2016年7月2日。
西宮の方々を播磨のイワクラに案内しました
このコースを案内するのは3回目ですが、我ながら良いコースだと改めて実感しました。自画自賛
私が厳選したイワクラですが、通の皆さん、どこのイワクラかわかりますか

(写真1)

(写真2)

(写真3)

(写真4)

(写真5)
とても蒸し暑い中でしたが、楽しい時間を過ごさせていただきました (^O^)
答え
今回の案内ルートは、高砂市阿弥陀の生石神社の石の宝殿(写真1)とその周りの古墳や採石跡を案内し、真北に当たる高御位山と神島の話をさせていただき、姫路市木場の木庭神社へ。木庭神社(写真2)では神島を遥拝しているイワクラを見た後、八家の岩大神社(写真3)を経て、西今宿の高岳神社(写真4)、そして西脇の破磐神社の割れ岩(写真5)を参拝するというコースでした。
ホームページ【平津豊のミステリースポット~日本にあった古代文明を訪ねて】は、こちら
西宮の方々を播磨のイワクラに案内しました

このコースを案内するのは3回目ですが、我ながら良いコースだと改めて実感しました。自画自賛

私が厳選したイワクラですが、通の皆さん、どこのイワクラかわかりますか


(写真1)

(写真2)

(写真3)

(写真4)

(写真5)
とても蒸し暑い中でしたが、楽しい時間を過ごさせていただきました (^O^)
答え
今回の案内ルートは、高砂市阿弥陀の生石神社の石の宝殿(写真1)とその周りの古墳や採石跡を案内し、真北に当たる高御位山と神島の話をさせていただき、姫路市木場の木庭神社へ。木庭神社(写真2)では神島を遥拝しているイワクラを見た後、八家の岩大神社(写真3)を経て、西今宿の高岳神社(写真4)、そして西脇の破磐神社の割れ岩(写真5)を参拝するというコースでした。
