ばれーぼーらーず☆らぼ 所長のぶぁいちゃんです。
ここのラボでは、未経験者、初心者および経験者でもイマイチ上手くいかないなぁ~
というプレーヤーの参考になればということで
基礎練習の為の基礎にフォーカスして、まずはオーバーハンドパスの
落下軌道の予測と落下地点に入る
パスを送り出す際に床を使ってみる
床からの伝わってくる重心移動の軸を直線的にするために腕の角度と
身体の軸を近づけてみよう
というところまで解説してきました。
以前にご紹介したこの図
これも「身体の軸と床」を意識することにフォーカスしています。
この図でも「手」を表記ていませんし、過去ブログでも
ますは「手の存在を忘れてみませんか?」と記してます。
オーバーハンドパス=手を使う
もちろんそれは、当たり前の事なんですが・・・
ボールを軽い力で遠くに飛ばすという目的において「手」は
あまり重要ではないのです。
手で上げよう、手で上げようという意識が、ボールの落下軌道に入れなかったり
身体全体を使ってボールを飛ばそうとする事を邪魔してしまうことがあります。
まぁここで散々書きましたね。
ここまで、あえて直接は触れなかったのですが
ボチボチ、オーバーハンドパス編も終わりに近づいてきたので
「床反力」について触れます。
難しい解説は、他の方にお任せします(笑)
ここではなんとな~く そういうもんなんだ!!
程度で十分です。
以前は「床反力」を再現した動画が転がっていたんですけど
現在見当たらず・・・
なので、またイラストで我慢してください。
バスケットボールの上にバレーボールを
2つのボールの軸がすれない状態で重ね
床に落とします。
左図のように、2つのボールの軸と落下軌道が同一であれば
床にボールが落ちた時、下のバスケットボールは跳ねず
上のバレーボールは
バスケットボールが床から跳ねるための力全部と
バレーボールがバスケットボールを介在して床から跳ねるための力
2つを合わせた力を使って上に大きく跳ねていきます。
右の図のように 2つのボールの軸がずれた状態で落下させると
床にボールが落ちた時、下のバスケットボールは跳ね
上のバレーボールは
バスケットボールが床から跳ねるための力と
バレーボールがバスケットボールを介在して床から跳ねるための力
2つの力が分散してしまい、大きな力で上に跳ねなくなります。
もっと詳しく知りたくなった貴方はこのサイトを参考に!
これをボール2個じゃなくて
と置き換えます。
ボールの落下軌道の真下に入り、
バスケットボールのような弾力でボールを受け
バスケットボールのような弾力で床を蹴り
その力をボールに伝える
上の図では、ばり坊が万歳をしていますが
腕を使わないで、ヘディングでボールが飛んでいくのも同じ事です。
まぁ理屈ではそうなんです
という事を頭の片隅に置いておいてください。
実際にこれを実現させる為には、鍛錬が必要です。
床に落とす高さが違うことで、弾むボールの高さが変わるのと同じように
自分が何もしないという条件であれば、高く上がったボールを受けた時の方が
反発するボールも高くあがります。
実際のプレーでは、自分が受ける際には低い軌道のボールを
より高く修正して上げることも必要になるので
床を使うタイミング、身体の使い方の練習が必須です。
ただ!
しつこいようですが
床を使うタイミングも身体の使い方も
まずは落下軌道の予測と落下地点に入り
床反力が使えるように軸を揃える体勢を整えることが優先です。
体勢作りが無意識で出来る様になれば
その後は、乱暴な話どうにかなります(笑)
手じゃなくて頭で上げてもいいんですから
セッターをやってみたい!
と思うプレーヤーはここを大事にしてください。
トスにおけるセットは、コンビバレーにおいて
相手ブロッカーやレシーバーを欺くために
股関節や膝の屈曲伸展、肘の屈曲伸展をほぼ行うこと無く
トスを上げる技術が要求されますよね
床からの力を上半身まで上手く伝えていく感覚を獲得しパスが出来れば
床を使わす、体感を軸にする「ジャンプトス」にも応用が出来ます。
私もセッターをやりますが、これがバッチリはまると
気持ちいいですよね~
基礎練習の為の基礎 オーバーハンドパス編
床反力を踏まえた上で、ボールを使って練習する最終章へ突入していきます。
レッツバリボー♪