どうも。
misa♪です。
うちの近所は、
お米が全然安くならない!
銘柄米でもブレンド米でも
いまだに5千円以上する。
ニュースだとスーパーによってはもうすでに
だいぶお安くなっているみたいですよね。
銘柄米とブレンド米に
そんなに値段に差がないので、
ウエルシアで税込5,100円くらいで
普通に銘柄米の新潟こしひかり
を購入。
こちらは、備蓄米ではなく、銘柄米です。
そして先日、
ふと楽天をのぞいてみたら、
たまたまランキング1位の
備蓄米が普通にサイトも開けたし、
販売していた!
6/24 10時から17時まで販売
のやつで、11時頃サイト見ました。
これ↓ですね。
1,980円/5kg (税込2,138円)
備蓄米令和4年の古古米 です。
こちらまた販売されるかと思います。
常にチェック↓
次は、明日6/26 10時〜
販売みたいです。
楽天生活応援米
何年産が古米とか古古古古米とか
呼ばれるのか、
テレビで観たやつ。
↓
お店で並んでまで買う程ではないし、
ま、ネットであったから試しに買ってみたという感じ。
ちなみに、今現在は、
カルローズ米(カリフォルニア米)を
銘柄米と1合ずつ半々にブレンドして炊いています。
もちろんそのままでも全然大丈夫ですが、
多少のパサつきは感じるので、うちはそうしています。
右が
カリフォルニア産カルローズ米かろやか
お米は、おいしいものを食べたい
だんなさんも娘も、
「備蓄米を一度何も混ぜず、
そのまま食べてみたい。」
というので、その備蓄米も届いたら
そのまま炊いて食べてみよう。
あまりにまずいようなら、
普通にブランド米(銘柄米)を
混ぜて食べたい。
インドネシアのジャカルタに住んでいた時には、【輝】という日本米を日本人向けスーパーで購入し食べていた。韓国のお米や石やもみがら?の混ざったような現地のお米も食べてきた。
韓国料理店の香り米みたいなのも、
うちの家族は嫌いではない。
結構何でも食べてきた。
それでも、やっぱりここは日本。
日本のお米はおいしいので、多少お高くても買っている。
家でも災害に備えて備蓄はしているけど、ローリングストックってしてるよね。古いものはどんどん先に使って、また新しいものを買い足すみたいに。
国の備蓄してたお米、備蓄年数が5年だとして、なんでそんな大量に溜め込んで、それをお金出して古い古古古米とか古古古古米とかを並んで買わなきゃならないの?
まだ、国で備蓄していたお米ローリングストックのため古くなっちゃうから1年分ずつくらいお安く出します、って言うならまだわかるけど、お米高くて大変でしょ、備蓄米お安く出すのでありがたいでしょみたいな感じで、5年分の古いお米をしかも新しいものから順番に出していくのは何でなんだろう?って思っちゃった。
しかも2千円くらいじゃ以前の普通の銘柄米くらいの値段じゃん。
もーっとお安くても良いのに。
そもそも備蓄米なんだから、何か災害があったら普通に出されるはずのお米なんじゃないのかな?
なんか、しれーっとうまく
古いお米を食べさせられてる感が。。。
ま、もちろん物価高がすごい今、
お安く買えるのはありがたいことだけどね。
お米の生産農家さんが減っている事や、物価高でお米作りにもお金もかかり年々お米が高くなってしまうのはしょうがないことだとは思うけど。
でも、正直なところ、
せ、せめて3千円台くらいになってほしいところ。
5kg4千とか5千円は、お高いよね。
うちは大人家族4人、朝昼は炊かず、
夜ご飯で1回2合〜3合炊くだけ。
月1袋くらいは無くなる。
お米だけは、自分じゃ作れないので、本当に農家さんには頑張って作ってもらいたい
皆さん今回のお米に関しては、
それぞれご家庭ごとに
いろいろな考えがあるでしょうね。