めんそ~れ!沖縄 牧志公設市場の巻/第455歩 | ちょっと寄り道 まわり道

ちょっと寄り道 まわり道

何気ない日常生活の中で
自分の気になる、グルメ、ホビー、風景やこだわり
などを書き留めた日記。

ハイサイ~ね~ビックリマーク(^_^)/

沖縄から戻ってから、梅雨雨全線も小康状態でんなぁあせる(^^)d

でもって今回はいよいよ『めんそ~れ!沖縄シリーズ 最終回』ですわあせる\(^o^)/

f(^_^)
で、訪れたのは沖縄で私が一番好きなラブラブスポット『牧志公設市場』でんなDASH!

!( ̄- ̄)ゞ
ここでは、アジアの異国情緒漂う雰囲気満点で、1階は『肉屋』『魚屋』『乾物屋』が犇めいており、中でも私の好きな『魚屋』は南国の色とりどりの魚うお座で溢れてますわ音譜

q(^-^q)
まずは『グルクン』ダウン

赤色から緑色のグラデーション鮮やかな沖縄を代表する魚で、焼いたり、揚げたり、刺身でも食べまんねん割り箸

o(^o^)o
続いて『イラブーチー』ダウン

青いのは『アオブダイ』、赤いのは『アカブダイ』で、そして黄色いのは『キブダイ』やろか!?

(^_^)v
ちなみに『ブタイ』は『タイ』の名がつきますが『鯛』の仲間やなく、『ベラ(キュウセン、ギサミ)』の仲間やね!!

p(^-^)q
続いては『赤マチ』ダウン

これは!?これはビックリマーク『アカムツ』やないですか!!『ノドクロ』の方が一般的やろかはてなマークでもここでは高級魚も格安でんなOK

(^_^;)
次は目付きの悪い『アバサー』ダウン

ようはフグ『ハリセンボン』やけど、エエ出汁が出る『アバサー汁』は立派な沖縄料理ビックリマーク
ほとんどの店が『フグ』みたいに皮を剥いで売ってんねんけど、最近、梅田のドンキの水槽に居てるんよなぁ汗(; ̄ー ̄A

\(^_^)/
続いては甲殻類に移りまして『セミエビ』ダウン

その姿から『セミ』の名が付いてますが、味はこれでどうして、どうして『伊勢海老』を越える旨さだとか!?

ヾ(゜0゜*)ノ?
次は『マングローブ・クラブ』ダウン

英名では『マッド・クラブ』、日本名で正式には『ノコギリガザミ』といい、これらの名前が示すように『マングローブ』の生える『泥の中』にいて、沖縄では年中捕れるみたいやね!!
テレビなんかで見る限り、身が詰まって旨そうやけど、値段もそこそこでんなチョキ

\(゜o゜;)/
そして『ヤシガニ』ダウン

こちらはさらに高級で、大きさもゴッついですわドンッ
名前の通り『椰子の実』が好物で、あの硬い『椰子の実』を割って食べるぐらい強靭な爪を持ってまんねんドクロ
しかし『カニ』の仲間やなく『ヤドカリ』の仲間やねんなあせるf(^_^;

(◎-◎;)
そして一際、異彩を放つのがコチラ『夜光貝』でんなダウン

見ての通り、かなり大きな『巻き貝』やけど、大きいだけに身は固く、生で薄くスライスして食べるらしいですわビックリマーク
まぁ『サザエ』の横綱級みたいなもんやね!?σ(^_^;)?
名前からすると「夜に貝自体が光りそう」やけど、沖縄では『ヤクゲー』と呼び、正式には『屋久貝』が正しい標記らしいねんけど、『夜光貝』になったんやて!!(^o^;)
ちなみに『貝殻』自体は磨けば真珠のような輝きが出るから、『螺鈿細工』の原料として使われるのは、この貝らしいですわDASH!(^o^)/

( ̄▽ ̄;)
そして最後は『秘密のケンミンショーネタ』のコチラダウン

「沖縄では『ツナ』の消費量が多く、『ツナ缶』を箱単位で買います」叫び
地元のスーパーで見たけど、圧巻やね!!\(◎o◎)/
実際、ウチナンチュ(地元の人)に聞いたら、マジで食事の時には毎回食卓にのぼるらしく、家には常備してるらしいですわ音譜(ーー;)
沖縄は三崎や大間に次いで『マグロ』の水揚げが多いから、普通に食材として根付いたんやろね!?(゜O゜;
ホテルの朝食バイキングでもサラダコーナーに『ツナ』が山盛りでしたわあせる(☆o☆)

(*⌒3⌒*)
いつも沖縄に来るのは仕事なんで、最後の最後にこの『牧志公設市場』に寄るのが恒例で、楽しみなんですわ音譜

\(>_<)/
でも、いつも自宅に『ラフテー』や『ソウキ』『ミミガー』『チラガー』を買って送っていた『第一ミート』さんが無くなっていたのはショックでしたわ叫び
おばちゃんがいつもサービスで色々付けてくれて、メッチャ良かってんけどなぁ汗(;>_<;)

それじゃ「んじちゃ~びら~」
(⌒0⌒)/パー~パー~