ここではエースのステータスから出来る事を想像し、攻め方に多様性を持たせるために独自(?)のアビリティを組んだエースをご紹介します( ̄▽ ̄)
①エース分類:対エース、MA
②機体ポイント:
優先攻撃対象:生産/機体、攻撃間隔:1.5秒2回攻撃
Gバースト:20秒間、攻撃力+50%(範囲:大)
③要となるアビ構成:敵機撃墜時、攻撃力+120%、
敵エース対峙時、20秒間攻撃速度+60%、
Gバースト発動後、6秒間無敵
HP10%以下で6秒間無敵
④アビ構成の狙い:
トルーパー付き防衛エースを蹂躙し、攻撃力と攻撃速度を高めてフロントコア付近の反シャンを討つ
長きに渡り戦闘で活躍しているザクⅡ改…エースを梯子しながら反シャンを討てるようにアビを組んでいますが、専用アビリティの効果発動中は砲台優先となるために、攻撃対象が多い場合には予め砲台優先B量産機などで砲台を掃討してから運用しております。
しかし、砲台優先B量産機ではトルーパーおよびエースは掃討できず、これらにザクⅡ改を当てても攻撃力を十分に高められずに反シャンを撃墜出来ないことが多いです。
そこで、そんなトルーパー付きエースのを多い基地に対する切り込み隊長を、攻撃優先対象が生産優先、つまり機体をピンポイントで狙いやすいラゴゥに任せることにしました(^~^)
ラゴゥではその攻撃間隔と専用アビリティの発動条件の関係で、攻撃力を高めて防衛エースを一撃で倒す事は厳しいです(><;)そこで、攻撃力はトルーパーを撃墜して「電撃戦」を発動させて上げ、エースは指定アビの「力押し」を発動させて攻撃速度(DPS)を上げられる対象として割り切り、あくまでコア付近の反シャンを確実に落とす運用が出来るようにしました( ̄▽ ̄)
…早く素材集めて、G上げしたいですorz
イフリート改
①エース分類:対エース
②機体ポイント:
優先攻撃対象:エース 攻撃間隔:1.5秒2回攻撃
エース特性×2
Gバースト発動までの時間:5秒
③要となるアビ構成:Gバースト発動後、10秒間ステルス
エース対峙時、6秒間ステルス、30秒間攻撃力+30%、HP20%回復
HP10%以下で6秒間無敵
④アビ構成の狙い:
乱戦の中でエースを確実に撃破する
私のザクⅡ改、ラゴゥはあくまで反シャンを落す事が目的で、多くのエースを落とすことは主目的ではないために、多数のエースを破壊する事に特化したエースを創りたいと考えていました。
しかし、イフリート改の単機運用でもそれを成し遂げるのは難しいと感じたため、量産機部隊で攻撃を行っている最中にエースを着実に倒していける運用が出来るように、とにかく延命に特化したアビを組んでみました(^▽^;)
宿敵2については、元のステータスではエースに対して11,563×2のダメージを与えるため、鉄壁を盛ったエースに対しては覚醒を発動させるリスクがあると判断し、攻撃一発のダメージの調整のためにつけました(^_^;)
ジオング(ジオングヘッド)
①エース分類:なし
②機体ポイント:
分離特性、【分離後】回避90%、Gバースト発動までの時間10秒の攻撃Gバースト所持
③要となるアビ構成:HP30%以下で攻撃力+220%
Gバースト発動後、6秒間ステルス
被弾後3秒間、Gバーストゲージの上昇速度+80%
エース対峙後12秒間、Gバーストゲージの上昇速度+100%
④アビ構成の狙い:死なない
「底力」を起点にしたものでもありますが、殲滅力よりもとにかく死なない事を目的にしたアビ構成(^_^;)Gバースト発動までの時間は10秒(1秒に10%ゲージが溜まる)ため、特攻とは相性が悪く、特定のアビリティを一点盛りしても大した効果は得られないと判断し、Gバーストゲージの上昇速度を上げられる機会を増やしました(^~^)
MAやエースの単機撃破に優れるのかもしれませんが、被弾するときは被弾するので、回避に依存しすぎると思わぬ事故が起こるのが怖いです(; ̄ェ ̄)
V2アサルトバスターガンダム
①エース分類:対エース
②機体ポイント:
Gバースト発動までの時間25秒、攻撃型Gバースト:威力8000、範囲大
③要となるアビ構成:HP70%以下になるまでエース特性+100%
攻撃Gバーストの威力+140%
④アビ構成の狙い:
威力19,200(エースには38,400)の攻撃Gバーストで防衛エース、トルーパー、砲台を薙ぎ払う
オールF編成では防衛エースやトルーパーに足止めを受け、その間にMAや砲台で自軍の戦力を削られてしまうケースが多いです。そのため、攻撃Gバーストの威力を徹底的に高めて足止め役のエースやトルーパー、その後方に控える砲台を一掃し、部隊の被害を抑えられるようにしました( ̄▽ ̄)
このエースのお陰で、オールF編成の活躍の場が格段に広がりました(*^▽^*)