以前から一度青森に行ってみたいと思いながら、四国からはアクセスが良くないので、なかなか実現できずにいます。

 

この週末、今治で津軽三味線演奏やねぷた展示があると聞いて、見に行きました。

 

 

津軽三味線ライブでは、スピード感のある撥(ばち)さばきに惹きこまれました。

 

 

 

弘前市役所有志の皆さんによる、ねぷた囃子演奏もありました。

 

重厚感溢れる勇壮なお囃子に、胸が高鳴りました。

 

 

 

徳島市に住んでいた頃、阿波踊りの前になると街のあちこちからお囃子が聞こえてきて、ワクワクしたものでした。

 

弘前市民も、夏が近づきねぷた囃子を聞くと、気持ちが「じゃわめぐ」そうです。

 

 

ねぷた絵師による、ねぷた絵の実演も見学しました。

 

 

 

鏡絵(正面)には中国の三国志や水滸伝、あるいは日本の武将が描かれ、見送り絵(背面)には美人画が描かれることが多いそうです。

 

会場に飾られていた「八百屋お七」の絵が綺麗で、しばし見惚れました。

 

 

 

 

今回のイベントの目玉は、夜のねぷた運行です。

 

扇形の山車に明かりが灯るとねぷた絵が鮮やかに浮かび上がり、ねぷたに生命が宿ったかのようでした。

 

 

鏡絵は中国の小説・水滸伝の「花和尚奮戦の図」。

 

 

 

見送り絵は妖艶な美女・静御前。

 

 

 

「ヤーヤドー」の掛け声とともに、高さ8メートルのねぷたがゆっくりと進んでいく様は、華麗で幻想的でした。

 

 

 

交差点ではねぷたが上下に伸び縮みしたり、回転したりして、見物客から歓声が上がりました。

 

 

 

 

1台でも大迫力でしたが、約60台のねぷたが街を練り歩く、本場の弘前ねぷた祭りにいつか行ってみたいと思いました。

 

青森の文化に触れることができて、楽しいイベントでした。

 

遠い四国まで出向いて下さった弘前の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

日曜の夜は、久しぶりにFC今治の試合観戦をしました。

 

 

 

県外にいる間はDAZNで応援していましたが、やはり生で見る試合は迫力が違います。

 

 

 

この日のゲストはペナルティ。

 

 

 

ワッキーも元気そうで、安心しました。

 

 

 

 

日曜日は友達と、高校時代の恩師が出演するコーラスの演奏会にも行きました。

 

新型コロナの影響で4年ぶりの開催でしたが、以前と変わらぬ力強い歌声に胸がいっぱいになりました。

 

 

盛りだくさんな週末でした。