デッサン通信講座 - プラクティカルデッサン - 公式ブログ -2ページ目

デッサン通信講座 - プラクティカルデッサン - 公式ブログ

デッサン通信講座 - プラクティカルデッサンの公式ブログです。デッサンスキルが体にしみこむ実践的なデッサンの通信講座がプラクティカルデッサンです。資格取得もでき御自身の経歴にもなることや、デッサンの丁寧な添削があることから大変講評をいただいております。

こんにちは、

最近また新たな観葉植物をお迎えしました
日本アート教育振興会の浅野です。
ちなみにお迎えしたのは小さいアンスリウムです。
非常にかわいいですね。

大きいサイズのアンスリウムは
以前高校の授業で(日本画)水干絵具を使い
描いたことがあるのですが、
顔料を砕いたり、膠を溶かしたりと・・・
使ったことのない画材はやはり扱いが難しかったですね。


さて、本日は私が最近描いた植物の作品の紹介と、
『リアルに描くコツ』を1つだけ
ご紹介しますね!

=======

さっそく私の描いた植物の絵をお見せしますね。
なかなかお恥ずかしいですが…(笑)




何の植物かご存じですか?

そう、これは「ヒボタン」というサボテンです!
私の愛してやまない観葉植物ちゃんです。

この絵はアートマインド画力の本講座でも
プレゼントさせていただいているものと同じ
油彩色鉛筆で彩色をしています。

このかわいらしい形をじっくり追いたいな、
色鉛筆の優しい色合いが活かせたらいいな
と思いながら描きました。

ちなみに制作時間は2時間半ほどですね。

私も現在コーチとして登壇しながら
ご受講生と一緒にメソッドを使いながら描いているので
以前はこんなに早く描けなかったのに…!
とびっくりしています(笑)

私、元々色の扱いが苦手で、
高校、大学でも色をあまり取り扱わない彫刻をしていたのですが
最近は私自身もこの講座のおかげで
色を付けることがさらに好きになってきました^^

・・・

リアルに描くコツ!としましては、
たくさん見るべきところはありますが
1つ挙げるとすると、、、

『遠目で見たときにタッチを目立たせない!』

ことがあげられると思います。
タッチ=筆致ですね。

なぜなら、モチーフを実際に見るとそのような筆致はないですよね。

絵画を見るとき、
近くに寄ってみると荒々しいタッチなのに
遠目で見たときに、すごく写真のように見えるもの、

見たことありませんか?

それはやはり、描きながら遠目での見え方
常に確認しているからなのです!

なので、もしリアルな絵を描きたいな。。。
と思っているあなたは、
遠目で見たときに自分のタッチが目立っていないか
確認に確認を重ねて描いてみてくださいね!




↑早速玄関に飾りました^^


=======

今回は私の絵のご紹介と、
絵を描くときのポイントを1つご紹介しました。

やはり好きなものを自分というフィルターを通して
作品にする行為は、とても心が満たされますね。

あなたも、
「この色合いがきれいなな風景を描いて残したい…」
「大好きな人や猫を描きたい!」

と思ったこと、ありませんか?

今は写真技術が目覚ましい進歩を遂げているので
写真に撮って残しておこう!
というのも良いのですが、

思い出を辿りながら、じっくり光景に向き合って
感じた色、におい、かたちを
記録するための絵を描くのもなかなか良いものですよ。

もし、描いてみたいけど描き方が分からない・・・
どんな色を使えばいいかわからない・・・
思うように形がとれない・・・

という、あなたのお悩みが行動をセーブしてしまっているのは
とってももったいないです!

そんなあなたのために絵を描くトレーニングする
「アートマインド画力」
という講座があります!

無料体験会がありますので、良かったら
来てくださいね^^

 

 




今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう~!

↓私の絵についてや、記事を見て思ったこと等ご感想がありましたら
 こちらで教えてくださると嬉しいです!
 いつもありがとうございます^^
ご感想はこちら!



