ANA修行2019始めました。

 

なんだそれ?という方がほとんどだと思いますが、私が仲良くしていただいているブロガーさんは、なぜか皆さん修行完了している人がほとんど。

 

GOALはこれ!

「ANA スーパーフライヤーズカード(SUPER FLYERS CARD)」

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/service/sfc.html

 

 

このカード(権利)をゲットするには、決められた期間(1年)以内に、とにかくたくさんANAに乗って、マイルではなく、「プレミアムポイント」を一定ポイント以上貯めると申込可能なカードです。

 

1.なにがメリットなの?

 

(1)ラウンジの利用

ANAの上級会員になることで、ANAが運営または提携している航空会社の専用ラウンジが利用可能になります。

ラウンジは保安検査を済ませた後の、搭乗ゲート付近にありますから、飛行機の出発まで、ラウンジでゆっくり過ごすことが可能です。

また、飲み物もソフトドリンクだけではなくアルコールも無料。

トイレや喫煙所、充電設備も充実しており、慌てて飛行機に乗り込む必要もありません。

 

 

 

 

国内ですと、まあそんなに焦る必要もないのですが、海外旅行の際は早め集合は鉄則ですから、余った時間もゆっくりできるのはいいですよね(^-^)

※補足 PriorityPass持ってれば、海外の空港では一部航空会社のラウンジ使い放題になります。

 

(2)事前座席指定エリアの拡大

隠れたサービスなのですが、普通ランクの会員が予約できる座席は、機内の後方に限られています。

ANAでは、ダイアモンド、プラチナ、ブロンズ&SFC会員の順に座席指定エリアが拡大します。

大型の飛行機になるほど、後方から降りる際に時間がかかりますよね。

 

(3)優先搭乗

こちらも、上級会員になると、ダイアモンド~SFCは優先的に搭乗できる仕組みになっています。

正直、私は優先搭乗はあまり興味がなく(笑)

ラウンジ使えるなら、定刻に乗り込めばいいかな、と。

 

(4)預け荷物の優先返却

スーツケースを預けると、飛行機から降機後、荷物受取場所で受け取るまで、結構待ちますよね。

上級会員になると、優先的に荷物が出てくるようになりますから、時間短縮になります。

 

(5)優先チェックインカウンター

国内線/国際線共に、優先チェックインカウンターが利用できます。

スーツケースを預ける、といったシーンで、一般窓口は長蛇の列だったりしますが、優先チェックインカウンターはそれほど並ばずに荷物を預けることができますから、これはラクチンなサービスです(^-^)

 

(6)専用保安検査レーン(一部空港のみ)

すべての空港にあるわけではないのですが、国内線主要空港であれば、上級会員専用の保安検査レーンが用意されており、ほぼ並ばずに保安検査を受けることができます。

 

実は那覇空港にはないのですけどね(笑)

羽田、福岡、新千歳にあります。

 

国際線は、羽田、成田、関空に専用の保安検査レーンがあり、スターアライアンスGOLDTRACKの利用が可能になります。

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/premium/detail/priority-flight.html#section04

 

関空では、アイルランド旅行の際に、ビジネスクラスでルフトハンザ利用した際に、GOLD TRACK経験しましたが、めちゃくちゃ楽でした!

 

(7)特典航空券で利用できる枠拡大!

この権利が一番欲しい権利!

エコノミー、ビジネスクラス共に、マイルを使って特典航空券でチケットを取ろうとしても、空きがないことが往々にしてあります。

 

そもそも、特典航空券はすべての座席に対して有効なのではなく、たとえばエコノミー300席に対して30席、ビジネスクラス34席に対して2席、というように、開放座席数が決まってます(非 上級会員の場合)

 

特に国際線は、ほぼ1年先まで予約できることから、チケットを取ろうとしても、2,3か月前では空きがないのですよね。

 

これが、上級会員になると枠が広がることにより、特にビジネスクラスのチケットが取りやすくなるのです。

たとえば、国際線ビジネス34座席中、2席→4席 といったように。

 

エコノミーは、ANAにこだわらず、スターアライアンス加盟航空会社利用であれば、最近は人気路線を除けばそこそこ取得できそうな雰囲気です。

 

といっても、狭き門であることには変わりがないのですが、人気のハワイ路線を避け、ANA以外のスターアライアンス加盟航空利用であれば、ヨーロッパでもビジネスクラスのチケットが取りやすくなるのではないかと(^-^)

 

※ちなみに、ルフトハンザについては、フライト2か月前くらいになって座席に余りがある場合は、特典航空券対象座席として開放するケースもあるとのこと。

そのおかげで、私は2017年にアイルランド旅行を国際線ビジネスで往復できました。(2か月前弱くらいに予約ができた)

 

(8)マイル付与率UP

良く飛行機に乗る人に限った話ですが、お金(またはANA SKYCOIN)を払ってANA便に搭乗した場合、マイルの付与率が一定割合でUPします。

SFCゴールドカードを維持できた場合、常に40%増しとなります。

 

ほかにも、預け荷物の量が増える、特定のホテルの宿泊費が割引になる、空港駐車場が割引とかありますが、

・・・・・・

 

主要なメリットはこんなところで。

 

 

2.SFC(Super Flyers Card)の権利はいつまで続くの?

