インドネシア ジャカルタ生活。

駐在妻9年目。

ただいま日本一時帰国中。
今日ジャカルタに戻ります。

misa♪です。☺


今回の一時帰国の
1番の私のお仕事。

娘の大学面接、
合格確認、
入学金や前期授業料の振込、
手続き書類を書き書留にて郵送。


ひとまず、ここまで
無事終わりました。


もちろん自分の時は、母がやってくれたのでその当時と手続きがどう違うのかとか、他の大学との違いはわからないのですが、


記録として書いておきますね。


受験の種類は、人によってさまざまですが、うちの場合、

【指定校推薦】という受験です。

面接のみです。


【面接】

まず、面接前日に下見に行きました。

日本に住んでいたら、大学を決める頃にオープンキャンパスや学園祭などに行ければ1番良いのですが、海外に住んでいるとなかなかね...。

娘も電車の乗り継ぎなど全く慣れていないし。

そして、

個人面接だとばかり思っていたら、まさかの5人のグループ面接だったらしいです。

学校でもいろいろな先生や教頭先生などに指導してもらい、5回の面接練習を終え、特に問題もなく面接を終えたとの事。

【合格発表】

今の時代の合格発表もネットでの確認。

大学サイトでまず受験の前にマイページを作り、合否確認ページへログインしての確認。

無事合格。


【入学金や前期授業料の振込】

これが1番厄介だったかな。

まず合格発表後すぐにまたマイページを見て、

振込用紙を印刷しなきゃならないの。

日本で自宅にいれば、娘がログインしてプリンターで印刷して、私が振込してという簡単な事も、

娘が海外、私は日本ということもあり、娘にそのデータを送ってもらい、実家にプリンターも無い為、コンビニで振込用紙の印刷。

今、コンビニも簡単なコピー機が置いてある訳じゃなく、スマホにアプリを入れてからwifiと繋げてデータを読み込ませなきゃならず、私の海外スマホじゃアプリをダウンロードできず、

一旦帰り、母の携帯でダウンロードしてからまた別の日にやっと印刷が出来た。

振込用紙1枚くらい大学から郵送してくれば良いのに〜。

って思っちゃうのは古い人間?

振込は、銀行窓口でと書いてあったけど、結局振込も銀行の機械で出来た。

今、本当に何でも機械だね。

振込が済んだら、手続き書類が速達で郵送されてくる。

また1週間後までに返送しなければならない書類があり、書留で郵送。


いろいろ便利な部分と逆に不便を感じる事もあり。


なかなか大変ですね。


一時帰国編も
これにて終了。


読んでくれてありがとうございます✨


🈁👇押してね。


にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村