植度や、完成度の高さ 云々ではなく、

   個人的な イメージと こだわりで どうしてもメガドライブ版を プレイしてみたかったのです☆

   効果音(破壊音)は 残念だケド(--;  ROMカセットの 手軽さといい、
   メガドライブが奏でる FM音源による 雷電サウンドを 一身に浴びる
   この感覚は、ファミリーコンピューターの 『ゼビウス』が 初めて家にやって来た時の喜びに 似てる

   ゲーム画面も 『ゼビウス』に似てる(汗;

 

                            

 

 ● アーケード版と まったく同じだったら、家庭で遊ぶ 意味が 無いじゃないか!(爆)

 

  アーケードから 家庭用へと 移植されたゲームを遊んでいた頃は、
  完全移植か? 比較して 遜色ないか? という 視点しかありませんでした。
  しかし、移植度や バランスに 捉われずに プレイすると   それは それ、これは これ それは どれ、
  アーケード版との 『違い』や、『その差』、『物足り無さ』に、一喜一憂しながら
  似て非なる!? 楽しいゲームであることに 気付かされます。

 


 ● オーソドックスなシューティングゲーム 『雷電』の魅力とは、一体、何なのだろうか?

 

  色々調べてみると、作品に込められた 製作者たちの思いを 知ることが 出来ました。
  過去に出ていた 様々なシューティングゲームの 「無駄」 「いらないもの」 「ストレス」を
  徹底的に 排除した 結果、『雷電』 になったそうです。

 

  更に、ロケテストに 長い時間を費やし、テンポの良いステージの長さは どのくらいなのか?
  人は 手連射で どのくらいの時間 ボスと 戦えるのか?
  高インカムを 持続させるために 必要なものとは? 等、妥協のないこだわりが生んだアイデアと、
  様々な トライ&エラーの 繰り返しによる データの蓄積、
  そんな計算し尽くされた 結晶こそが、『雷電』の魅力そのものなのです。

 

                      ●     

 

  もちろん! そんな事、知っていようが、いまいが 熾烈な攻撃を掻い潜り、
  強大な敵に立ち向かい 激しい戦火の中で、時々、自分を見失なう・・・(--; 
  だから 『雷電伝説』は 面白いのです!

 

  


  90年代の少年たちは、駄菓子屋さんで 
  『ストリートファイターⅡ』、『雷電』を遊んでいたのでしょうか?

  私が子供の頃は・・・ 駄菓子屋さんだけじゃない!
  パン屋、薬局、スーパー、銭湯 ゲーム筐体のある所に出没していたし
  置いてあるゲームも、新旧関係無く、無差別に設置されてました
  データイーストの『ザ・ビッグ プロレスリング』(開発はテクノスジャパン)
  セガの『チャンピオンベースボール』 なんかを 日が暮れるまで、

  みんなで 取り囲みながら 遊んでました。

 

 

  私は『雷電』をリアルタイムで、遊んだワケではありませんが、
  どこか懐かしい そんな古き良き時代を、思い起こしてくれる 愛すべきゲームとなりました♪
  と言うワケで、メガドライブ版『雷電伝説』を一通り満喫したので、
  プレイステーションに戻ります(汗; やっぱり、あの爆発音が気持ち良いのです。


  いつもなら、ゲームレベル:EASYで遊ぶのに
  このゲームだけは、何故か、NORMAL でないと楽しめない

 

 

   クリアが 目的じゃない!例え STAGE 1で 全滅したとしても 熱い 攻防を 楽しみたいんだ!