ANAには、以下の上級会員資格があります。

・ダイアモンド

・プラチナ

・ブロンズ(=ラウンジ利用は無料ではない)

これらは、1年毎に見直しされ、1年以内にどれだけフライトしたかに依存する、1年更新資格です。

 

しかし、SFCは、クレジットカードの年会費を払って維持し続けることで、ほぼ「プラチナ」資格を維持することが可能な、特別な資格なのです。

 

”ほぼ”、というところがミソで、SFCがプラチナに対して劣る部分は、

①フライト時のマイルUPボーナス付与率が劣る

②空席待ち予約時の、優先順位が劣る(ダイアモンド→プラチナ→ブロンズ&SFC)

こんなもんです。

SFCのメリットは、項番1で説明したとおりで、プラチナはプラスαのメリットがあると思ってください。

特典航空券の利用枠(国際線ビジネスクラス)については、実際に検証していただいたネットの記事を見る限り、差はなさそうでした。

 

3.SFCってどうやって取得すればいいの?

 

前置きが長くなりましたが、「ANA修行」とは、まさにどうやって取得すればいいの?に対する「解」なのです。

 

SFCを申込可能な人とは、ANAの「プラチナ会員」以上の資格を持っている人に限られます。

お金では買えないのです。

プラチナ会員になるには、プレミアムポイント「5万ポイント」を毎年1月~12月の1年以内に取得する必要があります。

 

「5万ポイントってすぐ貯まるの?」

はい、そんな疑問が湧きますよね。。。。

 

一番貯めやすい、とされている、羽田-那覇路線ではどうなるか。

<条件>

・エコノミークラス(ANA SUPER VALUE(早期予約割引料金))片道フライト

・ANA ワイドゴールドカードを所持(ゴールドじゃなくてもプレミアムポイントには影響ないですが、マイル付与率が25%UPします)

 

片道1,476プレミアムポイントしか貯まりません。

 

達成するには、34回フライト=17往復Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

距離や搭乗クラスによって、貯まり方が変わってきます。

お金たくさん払って、上級クラスの座席にすればするほど貯まりやすい。

 

じゃあ、国際線ならすぐ貯まるのか、というと、アメリカ、ヨーロッパがプレミアムポイント路線倍率1倍なのです。アジアオセアニアが1.5倍。

国内線は全便路線倍率2倍ですから、国内線の方が利率が良い。

 

もちろん、お金に余裕があるなら、国際線のビジネスや、国内線でも普通料金(=早期割引なし)&上級クラスの座席を指定して飛べば、回数は減らせるでしょう。

 

ちなみに、成田-ニューヨークに、ビジネスクラス(割引ほぼなし)でフライトしても、片道たったの、8,803ポイントです。

 

 

ちなみに、10月に羽田からニューヨークまでビジネスクラスに乗ったら片道いくらかかるかというと、約90万円!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

5万ポイント達成するのに、6フライト=3往復しますから、延べ540万!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

なので、お金かけて長時間(=12時間)飛んだ割には、意外とポイント貯まらないのですよね。

羽田-那覇なら、3時間弱で、1,476ポイント。

単純に4倍すると、5,904ポイントたまります。

もちろん、90万円なんてなるわけがありません。

 

結局、国内線を何回も飛んだり、一日中飛行機乗ったりし続けることから、

 

SFCを目指す人=ANA修行僧 と言われるゆえんとなります(笑)

 

一般的な修行パターンとしては、以下。

・ANA プレミアム「クラス」で席を予約(SUPER VALUE早期割引料金)=エコノミークラスではない

・羽田-那覇をひたすら往復

 

 

片道で2,860ポイント貯まります。(プレミアムクラス早期割引料金)

5万ポイント貯めるには、18フライト=9往復で完了です。

 

ただし、片道約4万円かかりますから、単純計算で72万円かかります。

 

はい、ここからは「算数」の時間です。

※お金に余裕がある人は、以下は読まなくていいです。

安く、よりも、時間短縮して取得するなら、上記が一番ベストです!

