党大会における田村氏の結語がかなり騒がれる事態になっています。

 

田村氏の結語を見て思うのは、心理的安全性がない会議であり、傾聴力がない党だということです。

 

私はさすがに全国大会に参加したことはありませんが、都道府県党会議や地区党会議には何度も参加しています。

 

方針への反対討論というのは殆ど見られず、同調圧力というのは、特に日本人なら感じるところでしょう。とりわけ「純度」の高い全国大会において、大山県議が反対討論の発言をするのには相当のプレッシャーがあったと考えるのが自然です。本来ならそうした意見を出したこと自体には歓迎の意を示して反論すべきところ、党員としての姿勢が間違ってるなどと全否定の糾弾モードに入ったわけです。

 

志位議長は「団結を勝ち取った」などと大会の最後に言ったわけですが、普通の国民はこれを見て、異論を受容しての団結ではなく、異論を排除しての団結なのだなと思うでしょう。

党内からすれば、異論を発言しづらい空気がますます醸成されます。言論が委縮します。それが党の発展のためになるんでしょうか?

 

今回の結語を見て何も問題を感じない、あるいは素晴らしいと賛同する「純度の高い」人たちを見つけて党勢拡大をしようということですから、ますます党勢拡大への峰は高くなったと思います。

 

手紙を送っても返事が来ない、会議で反対意見を述べると糾弾される、たとえ結婚相手であろうと他の支部の人間との連絡はダメ、反対意見はSNS投稿もダメ、唯一意見を載せられる機会は数年に一度の大会決議案討論集でありながら「人間の自由」を掲げて民主的運営をしていると自画自賛しているのだからついていけません。

 

小池書記局長の会見によると、あれで「打撃的な表現は避け」たというのだから、一般社会の感覚とは乖離した集団ということを晒してどうするのですか?個人独裁がいいというわけではありませんが、今の集団体制がなんでもかんでも素晴らしいかというとそういうわけではありません。集団で検討したからこそ、逆にエコーチェンバー効果で過激化するような側面もあるのかな、と思います。

 

松竹氏除名の再審査請求却下を是とするかとは分けて考えた方がいい話かとは思っているので、大山氏発言を批判するなということまで言いたいわけではありません。ただその表現の仕方がおかしいと言っています。

 

私の周りでも、異論を言いづらいという声を以前から専従からも聞いているのですが、その原因を考えたことがあるでしょうか?

 

まさに松竹氏が指摘していた「異論を前提とし、異論を尊重するような運営方法をと」っていないことを自ら証明しています。

中央委員会の総意で決めた民主的な結語と言ったところで、(その形式論を真に受ければ)中央委員て異常な集団なんだなというイメージにつながるのです。撤回すべきです。

 

この大会の討論のなかで、元党員の除名処分について、「問題は、出版したことより除名処分ではないか」――除名処分を行ったこと自体が問題だとする意見が出されました。この意見に対して、代議員、評議員から、処分をうけた元党員の言動は、党の綱領と規約の根幹を否定し、党の変質をねらった明らかな攻撃であったこと、メディアを利用して地方選挙の前に攻撃をしかけたのは元党員の側であること、わが党は「異論を許さない党」などでは決してないことなどが、この攻撃を打ち破る論戦を懸命に展開した経験に立って発言されました。

 除名処分が規約にもとづく当然の対応であったことは、すでに、山下副委員長から再審査請求の審査内容として明確に報告され、再審査請求を却下することに異議をとなえるものはなく、党大会で承認をえたことは、党の最高決定機関による、党への妨害者・攪乱(かくらん)者への断固とした回答を示したものとして重要です。

 党大会での発言は、一般的に自由であり、自由な発言を保障しています。しかし、この発言者の発言内容は極めて重大です。私は、「除名処分を行ったことが問題」という発言を行った発言者について、まず、発言者の姿勢に根本的な問題があることを厳しく指摘いたします。発言者は、「問題は、出版したことより除名処分ではないか」と発言しながら、除名処分のどこが問題なのかを、何も示していません。発言者は、元党員が、綱領と規約にどのような攻撃を行ったかを検証することも、公表している党の主張、見解の何が問題なのかも何一つ、具体的に指摘していません。

 発言者が述べたのは、ただ、「党内外の人がこう言っている」、ということだけです。党内外の人が言っていることのみをもって、「処分が問題」と断じるのは、あまりにも党員としての主体性を欠き、誠実さを欠く発言だといわなければなりません。

 発言者は、「希望の党」の小池百合子代表の「排除」発言をもちだして、「あのとき国民が感じた失意が、いま私たち共産党に向けられていると認識すべき」とまで発言しました。反共分裂主義によって野党共闘を破壊した大逆流と並べて、党の対応を批判するというのは、まったく節度を欠いた乱暴な発言というほかありません。

 発言者は、「除名というのは対話の拒否だ」と述べ、「包摂の論理を尊重することは、政党運営にも求められている」と述べました。しかし、対話を拒否したのは誰か、党を除名された元党員は、自分の意見を、一度として党の正規の会議で述べたことはなく、一度として正規のルールにのっとって党に意見を提出したこともない。党内での一切の対話の努力をしないまま、党外からいきなり党攻撃を開始したというのが事実です。ここでも発言者は、批判の矛先を百八十度間違えているといわなければなりません。

 党を除名された元党員の問題は、山下副委員長の報告で詳しく解明したように、「共産党の安保・自衛隊政策が野党共闘の障害になっている」「安保容認・自衛隊合憲に政策を変えよ」「民主集中制を放棄せよ」という支配勢力の攻撃にのみ込まれ、射落とされ、屈服したところに政治的本質があります。党外から出版という形で党の綱領と規約を攻撃したものを除名処分にしたことは当然です。問題のこの政治的本質をまったく理解していないことに、発言者の大きな問題があるといわなければなりません。