DURAはチタンハブで強度があったので問題なかったですが、Fulcrum/カンパ系のハブでは噛み込み傷が日常茶飯事とのこと。(友人談)
噛み込みが進むと、ハブからスプロケが取れなくなるらしい(笑
そんなアホな(笑
友人は、取れなくなることを前提として、フリーハブとスプロケを一体のものとして考えて扱っているようです。
うーん、イタリアン(爆
で、とりあえず掃除して次へ進みます。
逆側のボルトを外します。
これは、5mmの六角レンチを2本使って外せます。
正ねじなので普通に外れるのですが、ねじ止めでもついているのか、めちゃくちゃ硬かった!
無事に外れました。(フロントの場合は両方このボルトがあり、予期せぬ方向が外れると爆死しますので、注意してね。。。)
あとは、Oリングのようなものをマイナスドライバーかなんかでぐいっと外してあげると、逆側のフリーハブ一式がスコンと抜けます。
抜け落ちたフリーハブ。
ヘドロがすごい!!!
フリーハブからシャフトを外してお掃除。
めちゃくちゃ軽いんですけど、、、、、、強度大丈夫?っていうくらい。
これはスパナを少しでもかけたら確実に歪みます。。。
で、駆動側のラチェット部分をみると、これまたひどいヘドロ。。。。
このあと、ベアリングのシールをマイナスドライバーでこじって外して掃除しました。
逆サイドは、こんなに綺麗。フロントのハブをばらしたときも、こんな感じで綺麗でしたよ(^-^)
シールとベアリングをお掃除しました。
右側のシールはゴムがついてます。
ベアリングをキッチンペーパーでふきふきして、ピカー!
ラチェットは、まずはウェットティッシュでひたすら汚れを吸収して、キッチンペーパーで仕上げ。
綺麗になりました(^-^)
ここで出番になるのは、FINISH LINEのセラミックグリスと、グリスガン。
こんな感じでセットすると、ちょびーっとずつ先っぽから白いグリスがどろどろと出てきます。