この間の党の一連の対応について強く物申したく、問題意識を連投します。

 

■党の問題について その1:分派とは■

まず、松竹氏について、除名という処分を行うにしては説明不足であり、納得のいくものではありません。

同時に、規約や党組織の問題点について、以前から考えていた点が湧き出てくることにもなりました(中央委員会に手紙を出そうと思いつつ、なんだかんだで後回しにしてしまっていたのです)。

 

【分派の定義を明らかにすべき】

規約上、分派の定義が非常に曖昧であるとの問題を以前から感じていました。

---

第三条

党は、党員の自発的な意思によって結ばれた自由な結社であり、民主集中制を組織の原則とする。その基本は、つぎのとおりである。

(四) 党内に派閥・分派はつくらない。

---

過去、都委員会が主催された党合宿にて、「分派、派閥の定義は何か?」と質問したことがあるのですが、講師の方からは、「決める必要はない」という回答でした。

これはその場でも言ったのですが、禁止規範にも関わらず、その対象が何かが示されていないのは、上級機関による恣意的な運用が可能との疑念を生みます。

 

草加市議団の件で党員14名が連名で再調査請求を出したところ、「特定の見解を持った人たちが支部の範囲を超えて連名で意見書や質問書を作ることは、分派につながるものとして認めていません」との文書回答が返されました。

 

一方で、支部や地域を超えて一緒に党機関へ意見等をおこなった結果、意見が認められたという事例も存在すると聞いています。

なぜ今回、鈴木氏に本の出版を急ぐことを働きかけたことが分派にあたるのでしょうか。松竹氏と鈴木氏は内容的には一切相談をしていないとのことです。分派というのは「恒常的なつながり」という語感がありますが、編集者としての立場でありながら喫茶店で1時間ばかり話した程度で認められるものなのでしょうか。

 

さらに、2月8日『党攻撃とかく乱の宣言』でも、「分派活動と批判しているのは、出版それ自体ではなく、鈴木氏との関係」とされていますが、しかし、分派の仲間とされた鈴木氏に対しては赤旗紙上でも批判記事は出されていません。

処分は検討中でありまだ検討段階とは思いますが、批判記事すらないことは、比例原則に照らして松竹氏除名の不自然さを強めています。

 

----

2月8日『党攻撃とかく乱の宣言』について補足します。

除名処分を「不服」として党大会に「再審査」を求めるとし、それを実行するために、党内に自らの同調者をつのることを宣言していることについて、「党内に松竹氏に同調する分派をつくるという攻撃とかく乱」などと書かれています。

 

松竹氏の主張に同調するか否かと、除名処分撤回を求めるか否かは、別の問題です。除名撤回を求める党員は、松竹氏に同調する分派と認定されるのでしょうか。「党内に自らの同調者をつのると言い放つ」と決めつけるような書き方をするのでは、党内での除名撤回を求める声を委縮させかねません。

 

少なくとも、白紙委任同然の解釈権を上級機関が握っている現状は党内議論の委縮を招くものと考えています。来年の党大会での規約の見直しを求めます。