【Ⅳ.茨城楮生産現場体験学習1日目】平成30年度「文化財保存修復を目指す人のための実践コース」 | NPO JCPのブログ

NPO JCPのブログ

人類共通の遺産を護り、育み、次世代に伝えていくために組織されたNPO法人 文化財保存支援機構の活動をお伝えするブログです。

平成30 年度「文化財保存修復を目指す人のための実践コース」4回目は、和紙の原料である大子那須楮の産地、茨城県を訪ねました。

今年度のセミナーも最終回を迎え、2月の寒い時期にもかかわらず12名の受講者が集まってくれました。

2月7日~8日(一泊二日)の茨城楮生産現場体験学習の模様をお伝えします。

 

 

初日は、大子那須楮保存会会長の齋藤邦彦様にお世話になりました。

齋藤様方の畑で楮の刈り取り、蒸し上がったものから剥皮作業、表皮取りと2班に分かれて交互に行っていきました。

ご近所の皆さんと協力しながら、この時期に行っているそうです。

齋藤様に楮刈りの基本(株の生育特徴、鎌や高枝切り鋏を入れる位置など)を説明いただき、協力して刈ります。

同時進行で、窯のある場所では、75センチくらいに切り揃えられて束になった楮が蒸し上がり次第、皮を剥いでいきます。布で保温しながら冷めないうちに素早く剥いていきます。

 

刈り取り

 

蒸し作業

 

剥皮作業

 

刈り取りと剥皮作業は、なんとかお手伝いとして様になるようになりましたが、小刀を用いて行う表皮取りは慣れとコツが必要なので、受講者は興味津々ながらも四苦八苦…奥様の齋藤眞佐子様が丁寧に教えてくださいました。奥様の手捌きが凄い!

 

表皮取り

 

楮刈りの体験を通して、かなりの重労働であり且つ寒い冬の中での作業、なかなか大量生産とはいきません。齋藤様は現在、大子那須楮でないと!という職人さんにのみ楮を提供しているとのことです。

大子那須楮生産の今後についても、お話を伺いました。

 

今日はNHKさんの取材が入っており、齋藤様方の剥皮作業や蒸し作業など撮影されていました。毎週日曜朝8時「小さな旅」で3月10日に放映されるようです。皆さん是非ご覧ください!