IC-71について② | ルーフタワーでKW(仮)

ルーフタワーでKW(仮)

再開局後、第一の目標だった1KW免許は無事にクリアしました。
今は、古い無線機のレストア?が面白くてたまりません。
こつこつ勉強し、失敗しながら少しずつ経験値を貯めています。
そんな過程を個人的な備忘録として記録していくブログです。

当時は憧れの的だったIC-71。
うちのローカルでもいくつかの局が使っていた。
もちろん、絶対数でいえば、ハンディ機(AM-3D、RJX-601、TR-1200などなど)の方が圧倒的に多かったはずだけど、なにしろ高嶺の花だったから強く印象に残っている。
金のない中学生同士で、「どこそこの何とか局は71使ってるで」「ホンマに?誰それもそうやで」という会話もよくしたけど、最後は「ええなあ~。欲しいなあ~。お年玉貯めて・・・も無理やなあ」で終わってたな。
当時でもAMで10W出せるリグは珍しく、大多数は出力が1~3Wのハンディ機だったから、IC-71を使ってる局の電波は飛びきり強く感じたものだった。

で、お察しの通り今回もなぜか手元にIC-71があるのだ。
「電源コードがないため動作確認できません。完全ジャンク扱いで」というもの。
「ジャンク」と「ジャンク扱い」では意味が違うし、「完全」が頭に付くともうわけが分からなくなる(^^;;
とにかく「不動品だと承知の上で入札してね!クレームは一切受け付けません!」ということなんだろう。
もちろんこちらはそんなこと百も承知だから、黙って入札。
他にそんなモノ好きもいなかったのか、送料を入れても「ひとけたの前半千円」でゲットすることができた。


届いたのはこちら。
IC71_front IC71_rear 
 

一見したところ、外観はまあ年代相応といった感じだけど、特に手荒に扱われた形跡はない。
大きな傷、へこみや塗装の剥がれなどは見当たらないし、ツマミが欠けていたり、あちこちにサビが浮いていたり、ということもなさそうだ。


あと、使い込まれた71によくあるのが、いわゆる「52の焼け」というもの。
71のメインダイヤルの上には、送受信のプリセレクターの表示板がある。
(プリセレクター自体は、「DRIVE」のツマミを回すと、送受信部のドライバー段のバリコンが機械的に連動して(糸掛け式のダイヤルだ)同調される仕組み)
この表示板は白色のプラスチック板でできていて、ちょうど「52MHz」の文字の裏あたりに、ダイヤル照明用のランプが取り付けられている。
長年使いこまれた71では、この照明ランプの熱でプラスチック板が焦げ、茶色に変色していることがあるのだ。
これを修理するのは至難の技で、基本的には表示板を何かで自作して交換するしかない。
ちょうどいい素材があればできなくはないけど、分厚すぎると光が透過しなくて暗くなっちゃうし、薄すぎるとすぐにまた焦げちゃうし。
交換作業自体も結構面倒だから、「52の焼け」がないものに越したことはない。
幸い、この71はそんなに使いこまれていたわけではないようで、表示板も十分きれいな状態だ。


ざっと見た限りでは、まずまず程度良好(外観の話ね)のモノに当たったようで、ラッキーだったかも。
さて中身は?