ばれーぼーらーず☆らぼ 所長のぶぁいちゃんです。

 

まずは、「常連さん」のご紹介~♪

 

 

ボールを落下地点の下、「オデコ上前」で捉えず

顔の前(オデコの前)で、オーバーハンドパスしてますよね。

 

うちのチームでは、このように顔の前でパスをしているプレーヤに

「顔パスですよ~」と声をかけます。

 

・・・

 

はぃ 「顔パスです!」

 

あーー おっほん!

 

常連さんの事を「顔パス」なんて言ったりしますw

 

インターネットのフリー素材で、こういう写真があるくらいだから

オーバーハンドパスのイメージって、

やっぱり「手でボールを取りに行く」なんでしょうね。

 

まぁ、競技としてバレーボールをしないなら

良いと思いますけど。

 

なんども言いますが

手が早いのは良いことがないです。

(あの人は手が早くて・・・記事参照)

落下地点に向かう時も!オーバーハンドパスをする時も!。

 

 

オレンジ色の軌道を描くオーバーハンドパスが苦手な貴方!

 

オーバーハンドパスの練習をする時思い切って「手」のことを忘れて

見ませんか?

 

なんか、色々怒られそうだけど(笑)

オーバーハンドパスが苦手というプレーヤーを何人も

見てきましたけど、ここが絶対「キモ」です。

 

ボールが、高く大きな楕円軌道を描くパスが難しい原因は

脳が記憶している動作

「オーバーハンドパス=両手で上げる」

という「思い込み・習慣」かもしれません。

 

いやいや わかってます! 手で上げますよそりゃ

でもオーバーハンドパスをするにあたってのプロセス(手順)は

 

①できるだけ早くボールの下(落下地点)に入る(頭・オデコ上前)。

②両手を使って相手に渡す。

です。

 

順序は (オデコ上前)・手です。

 

しつこいようですが、手は後!

手が早いのは良いことが無いんですよ~。

 

新しい「習慣」を身につけてみませんか?

 

無意識のうちにやってしまうのが習慣!

なので、新しい動きを無意識で出来る様にするのは

簡単では無いと思います。

 

新しい習慣を「無意識で出来る様にする」のが練習です。

 

オーバーハンドパスの話なのに

まだまだ、「手」の使い方の話は出てきません

もしかすると出ないかもしれませんw

 

次回は、手の事を忘れて練習してみよう!!

と思ってくれた貴方へ、練習法を紹介していきたいと思います。

 

レッツバリボー♪