偽物の鬱病、あるいは社会的神経症 | 逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

逢茶喫茶σ(・ε・`)逢飯喫飯

A Counterpoint of the Formless Self and the Omnipotent

精神医学における正式な「鬱病」の定義が


ある種の自己矛盾(※所謂、Catch-22 問題)を起こしていることは良く知られているが、


とりあえず「本物の鬱病」が存在していると仮定しよう。



本物が存在するということは、偽物の存在も知られている、ということでもある。


なるほど。確かにネット上で鬱病に関する情報を調べてみると、


「偽りの鬱病」が現役の精神科医によって糾弾されているサイトを見付けることも出来る。



しかし、問題の本質は、「なぜ偽物が蔓延しているのか」というよりも、


「何が偽物を生み出しているのか」という点にある。



その解答は実に単純だ。


ようするに、健全な人間たるもの、いついかなる時でも気分が滅入ってはならない、


といったような強迫観念が社会に根付いてしまったからだ。




どんな人物であれ、生きていれば暗い気分になることもある。


というより、そういった事態は必然的に訪れる。



それにも関わらず、鬱病という精神疾患の存在が知られるようになるにつれ、


「憂鬱な気分が続くことは病気である」というところから、


次第に「憂鬱な気分になることが病気である」といった考え方へと短絡されるようになってしまった。



その行き着くところは、「健全ならば憂鬱にはならない」という非現実的な強迫観念である。


(※実際のところ、常に精神が昂ぶっている人物は、別の精神疾患を有している可能性が高い)



そうした理想像が広範に受け入れられれば、数日間くらい気分の落ち込みが続いただけで


自らを鬱病ではないか、と心配するような空気が醸成されてしまうのも無理はない。



もっとも、精神科医らにとって見れば、


誤解に基づくとはいえ、精神科を受診する人々が増えて困ることはない。


よって、医者が積極的に誤解を解こうとする理由はないし、


むしろ、そうすることで「本物」の患者を適切な治療から遠ざけてしまうこともなりかねないだろう。




とはいえ、繰り返しになるが、生きていれば暗い気分になることもある。


また、憂鬱な気分が長く続くというのは、大抵の場合、環境に原因があるものだ。


例えば、人間関係の不調や健康不良、生活苦といったものが挙げられる。



そうした環境に由来する精神失調は、残念ながら医者には手の施しようがない。


せいぜい精神安定剤を服用させて様子を見る、といった程度が関の山だろう。



よって、鬱病を疑って精神科や心療内科を受診する前に


自分がどうにもならないことをどうにかしようとして、あるいはそれから逃げるために


無関係な医者に頼ろうとしていないか、よく自問する必要がある。



実際、治療に用いられる向精神薬は、薬学的な作用から見れば、


法的に摂取・所持が禁じられている違法薬物と大差なく、


その服用には既知・未知を含めて多くのリスクが伴う。



また、あまり言及されることはないが、


患者が「元の自分」に戻ろうとする限り、鬱病が回復することは決してない。



たとえ投薬治療が功を奏したとしても、患者が「元の自分」に戻ることは出来ない。


完治、あるいは完解の後にあるのは「病を乗り越えた自己」であり、


罹患以前の「元の自分」では決してあり得ないのだ。