*今日の記事を描いた人*

Profile 浅野朱音(Asano Akane)


岐阜県生まれ。


愛知県立芸術大学 美術学部 彫刻専攻 学部卒業
同大学、美術研究科 彫刻領域 1年間在籍

「当たり前を疑え!」を教訓に毎日を過ごしている。

次はどんな絵を描こうかな!と
ワクワクしている今日この頃。。

立体も機会があれば部屋に合わせて小さいものを作りたいですね。

こんにちは、

いつの間にか桜が満開になっており
お花見のタイミングを少しばかり逃してしまった
日本アート教育振興会の浅野です。

最近時が経つのが早すぎてびっくりしております(笑)


さて、前回の投稿へご質問が来ておりました。

ご質問内容は・・・
「キュビズムについて知りたい!」とのこと。

ありがとうございます!
ということで、

本日は【キュビズム】をご紹介いたします!





私、実は
大学で西洋美術史を履修していた際は、
美術史の大きな文脈(流れ)についての説明が多く
(教授が中世の美術が好きで内容が寄っていたこともあり(笑))
キュビズムについてじっくり教えてもらったわけではありません、、

また、私も過去は
「なんでこんな絵を描くんだろう・・・・」
と思っていた方でした。

しかし、知れば知るほど、
キュビズム、、もとい抽象絵画は、面白い!!!

高校の頃は具象作品が好みでしたが、
大学~最近は抽象作品も大好きになりました!

今回は『キュビズム』の紹介ということで、
キュビズムの面白さについてお話しできたらと思います^^


///////////

★そもそも、キュビズムって誰がはじまり?★

20世紀に
パブロ・ピカソジョルジュ・ブラックによって創られた
過去に無かった新しい様式です。

もう少し辿ると、かの有名な「セザンヌ」が
キュビズムに大きく関わっています。
まさにキュビズム創始の裏ボス・・・!

セザンヌは「他視点」という絵画様式を作り、
ピカソやブラックはその「他視点」を
さらに練り上げたという感じですね。


★キュビズムってどんな技法?★

キュビズムという技法が生まれる前は
目の前のモチーフに対して1点の位置・視点で
モチーフを描いていました。

箱椅子に座って、視点を定めてデッサンするぞ!
といった感じです。

しかしキュビズムは違い、
1つのモチーフを、1つの視点からではなくて
様々な角度からそれを見たイメージを
1つの画面の中で構成していく
といった技法です。

これは過去にない技法であったので
歴史的に価値が高い技法なのです。

★キュビズム作品 鑑賞のヒント★

内的な色彩感覚や感情が前面に出ている
キュビズムという技法を使った作家達が、
それぞれどんな色面、画面構成で
作品をつくっているのか、

キュビズムの中でもテーマは本当に
多種多様なので、同じ技法の中での
そういった見比べをすることも
面白いと思います!



~まとめ~

以前のデュシャンの記事にも
描きましたが、

教科書に載っていたり
時代に名を遺すアーティストは

その時代までに行っていない
画法や形で作品を打ち出し、
新しいものを世に送ったため
今でもなお、その名が残っています。

ピカソは「ゲルニカ」「アビニョンの娘たち」
といった、キュビズムの作品で有名ですが、

ピカソの絵、
「なんでそんな凄いの?」
「簡単に描けそうじゃん」

と思ったことももしかすると
あるかもしれませんね。

だけど本質はそこではなく、
生み出された経緯にあるのです!

ピカソも、キュビズム以前の作品は
非常に写実的な作品を描いていました。

しかし、
表現について飽くなき探求心を持ち、
キュビズムのような、
作者の内面を抉り出したかのような
内的で、絵画面も特徴的な表現を打ち出していったのです。

ブラックも然り、セザンヌに影響され、
徐々に自身の表現をを変化させています。


キュビズムの時代以前は

「写真のような絵は写真と変わらない!」
「神様を描くことのみがアートじゃない!」
「作者の感覚を前面に押し出せ!」

でもあったので、こういった歴史の文脈があってこそ
キュビズムも生まれたのだと思います。
(どの作家も、基礎力はめちゃくちゃあります)


