冷凍ブロッコリーをおいしく食べたい | めんどくさがりのチャレンジ

めんどくさがりのチャレンジ

子育てに、仕事、家のこと…あれこれありすぎてすぐに面倒くさがる私。
それなのにチャレンジしたがるというクセモノのあれこれ。

料理下手の主婦が日々の料理を記録し、料理上手になるのが目標。

 

 

私はこんな人

 

41歳。

5歳と9歳男子の子育て中食いしん坊だけど

 

料理下手の主婦が
体に優しい生活を送るために

 

日々の献立や
日常を綴っています。

---

めんどうくさがりなのに、
面白そうなことは
すぐにチャレンジしたがる性格

 

※ 当サイトでは

アフィリエイト広告を利用しています

    

 

ブロッコリーは好きですか?

私はブロッコリー好きです。

カリフラワーよりも、ブロッコリー派です。

家族も、ブロッコリーを喜んで食べてくれるので、よく食卓に出すことが多いです。

 

主婦的観点になると思いますが

茹でてそのままでもおいしいし

炒め物や汁物に加えるだけでもボリュームも見た目も変わるので、かなり使い勝手がいいように感じます。

 

でも、冷凍ブロッコリーだけは、上手に食べれないんですよね。

それは、解凍が上手にできず、食感や水っぽさが出てしまうこと。

 

季節に左右されることなく、いつでもおいしく食べられる冷凍野菜をもっと上手に使えるようになりたいです。

 

調べてみると、冷凍ブロッコリーの特徴を活かした解凍方法があるようです。

 

ブロッコリーは、厚みの差がある上、茹でて冷凍されているので、加熱ムラともともとの水分で水っぽくなるのだとか…

 

 

おいしく解凍する方法

①電子レンジを上手に使う

②フライパンで蒸すように解凍する

③だしを使用して解凍する

 

冷凍ブロッコリーをレンジで上手に解凍する方法

①少量(100g以上使う)でレンジにかけない

②水を少量加える

③ラップで蒸すように加熱する

電子レンジで解凍する際は、深さのある耐熱皿に冷凍ブロッコリーと少量の水を加え、ラップをかけてレンジにかけるだけ。

 

少し冷たさが残るくらいで加熱を止めて、余熱で解凍させると触感を残せる…と言うもの。

 

 

冷凍ブロッコリーをフライパンで解凍する方法

①冷凍ブロッコリーと少量の水を入れる

②蓋をして蒸すように解凍して、蓋を取り水分を飛ばす

水っぽくなるのを防ぎ、食感が残りやすい解凍方法です。

 

 

冷凍ブロッコリーをだしを使って解凍する

①冷凍ブロッコリーをお好みの液体だしに浸して解凍する

解凍される間にだしを吸って、改めて火を通さないので食感が残りやすい。

 

食感や、水っぽさを防ぐには、このちょっとした手間が欠かせないようです。

 

それぞれの方法に、利点がありますがお弁当やちょっとした一品にするなら、だし解凍が味付けの手間もなく簡単に感じます。

 

おだしを吸ったブロッコリーに、ゴマやのりをかけるとよりおいしくいただけそうですね。

 

冷凍野菜は好きですか?

 

 

今週もヨシケイ

 

 

昨日の晩ごはん
牛丼
もやしとほうれん草の和え物
味噌汁

 

 

 

ヨシケイのレシピは、おろし牛丼でしたが、ポピュラーなものが好きな我が家。

そして夫が帰宅が遅いとわかっていたので、大根はおろさず、味噌汁の具にいたしました。

 

牛丼大好きな次男さんが、珍しく

ぼくは、きなこごはんにする。

と牛丼に見向きもしなかったのが、少し悲しかったです。

 

今日の晩ごはん予定
塩サバ
そぼろ煮
味噌汁

 

 

魚の時はなんだか物足りないと感じることが多いので、ひき肉を使ったおかずで少しでもボリュームアップすることを期待しています。

 

 

 

今夜の献立は決まっていますか?

 

来週からもヨシケイでらくちんします

 

こんなことやっています

 

日頃はヤフオクで

レディースアパレルを

中心に出品中です。

 

Instagram

 

日々のごはん、

半農半Xを目指す我が家の日々

こちらから

ヤフオク!出品やお得情報は

こちらから

 

ブログ

 

日々の小さな気づきをブログに綴っています

来週スタート!救命病棟24時の再放送

について更新しました

ブログを読んでみる指差し