今更ながら天才か神かと思った 〜藤井風を聴く〜 | 和訳にっき *INXS fan blog*

和訳にっき *INXS fan blog*

気になる曲の翻訳歌詞や、音楽に関することを
ゆるゆると綴っております。
INXS / Michael Hutchence / Nuno Bettencourt /
The Police / Sting / 5SOS /






皆さまお久しぶりです。
3ヶ月…ぶりくらい?

なんだか毎日いろいろありまして。
大きな原因は睡眠不足なのですが、更にその原因がいろいろありまして。
そんな感じの近況報告ですが、皆さまお変わりありませんか?

この3ヶ月、自然災害の恐ろしさに、とにかく備えは大事だなと痛感しております。「避難」ってなった時、何を持っていけばいいのか、垂直避難であれば、どれくらいのものを備蓄しておけばいいのか、枕元にスリッパや靴、長靴もサイズを確認しておく、とか。
私は元々自然災害の少ない地域に生まれ育ったようで、海側に引っ越してから度々いろんなことが起こるので、もう長年居るにも関わらず、「避難」の言葉が出るような状況になるとやはりパニックになります。
被災された方々が一刻も早く安心してまた暮らせますよう…。



さて、話を音楽に戻しまして。
実際のところ、精神的に参っていて自分の好きな音楽はほぼ聴けていない状態にいます。ただドラマを観たり本を読んだり、という位には回復しつつありますが、まだ音楽にはなかなか進めていない感じです。

そんな中、下の子は音楽が好きなのでスマホで色々流していて、送迎中などよく聞こえてくる訳なのですが、昨年度はかなり藤井風くんを聴いておりました。

「死ぬのがいいわ」がワールドワイドに売れていて、歌詞を聞いて死生観にふわぁと引き込まれ、その後「きらり」歌った人と一緒だよ、と教えられびっくりして。
私の中で「きらり」は、タイトルすら知らなかったものの車のCMに使われて、あさぎーにょちゃん出てたなと思い出す曲で、藤井風くんと結びつかなかった…… びっくり。

「きらり」2022


下の子が一番好きという「damn」2022



ここでWikipedia参照で軽くご紹介。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
藤井 風(ふじい かぜ、Fujii Kaze、1997年6月14日 - )は、日本のシンガーソングライター、ミュージシャン、ピアニスト。岡山県浅口郡里庄町出身。
4人兄弟姉妹の末っ子として生まれ、3歳よりピアノを習い始め、ジャズ・クラシック・ポップス・歌謡曲・演歌など、多様なジャンルの音楽に触れる。

小学校卒業前に「これからはYouTubeの時代」という父の直感で、2010年1月1日(当時12歳)より、実家の喫茶店(現在は閉店)にて撮影したピアノ演奏を、YouTubeへの投稿を始める。
中学校卒業後、岡山県立岡山城東高等学校音楽学類に入学。高校時代は、動画投稿は休止していたが、卒業と同時に、自ら動画投稿を再開。

2017年末頃、複数のレーベルよりオファーを受けていたという。両親にも「東京に出なくていい」と言われ育っていたが、ディスクガレージの河津の情熱に両親共々心を打たれ契約へと至った。
2019年2月上京。5月にはニューヨークに「武者修行の旅」に出て、英語で自ら交渉し、飛び込みで弾き語りなどを行った。

帰国後は全国のサーキットイベントや大型フェスに出演。7月には、自身初のワンマンライブ「Fujii Kaze "JAZZ&PIANO" The First」を開催。オリジナル曲リリース前にもかかわらず、追加公演を含めた全公演のチケットが完売した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本当に申し訳ないのですが… あまりにもエピソードがあり過ぎて、こちらではここまで💦

MV全部を何度もじっくりと聴いた訳ではありませんが、私は「まつり」という曲と「何なんw」(デビュー曲だそう)という曲がとても好きです。
…いや、というか、どの曲を聴いてもどれも良かった。