美術の変遷は社会史とも密に繋がっているので、
当時の作家たちの心や時代をよく映し出しているな、
と感じます。

そして、今までにないものを生み出す力、
頭が上がりません(笑)

///////


今回は絵画技法のキュビズムについてご紹介しましたが、
絵画1つにおいても本当に奥深いですね。


表現と言えば、、

お察しの通り、
「アートマインド画力!」

この講座は、絵を描くための基礎を
トレーニングすることはもちろんのこと、
「こんな絵にしたい!」という
あなたの表現の幅を広げるためのサポートもしています。

ご自身の感覚や良さを大事にしながら
進めていきますので、

・春だし何か新しいことを始めてみよう!
・なかなか絵が上達しない!

というあなた、、
ぜひ無料体験会にお越しくださいませ!
https://lesson-press.com/amgonline-trial-001?utm_source=mail_magazine&utm_medium=honbun_link


それでは、今回はこれにて失礼いたします。
最後まで読んでくださりありがとうございました!



↓いつもご感想ありがとうございます!励みになります・・・!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQvpwetfWtmEIm98nl6Zt7cAn7N19PAWA1RKXr8OpRcK5JaA/viewformプレビュー


*今日の記事を描いた人*

Profile 浅野朱音(Asano Akane)

岐阜県生まれ。

愛知県立芸術大学 美術学部 彫刻専攻 学部卒業
同大学、美術研究科 彫刻領域 1年間在籍

「当たり前を疑え!」を教訓に毎日を過ごしている。

立体作品・平面作品どちらも好き。
近所に陶芸教室を発見したので
お金は払うので窯だけ貸してくれないかな…
と考えているこの頃。

相変わらず観葉植物にハマっている。
先日大好きなヒボタンを描いたので
次の記事でご紹介したいなと思う今日この頃。。


こんにちは。
日本アート教育振興会の浅野です。

最近暖かくなってきていますね。
大好きな観葉植物ちゃん達も
新芽を生き生きと出しており
嬉しくなっている今日この頃です。

早速ですが

「もっと自分の絵を立体的に描きたい!」

と思っているあなたのために、、

使えるテクニックをを1つご紹介していきます。
ぜひ読んでみてくださいね。

******



《立体的に描くには【稜線】を捉えるべし!!》

あなたは稜線という言葉をご存じですか?

稜線は、山の高さを示すすために用いられる
言葉でもありますが、
実はデッサンでもとてもよく使う言葉なのです。


デッサンでは、稜線は
「面と面の境界線」のことを指します。


カタチの変わる境界線という意味では
山に使うニュアンスと同じかもしれませんね。


この「稜線」がどうして
立体を描く際に有用なのでしょうか?

・・・

そもそも、なぜ立体は立体に見えるのでしょう。
考えたことはありますか?


それは、この「稜線」を知らず知らずのうちに
私たちが認識しているからです。

立体は、面が集まってできています。
1枚の紙だけだと平面ですが、
紙を折ってサイコロのように四角くすると
立体物になりますよね。

立体になると何が起きるかというと、、、

「面と面の境界」

が生まれるのです!


平面だとこの面の境界は生まれません。

そこです!

立体を描きたいのであれば、
必ずと言っていいほど
面と面の境目、
すなわち形が切り替わっているところを
いかに捉えられるかが重要になってきます!!


より立体物をそのものらしく描くには
よくよく稜線を「観察」して立体を捉えましょう。

ここで大事なのが観察です!!

「面の境目なんてこんなもんだろ~」

と、自分の頭の中の想像で描くのは
とってももったいないです。

稜線をひたすら観察して描く時間を
絵を描く際に確保して、
じー---っくり向き合ってください。

今ご自身の絵が立体的に描けないな
と思っている場合、

このテクニックをお試しいただければ
画力が今より上達すること間違いなしです!


ぜひ、「稜線を捉える!」テクニックを
お試しあれ!

