中断してる枕草子。

楽しみにして下さっている方がいらっしゃるので

申し訳なく思っています、ごめんなさい!


下書きはストックがあるのですが

少しお時間下さいね。


枕草子をすすめる前に、古典を読むうえで

大事になってくる『価値観』などを

少〜し説明させて下さい😊

①日本の文学の誕生


中国から文字が日本に入ってきたのは約1600年前。

その前は口承のみ、文学は語り部が物語を

聞かせていました。


日本の記載文学の歴史は約1300年前から。

古代日本では安全や収穫を神に祈る際に

祭りを行い、そこでは神にまつわる

言い伝え(神話)が語られました。

こうした神話を集めて出来たのが『古事記』です。


またこの祭りでは、皆が歌謡をうたいました。

歌謡はやがて一人ひとりが自分の心情を歌にこめて

詠む形になり、そして『和歌』は誕生しました。


②古代の人の死生観


死者は甦るかも知れないと考えていたようです。

殯の森・殯の宮(もがりのもり・もがりのみや)

というのがありました。

殯の森は遺体をしばらく安置する為の仮の宮殿で

殯とは古代の葬法のひとつです。


昔、人々が考えていたこと。


人間は霊肉一体となって今世に現れて

死後に体と霊(魂)は切り離される。

けれども霊魂が再び体を得られたならば

死者は再び現世に甦る、と信じていました。

人々はそれを願って亡骸を安置し

【招魂儀式】を行っていました。


当然やがて亡骸は腐り、溶けて、白骨化する。

送る側はこうなって初めて

【完全なる死】を悟り(諦め?)土葬します。


こうして出来たのが【古墳】でした。

この死生観はかなり古典に影響してる

気がしてます。

③あけすけであるのは恥、すごい恥


昨今、米国では

クワイエットラグジュアリーというのが

ファッションにおける流行のようです。

高級なものをわかりやすく身につけるのではなく

そうとは見せずに悟らせる、みたいな。


コレ、日本では今もそうですが

それは古典の昔からやっていたことで。

あけすけは、はしたない訳です。


枕草子や古典の中にある美学のひとつは

クワイエットラグジュアリーだと思っています。


例えば

一見シンプルな建物がよーく見ると

アシンメトリーになっていたり。


見える表よりも裏に意匠を凝らしたり。


和歌ならば『それ』をはっきり書かずに

夏と冬や、新緑と錦秋をかけ合わせたりして

『男女の交わり』を表現したり。


真の金持ちは欲しがらない、誇示しないなど。


いずれにしても、持っているから隠せる

知識があるから隠せる、わかるので

知らないや、持たないは大いに恥な訳です。


④なんでも祈願


病気・災害・家庭不和など不運な出来事は

とにかく全て、全てが鬼や魔の仕業なので

信仰は人々にとって絶対、必要不可欠なもの。

普段から用心して信心深くならざる得ないのです。


⑤余談。君が代

現在と違い『君(きみ)』は、かなり高位の人を

指す呼び方。『君が代』は平安時代の祝の席や

宴で既に歌われていた歴史の長ーい歌です。

雑に書きましたが💦どうでしょう。


こんなことを踏まえて読むと

より古典の世界に入りやすくなるかな?と

思いました😊


最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました😊