「青春病」や「Workin‘ Hard」では心が軽くなって、「花」や「満ちていく」では心が浄化された感じになって、一番新しい「Feelin‘Go(o)d」では心があったかくなって…、この方の曲は、すべて何故か心が重たくならない。

「まつり」2022


「何なんw」2020



『タイニーデスクコンサート』という30分ほどのライブがあるのですが、日本人で初!出演となった藤井風くんの回の再放送が決定したとのこと。
これはアメリカの公共放送NPRが、2008年よりネット展開し、全世界にブームを巻き起こした音楽コンテンツ『tiny desk concerts』の日本版。NPRよりプラットフォームのライセンス供与を受けたNHKが制作したそうです。

再放送はNHKにて9月23日(月・祝)の午後5時30分〜6時。
再放送でまたもテレビで放映というのが嬉しいですね。(録画しとこう。)
生のグルーヴ感が画面越しでも伝わる本物のセッション。見ていて気持ちがいいです。前述した「死ぬのがいいわ」は、ラストで歌っています。

「tiny desk concerts JAPAN」2024


以前も何度か書いているのですが、日本語の歌詞はダイレクトに心に入るので、とてもキツくて辛くて聴くのが怖くなってあまり日本語の歌を聞かなくなった、という経緯が、私にはあります。

でも藤井風くんのは、どういう訳なんだろう。
何がどうしようとどうなろうと受け入れられるような包容力。でありながら全ては流れていくものと達観したかのような、いわば諸行無常を図らずも説いているような歌。
誰しもちっぽけな人間で、人間だからどうしようもなくて、人間だから愛や感情が溢れ出して。

どの曲でも人間であることを肯定してくれているように感じるので、私は聴いていて怖くない日本語で歌う方を見つけたことになりますね。

この前下の子が見ていて、これは最高じゃないか、となったのが矢島美容室のカバー。懐かしい〜。
デビュー前になるのでしょうか、サムネイルの躍動感がまた(笑)

「ニホンノミカタ-ネバダカラキマシタ カバー」2020


さて夏休みも後半の8月の下旬。
何気にYouTubeつけたら、これから日産スタジアムにてのコンサートの生配信という凄いタイミングに当たりました。
びっくりしたよね。神の啓示か。なのでYouTubeをつけて家事もしつつ最後まで流して聴いたり観たりしておりました。
とってもとっても素敵なステージでした。


コンサートをYouTubeで生配信してくれるって、凄くないですか?観客席の方はもちろんチケットを購入して入っている方々で、もう普通にライブストリームのお金払って観るサイズ。
アーカイブがいつまで公開なのかはわかりませんが貼っておきますね。

「Stadium Live “Feelin‘ Good” day1」2024




私が音楽に密に関われなくなって結構経ちます。
別に音楽の仕事をしていた訳でもなく、本当にただの音楽ファンなだけではあるけれど、精神的に参るとこんな状態になるのを知ったこの数年。

少しずつ少しずつ、また音楽の楽しさを思い出し、音楽の力を感じれるようになってきた気がします。

ああ!また新しいバンドなんか見つけて「うわぁっ」て歓喜して!聴きまくって、ここでご紹介できたらいいのにな。
なんて、思っている最近の私です。
どうぞ皆さまも心身ともにご自愛くださいね。




 シングルは記事中でタイトルを出したものをリンクしました。シングルの後、3枚アルバムをリンクしてあります。

全てAmazonのダウンロード版になります。


(シングル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(アルバム)

 

 

(こちら記事中には出ていませんが、洋楽のカバー曲が収録されています)

 




↓ランキング参加しております。
クリックして頂けるととても嬉しいです♡
にほんブログ村 音楽ブログ 歌詞・フレーズへ
にほんブログ村
にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

「音楽と共に生きるTシャツ」販売中です👕 
普段使いしたくて、アイコンに、フランス語で「Vivre avec la musique」のロゴを入れたシンプルなものを作りました。他グッズも少しあります。よろしければ〜。
yoshi445オリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)