******

今回は立体をより立体らしく捉える方法を
ご紹介しました。
ぜひ、先日紹介した接地点・接地面やパース
の記事と併せてご自身の絵に生かしてみてくださいね。

弊会ではこのような絵・デッサンの基礎を
短期間で集中的に学べる、

「アートマインド画力」という講座があります。

もう既に無料体験に来てくれた方も
いらっしゃったら嬉しいですね。

この講座では、
「あなたがどんな絵を描きたいか」
を一番に考えながら、
絵の基礎を学び、楽しく画力を伸ばしていく
講座です。

本講座ではじっくりあなたと、
あなたの絵と向き合っていきます。


ご興味があれば、ぜひ無料体験会に
お越しくださいね。

 

↓お申込みはこちらから!

https://lesson-press.com/amgonline-trial-001?utm_source=blog&utm_medium=_ameblo

私もコーチとして登壇しているので
メルマガを読んで、受けてみたいなと
思ってくださればとっても嬉しいです。


今回はこのあたりで締めさせていただきます!
最後までお読みいただきありがとうございました!

ご感想、いつもありがとうございます!
励みになりますので、ご感想やご質問等あれば
こちらよりお教えくださいませ!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQvpwetfWtmEIm98nl6Zt7cAn7N19PAWA1RKXr8OpRcK5JaA/viewform


それでは、また次回お会いしましょう。




*今日の記事を描いた人*

Profile 浅野朱音(Asano Akane)


岐阜県生まれ。


愛知県立芸術大学 美術学部 彫刻専攻 学部卒業
同大学、美術研究科 彫刻領域 1年間在籍

「当たり前を疑え!」を教訓に毎日を過ごしている。

立体作品・平面作品どちらも好き。
近所に陶芸教室を発見したので
お金は払うので窯だけ貸してくれないかな…
と考えているこの頃。

相変わらず観葉植物にハマっている。
そろそろ栄養剤を与えて
成長を促した方が良いのでしょうか?
観葉植物初心者らしく奮闘中です(笑)
 

/////////////////

 

こんにちは。

一社)日本アート教育振興会

の三尾(みお)です。

 

いかがですか?

桜も咲いてきましたから、

 

そろそろ外にでて

爽やかな風を浴びながら

絵を描きたくなってませんか?

 

今日はそんなあなたに

朗報です。

 

web動画

「短期で画力が上がる3つの方法」

 

ができました。

 

期間限定で

無料でご提供します。

 

 

もしもあなたが、

 

・いまいち絵が上達しない、、、

・スランプ感があるな〜、、、

・1年前と一向に変わってない、、、

・これから絵をはじめてみたい、、、

 

そうお思いでしたら、

絶好のチャンスです。

 

10分くらいの短い動画なので

通勤途中や休憩時間で見れます。

 

スマホでもPCでも見れます。

よろしければ詳細ページをご覧ください。

【無料web動画】短期で画力が上がる3つの方法

 

   
こんにちは、
日本アート教育振興会 浅野です


早速ですが皆さん、
マルセル・デュシャンの
「泉」という作品をご存じですか?


現代の作品で最もと言っていいほど重要視され
名を残している作品です。

1917年に制作されたものですが、
この作品は当時、非常に物議をかもし出しました。


なぜか?

・・・

デュシャンというアーティストはなんと、

用を足すための男性用公衆便器に
自身のサイン(しかも偽名)を書いただけのものを
作品として出展したのです!

これには世間はおろか、
美術関係者も大騒ぎです。


しかし、今ではこの作品は大変評価され、
今を生きる私たちでも知っている

「芸術作品」となりました。

なぜ便器が作品に!?

