どうも。
misa♪です。
義実家で同居を始めて2年。
お家のリフォームも終わり、
荷物を少しずつお片付けしています。
リフォーム終了後は、めっちゃきれいで浮かれていたけど、
大きい荷物が戻ってきただけで、
リビングとダイニングの
センスがだだ下がり。![]()
![]()
![]()
嫌な予感はしてたんだよね。。。
だって、結婚したての
1999年とかの
平成のモノたちが
戻ってくるんですから。
平成のダイニング食器棚、ダイニング椅子。。。
全て色味がオレンジ色っぽい明るい木の色...
リフォーム後のきれいな
何も無い状態。
↓
物が戻ってきた状態。
↓
テレビは、これで42だか43?
55か65くらいはいけそうです。
この右側の食器棚は、
結婚する時に買ったものですが、
リフォーム前に本当は処分しようと思っていました。
新しくしたキッチンの収納スペースで十分入るので。
扉の磁石が強すぎて開けづらく、
色も全く合わないからです。
ちなみに、ネットで調べたら磁石部分にセロテープを貼るだけで磁力が弱まって開けやすくなるそうです。
早速やってみたら開け閉めしやすくなりました![]()
でも、この食器棚に関しては、
お義母さんに
「捨てたらもったいないよ〜。」
と泣かれました。![]()
しょうがなくここに置く前提で、
ぴったし入るような左右対称のサイズにしてもらいました。![]()
左の棚は、作り付け。
棚もドアもダークブラウン系の色味でまとめている。
窓のサッシなどもブラック、
テレビもブラック、
シックなモダンな感じにしたくて
ダークな感じで統一したのに。![]()
IKEAのダイニングテーブルと
椅子は、黒いアイアンで
マッチしているのですが。
これも当時ケチって椅子2脚のみ。
あるからと言って新婚当時のダイニングセットの椅子を使っていたため。
これもバラバラで合わない。。。
どうにもこの平成ちっくなオレンジ色っぽい家具が合わないのです。
一気にダサくなりました。
リビングダイニングなどは、
3色までに抑えるとセンスよく
まとまるそうですよ。
はああ。
もちろん食器棚自体は結構しっかりした物なので、長く使えるものですが。
何もかも新しくしてたら
キリがないので仕方ないのです。
部屋をセンスよくしたいなら、
とにかく以前使ってた
昭和や平成の物を処分するべし![]()
今は 令和 です。
いつまでも もったいない と
言っていたら、せっかくお部屋が新しくなっても、ダサくなる。
かと言って、当時は色とか何も考えず形や大きさだけで買ってしまったこの平成の家具の色に合わせてリフォームをして、自分がときめかないお部屋でストレスを感じながら生活するというのはそれも違うよね。
やっぱ、
ときめかないモノは、
処分していかないと![]()
理想としては、食器棚の処分と
ダイニングの椅子2脚処分、
買い替え。
もしくは4脚全処分、全取替。
と言いながら、贅沢もしていられないので、
節約>おしゃれLDK
しばらくはこのまま生活するしかなさそう。
これからリフォームしようと
している方のご参考になったら
嬉しいです![]()
#義実家リフォーム
#LDK
#リビング
#ダイニング
#お部屋リフォーム例
今日も見てくれてありがとう🏠