なんなら、早期割引せずに、定価でフライトするのが一番いいです(笑)

 

コスパを意識しだすと、1プレミアムポイントをいくらで達成できるか、という計算をしていくことになります。

 

(1)プレミアムクラスで時短達成プラン(資金に余裕のある人

 

上述のとおり、プレミアムクラス(早期割引料金)で9往復予約。

 

プレミアムクラスは、ANAラウンジがデフォルトで利用可能な権利があり、専用保安検査レーン利用可、優先搭乗権利もあり、機内のアルコールは無料で、お食事つき、さらには座席が広いしリクライニングもたっぷり、スリッパやアメニティもついて、座席は最前列エリアで降りるときも最優先、という上級座席です。

 

<1プレミアムポイントあたりの費用(=通称 PP単価)>

40,000円÷2,860ポイント=13.9(円/pp)

 

このPP単価は、当然低ければ低いほど、コスパが良い、ということになります。

ANA修行でネットを検索すると、大体PP単価10を目安として紹介するサイトが大半です。

ただ、やはりシンガポールと那覇を混ぜるプレミアムエコノミークラスで回るルート等、効率よく組んでも、路線倍率1.5のアジア路線ですから、どうやったって、PP単価10切ればいいほうです。

※2019年より、プレミアムエコノミーでのプレミアムポイントの取得条件として、早期割引料金時の積算率改悪があり、今はお勧めされないようです。

あまりにも修行僧が、プレミアムエコノミーでひたすら往復しまくったせいでしょうね。。。。

 

では、私の取った方針。

 

(2)コストを抑えて時間をかけてもいい人

 

①エコノミークラスでひたすら羽田-那覇往復

②今年は仕事の都合で海外旅行は無理につき、貯めてたANAマイルを、スカイコインに交換して原資にする

 

常日頃から、ANA VISAゴールドカードで集中決済(水光熱費、コンビニ、スーパー、Amazon等)してマイル貯めてますから、マイルはそこそこありました。

 

VISAゴールドカードですと、スカイコインへの還元時に1マイル=1.6円となります(※50,000マイル以上を一括還元した場合)

 

今年度のボブ家の生活予算をにらめっこして、行けそうだ!と判断。

 

じゃあ、エコノミーで羽田-那覇っていくらかかるの?

 

ふつーに土日のチケットを見ると、2万~3万片道かかる。

 

 

仮に2万円だと

20,000円÷1,476プレミアムポイント=13.5

割高Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

んが、、、、

・那覇路線で人気の無いシーズン

・土曜日の特定の時間帯

・宿泊すると余計な持ち出しが発生するため、原則日帰り

で検索すると

 

ん??片道9,000円!?

 

9,000円÷1,476プレミアムポイント=6.1

 

安いやんか!

往路は1万円になってしまうため、

 

1フライト1万円で計算すると

 

10,000円÷1,476プレミアムポイント=6.8

 

50,000プレミアムポイント貯めるには、34フライトだから

 

合計34万円!!

+空港までの交通費として、リムジンバス往復約1500円×往復回数分

 

ここから、ANAマイルをスカイコインに還元し、航空券購入費を補填すれば、、、

 

お?持ち出しあまりないぞ!!!

 

ちなみに、特典航空券でANA便に搭乗してもプレミアムポイント付与されません。

カードか現金、またはスカイコインでチケット購入して搭乗した場合に限ります。

旅行会社のパック旅行でANA便に乗っても積算はされますが、プレミアムポイント付与率が50%に下がります。

 

てな計算を、2019年3月に計算してました(笑)

 

おまけに、珍しく仕事の出張で、羽田-石垣を定価で飛んだこともあり、プレミアムポイントがかなり貯まったことも、背中を後押し。

 

 

これはやるっきゃない!

どーせ夏休み取れないし!!!

 

ってことで、ANA修行を始めましたとさ。

 

5月のGW明けから、毎週末飛んでました。

 

夏休みシーズンはハイシーズンにつき、割高なことから飛んでませんが。。。

 

ちなみに、ANAのラウンジ体験キャンペーンがあり、割引ではない料金で1か月に3回フライトすると、ラウンジ約2か月使い放題、というタイミングのよいものがありまして。

 

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/cpn/ana-lounge1904/

ポイント調整のため、ちょうど出張月に、無駄に伊丹空港往復を入れました。

無事にラウンジ使い放題になり、まだ修行達成前ですが、ラウンジ使って修行してました。

 

また、自宅付近の山下公園前から、羽田空港行のリムジンバスが使え、空港まで30分、というアクセスの良さも修行としてはラクチン。

 

土曜日は朝からロードバイクに乗り、シャワーを浴びたら早めにラウンジ入りして、無料のビールで打ち上げを毎週(笑)

 

那覇空港折り返しの合間に、那覇市内を散策

牧志市場も移転だったんですよね、知りませんでした。

 

結構、この昭和なレトロな雰囲気好きだったのです。

 

ゆいレールをよく使うことになるため、OKICAもゲット。

 

 

ただの往復だと面白くないため、単純に「晩飯を食べに沖縄へ行く」というテーマにして

 

焼肉屋

ホルモン祭り開催

 

てな感じで、修行と言いつつ、少しは楽しみを交えながら、楽しく!

 

※詳細な修行レポは、改めて。

 特に「安い那覇路線シーズン、時間帯」については私が終わってから(笑)今年はもうこの手を使うのは時期的に無理でしょうから、皆さんが2020年修行TRYに間に合う時期に公開します。

 

で、現在、プレミアムポイント43,240まで達成できました!!!

 

 

あともう少しで修行解脱です!!