エスカレーターに乗る際、一列に並び、急ぐ人を通すように片側を空ける習慣がある。

 東京では左側、大阪では右側に並ぶが、仙台ではどうだろうか。

 平日の朝、仙台市営地下鉄の仙台駅。ホームと改札口をつなぐエスカレーターでは、通勤・通学客が右側に列を作っていた。市交通局も「一般的に右側に列が出来、左側を空ける傾向がある」と話す。

 仙台市中心部で100年以上の歴史を持つ百貨店「藤崎」も「左並びのお客様もいるが、右並びが多い」(広報)という。

 ただ、JR仙台駅のエスカレーターでは、右側に列が出来たかと思うと、左側になるなどして一定しなかった。東京からの乗客が多い新幹線ホームも、左で列が固定されるわけではなく、まちまちだ。

 JR東日本仙台支社は「駅では立つ側を決めていない。利用客は前に立った人がどちらに並ぶかで判断するようだ。左右どちらが多いかは分からない」と話す。

 大阪便が1日15往復ある仙台空港(岩沼、名取市)に聞いても「右に固まらず左右同じぐらい」(空港ビル)との答えが返ってきた。

 どうやら仙台の場合、「右並びが優勢」だが、「前の人がどちらに立ったかに影響されやすい」傾向があると言えそうだ。

 前の人に影響されやすい点は「支店経済」と呼ばれ、県外からの転勤族が多い仙台らしい特徴とも言えよう。ただ、どちらかと言うと「右」が優勢なのは、なぜなのか。大阪より東京の方が近いのに意外だ。

 これについて、エスカレーターに詳しい高橋儀平・東洋大教授(建築学)は「地理はあまり関係ない。その土地ごとに、自然発生的にできた慣習なのではないか」と話す。

 社会心理学が専門の佐藤達哉・立命館大教授は「エスカレーターで、人は後ろから歩いて上ってくる人に文句を言われるのを避けようと、前の人に合わせようとする。多数派でいようとする心理が働きやすく、それが蓄積して暗黙のルールになっている」と解説した。その上で、右に立つ人が多いことに心理学的な理由はないとし、偶然によるものだと説明した。(山下真範)

米タイム誌インタビュー 首相「今まで従属的…米の言いなりならぬ」(産経新聞)
【瞬!感】シャボン玉ができるまで(産経新聞)
ポーランド大統領死亡で弔電=鳩山首相(時事通信)
ひき逃げ容疑で内装業者逮捕=路上の男性死亡-警視庁(時事通信)
医療モール運営、東京の会社が自己破産へ(医療介護CBニュース)
 6日午後0時50分ごろ、島根県大田市温泉津町小浜の民家で、男性が刃物で刺されたと女性の声で119番通報があった。県警大田署員が駆け付けたところ、この家に住む谷川歳春さん(64)が胸を刺されているのが見つかり、病院に搬送された。容体は不明だが、意識はあるという。
 男が逃走しており、谷川さんを刺したとみて、同署が行方を追っていたところ、間もなく発見、身柄を確保した。殺人未遂容疑で調べる。 

【関連ニュース】
外国人2人がタクシー強盗=釣り銭箱奪い逃走
「自分があやめた」と供述=30代の韓国人、身元特定急ぐ
スーツケース遺体事件で男出頭=50~60代、遺棄ほのめかす
逮捕男の車内から血液=東京・福生の路上殺害
頭部、鋭利な刃物で切断=遺棄は22日夜以降か

<舛添前厚労相>与謝野元財務相らと連携否定 新党参加せず(毎日新聞)
子ども手当、厚労省HPに「一問一答」(読売新聞)
川端大臣「一社随契よくない。改善されることを期待」 理研の1社応札問題で(産経新聞)
相模原が政令市に=全国19番目、「戦後生まれ」では初(時事通信)
埼京線全編成に防犯カメラ=痴漢防止に効果、1車両に4台-JR東(時事通信)
 小沢鋭仁環境相は31日、温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で25%削減する目標の達成に向けた具体策の展開方法を示す「ロードマップ(行程表)」の試案を発表した。住宅・建築物や自動車などの個別分野で踏み込んだ導入促進策を打ち、雇用創出と技術革新の促進につなげる絵姿を示した。これをたたき台に、4月以降に動き出す政府の工程表づくりを促したい考え。ただ、すでに実現可能性を疑問視する見方が産業界や経済産業省に広がっており、今後の作業は難航が予想される。

 環境相試案は、同省の専門研究会「中長期ロードマップ検討会」(座長・西岡秀三国立環境研究所特別客員研究員)の検討結果をベースにまとめた。住宅・建築物分野では、高い断熱・気密性能基準を満たした新築住宅を20年に100%とする目標などを提示した。

 運輸分野では例えば、ハイブリッド車や電気自動車などのエコカーの新車販売台数を約6万(05年)から約250万台(20年)に拡大する。それ以外にもモノづくりやエネルギー供給分野で積極的な国内対策を積み上げ、11年以降10年間に追加投資する額は最大で約100兆円に達するとした。

 小沢環境相はこの日の記者会見で「温暖化対策は負担のみに着目するのではなく、新たな成長の柱と考えるべき」と強調。20年に45兆円の市場と125万人の雇用が新たに生まれるとの試算結果も試案に盛った。

【関連記事】
太陽光発電所などを増設 電力10社、向こう10年間で
石油火力発電所を2カ所廃止 九電の22年度経営計画
温室効果ガス25%削減ならGDP上昇?
希望的観測では首相は務まらぬ
「低燃費タイヤ」表示制度スタート 車体だけじゃなく、足回りもエコ

官邸報道室の金澤調査官が退職=9内閣見守る(時事通信)
モンゴル、日本人観光旅行者のビザ免除(読売新聞)
参院選公約、消費増税前面に=両院懇で意見-自民(時事通信)
崖っぷちの谷垣氏ひとまずふんばる 口癖連発…焦りも? 党首討論(産経新聞)
新党結成の動きを歓迎=渡辺喜氏(時事通信)