数日前、
敬老の日でしたが。


9/21に書いてた記事なのあせる


おじいちゃん、
おばあちゃん、
ありがとう。
いつまでも長生きしてね。

という日。


すでに自分も歳を重ね、
おじいちゃんおばあちゃん、
父親が亡くなっている今、


大事にすべきは母。


お隣りのおじさん(8?)は、
奥様が先に亡くなり、
すでにボケている。


結婚していない息子さん(48)
と2人暮らし。


もちろん息子さんは
平日は会社に行くため、
行ってしまった後は
母が様子を見ていた。


見ていたというより、
5分おき、数分おきに
うちに来てしまうから。


何か不安なことがあると
うちに来てしまう。


ご飯の炊き方がわからない、
テレビの付け方がわからない、
洗濯機のやり方がわからない、
玄関の鍵が開かない、


とにかくいろいろ
数分おきに聞きに来る。


さっき同じ事教えたじゃん、
全部さっきやったから
出来てるじゃん、
やらなくても良いのに、
とも言えず、


家に行っては教え、
こっちは休んでいられない。


1日数回お散歩に出かける
習慣があるけど、
お散歩に行っては
交番から呼ばれ、
迎えに行ったこともあったらしい。


そんなこんなを
息子さんに相談したところ、


今は、
デイサービスなどに行く日も
増やした様で、
だいぶうちに来ることも
少なくなった。


ただ単に、
そういうのが迷惑!!
っていう話ではなく、


もうこの高齢化社会の中、
親の面倒をみるだけじゃなく、
ご近所でもお互い
助け合っていくしか
ないんじゃないかな、
って思うようになった。


私は今まで
話を聞いているだけだったけど、
実際こういった介護の記事が身近になってきた今日この頃。
年齢的にね。


認知症や他の病気などでの
介護など、こればかりは
どうしても避けられないこと。


不安なことや
わからないことも多いので、


認知症介助士


の通信講座を申し込んでみた。


実際、介助士になりたい
と言う訳ではないけれど、


母やだんなさんが
ボケるかどうかは
まだわからない。


講座を受けて、この先
損はないだろう。


どんな接し方が
自分に出来るのだろう?


予防法はあるのかな?


そうは言っても、
私自身が1番早くボケそうなので、
予防のためにも少し勉強をね。


この通信講座が届いてから
母がめちゃくちゃ毎日1日中
数独の超難問問題を解きまくっているのが、逆に心配。。。


脳が疲れそう滝汗
私には絶対に無理ー!
簡単なやつはできるけどね。


ありがとうございます。


久しぶりに
アメトピ掲載されました星


ダルマ自己紹介もみじ

インドネシア ジャカルタから
9年ぶりに本帰国した
misa♪です。

だんなさんは、まだジャカルタ。

現在、母と娘と実家暮らし。


ポチッとしてー。おねがい
にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村