そう、この問いこそ
デュシャンの狙ったものなのでしょう。

デュシャンは便器にサインをして
美術館に展示されたらどうなるの?という
自身の疑問から、

「あなたはこの作品についてどう考える?」と

《問い》

を突き付けたわけです。

そして我々は一生懸命考える。
アートとは何だろう・・・って。


「アート作品は目前にある美しい絵画」
という概念から、

「その作品を起点にして、
鑑賞者の頭の中で完成するのがアート作品だ」

とアートの概念を大きく揺さぶらせた作品だったのです。


今までの時代には存在しなかった
作品に内在する「コンセプト」
を考えるきっかけを世の中に与えたのが 

この「泉」という作品でした。


こう考えると、なおこの作品の歴史的重要さが
分かりますね。


******

今回はデュシャンについてご紹介しましたが、


教科書に載っていたり
時代に名を遺すアーティストは

その時代までに行っていない
画法や形で作品を打ち出し

新しいものを世に送ったため
今でもなお、その名が残っています。


そのためには世の中・歴史を把握していないと
新しい作品というのは生まれません。

それは思想であっても
作品そのものであっても・・・。

誰かに似ていたり
世の中のどこかに既に存在しているものでは
いけないのです。

私は科学の研究なんかと同じだな、と思っています。

私の恩師であるアーティストは
美術史はもちろんのこと、
人類学や、教育、美学、哲学など
様々な知識を持っていました。

今までの人の営みをいかに自分の中に吸収し、
今自分だからこそできることを
常に探しているのです。

アーティストが新しいものを出し
名を残していくか、
いかにオリジナリティを出すかは

歴史的な文脈の知識や、自身の経験を
いかに積んでおくかにかかっているのです。

そして、今生きているこの世界を俯瞰して
自分なりの解を見つけていくのです。


まさに温故知新ですね。


アーティストがただ
自分の思っただけの絵を描く存在であれば、

昨今の「アート思考」という考えも
生まれなかったでしょう。

また、現代を生きるにあたって
アートだけでなく、
その他さまざまな分野
この考えは必要だと思っています。


「なんであんな作品が評価されるのか!」
「私にも簡単に作れるのに!!」



と思ったこと、あるかと思います

そういった作品の本質は、
作者の思考プロセスそのものなのです。

今までにないものを考え、その時代に生み出した
その作品が生まれる過程にあるのです。

誰も今まで行わなかったことを行ったわけですから

「アーティストの考えはやっぱりわからないな」

と皆が思うのです。


それでいいのです。
分からない分、私たちは知る必要があるのです。


なので、有名な作品を今後見る機会がありましたら
今回お話したことをちょっと頭の片隅に置いて
鑑賞してみてくださいね。


そして、
私もコーチとして登壇しております

「アートマインド画力」

絵を描くための基礎的な技術やマインド
はもちろんのこと

それと同時に、
アーティストの作品や考えを
知識として培う
「アートマインドツアー」
を行っております。

絵の描き方とアート作品の知識を
いっぺんに吸収できる
講座となっておりますので

ご興味のある方はこちらより
無料体験会へご参加くださいませ^^
http://lesson-press.com/amgonline-trial-001



今回も最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

=============
◆ご質問コーナー

前回の記事でご質問がありました!

「顔をダビデ像の彫刻のように立体的に描くには、
パース的には、3点透視図法を意識すべきでしょうか?」

→ご質問ありがとうございます。
 そうですね。アオリやフカンを用いて
 より立体的な人物を描く場合は
 3点透視図法の意識は大切だと思います!
 
 人物を描く前に
 どこから見たら立体感がより出るかなと
 はじめに決めておくのもお勧めです。
 
==============

いつもご感想拝読しています、ありがとうございます!

それでは、また次回お会いしましょう。

↓ご感想いただけると励みになります!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQvpwetfWtmEIm98nl6Zt7cAn7N19PAWA1RKXr8OpRcK5JaA/viewform



*今日の記事を描いた人*

Profile 浅野朱音(Asano Akane)


岐阜県生まれ。


愛知県立芸術大学 美術学部 彫刻専攻 学部卒業
同大学、美術研究科 彫刻領域 1年間在籍

「当たり前を疑え!」を教訓に毎日を過ごしている。

立体作品・平面作品どちらも好き。
最近は出身である愛知県芸の卒業制作展へ
同期や後輩の作品を見に行った。

相変わらず観葉植物にハマっている。
早く暖かくなって植物がすくすくと
育ってほしいと待ち望む日々。