インドネシア ジャカルタ生活。
9年目。

ジャカルタでも
かなり揺れた地震。
(2019年8月2日19:00過ぎ)

びっくりしたけど、すぐにドアを開けて避難経路確保。

揺れが大きく、かなり長かったのでびっくりしたけど、収まったので特に外に避難もしなかった。

20階以上など高層階に住んでいるお友達は、階段で下りて避難したらしい。家族でテニスコートに避難したという方もいたと聞いた。

インドネシアの人たち、特にジャカルタの人たちは、地震の揺れに慣れていないのか、様子を見ることもなくすぐに非常階段を下りて外に避難します。

日本人は、揺れに慣れ過ぎていて少しの揺れ程度じゃ家にいた方が安全と考えてしまう。

かといって、外に出てどこにいれば良い?横は道路、ビルに囲まれてる、広い場所として1面のテニスコート?

そこにたどり着くには、プール脇を通る。

近所に学校や広場など広い避難場所もない。


その地震とは関係なく、

昨日(8月4日)は、
大規模な停電が
起きていた様です。

【大規模な停電】と知ったのは、
だんなさんが帰ってきてから。

【起きていた様です】
と他人事な理由は、

日本人が住んでいるような大きなアパートは、すぐに自家発電に切り替わり5分10分程度で復旧してすぐに電気がついていたから。

(またアパートのちょっとした停電だな...)

くらいに思ってただけ。
1日に何度もバチっと切れることもしょっちゅうあるので。

夜にだんなさんがゴルフから帰って来て、大規模な停電がおきているという事を知りました。

ブログを見てもいろいろな方がそれについて書いています。

何かあった時は、必ずちゃんとしたニュースやサイトも見るようにしています。
じゃかるた新聞などのサイトを見ると、12時間後? ジャカルタでも一時復旧したみたいだけど、すぐにまた使えなくなったようです。

うちのアパートのまわりも午後13時14時の時点ではまだまだ復旧せず、家の中が暗くて暑いためか、外にいる人を多く見かけました。

日本人がよく行く
papayaスーパーは、
今日も普通にやってました。
良かった😊


備えておく物で私が何度もブログでオススメしているのが、

こちら↓
部屋用非常用ライト。


コンセント差しっぱなしにしておくだけで常に充電されているし、停電の時はそのままピカっと蛍光灯の電気が付いてくれるので、

夜突然の停電時、ひとりの時も、
ある程度明るいので安心です。

(写真では光らせる為にコンセント抜いてますが、停電時もちろんコンセントそのままの状態で光ります。)


しまってある場所がわかっていても、

懐中電灯どこだ?
ロウソクどこだ?
チャッカマンどこだ?

なんて暗い中携帯の明かりだけで探す、付ける、
なんて事もしなくて良いですよ。

インドネシアどこにでもあるホームセンターのACEやロッテマート、カルフールなど電球とか売ってるコーナーに売っていると思います。

この写真見せて、

「イニ アダ?」
とか、
「マウ イニ。」
って言えば大丈夫。😁

もしこれから懐中電灯やキャンドル買っておかなきゃ、って思われた方は、ぜひこれもオススメです。

うちは、アパートに備え付けで置いてあったのですが、一度電気が切れましたが、アパートに言ったら直してくれたのか代わりの物かわかりませんが、また取り替えてくれました。

お水のポンプもディスペンサーが使えない時、助かるかもしれませんね。アクアガロンのふた部分に直接取り付けて手でシュコシュコやるタイプです。

いろいろ考えるとキリがないけど、あったら良いもの、備えとくと良いものって、ご家庭でそれぞれ違うかもね。 


それぞれの見直すきっかけになれば。。。


いつもありがとうございます。

ここ👇押してね。
にほんブログ村 海外生活ブログ ジャカルタ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村