なんのこっちゃって話だと思いますけど。。。。

{749FE078-AD46-4CC2-A4D9-F282AC50E64E}
ハブが歪んでます。。。
{7DCB0043-D59E-4B1B-B481-911A0489C0ED}

詳しくは、こちらをまずご覧ください。
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=366305

まったく同じことをしてしまいました。。。

Fulcrum Racing Zeroを購入して、半年以上経過したのでグリスアップしようと、フロントのハブをばらしはじめ。。。

過去、WH-7900 Dura-Aceホイールはさんざんグリスアップしたので、今回も大丈夫と思って油断してました。。。

2015以降のフルクラム、カンパニョーロホイールは、とにかくハブがもろいようです。

こちらでも、不具合というかそもそも設計ミスじゃないの?とご忠告。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-2161.html

2015以降のフルクラム、カンパニョーロホイールをお持ちのみなさんは、以下を必ず覚えてください。

・ロックナットを外したハブに対して、スパナやメガネレンチは禁止!!!
・外したくない方のロックナットが外れた場合は、ロックタイト等でロックナットを固定して、逆側が外れるように努力しましょう。

でないと私みたいにハブシャフトを一発でおしゃかにします。。。

やむなく、ハブシャフトのみ発注。。。(税込 5800円くらい。。。送料手数料別)

現在、イタリア本国から日本で運搬されております(爆

なんとかハブシャフトは抜けたので、ラップで密封して、新しいハブ待ちです。

{17B797C0-84D3-42F1-8D5A-7E2D866DD312}

え?前輪ないと走れないだろって???

2010 RIDLEY COMPACTを購入したときについてきた、鉄下駄R500ホイールを復活させました。。。。

リアはまだいじってないので、リアホイールのみレーゼロです。

加速に影響はないですけど、フロントが鉄下駄なので、コーナー恐そう。。。

みなさんもイタリア製ホイールを購入時には最新の注意を!!!

高級プラモデル並みに繊細です!

やっぱり国産のシマノのホイールの方がメンテナンスしやすくていいですね(^-^;

でも、一度レーゼロの鬼剛性を味わってしまうと、基に戻れないのも事実。

ちなみに、レーゼロだけではなく、Bora Oneも該当しているようですので、USBハブの新型はほぼほぼ該当すると思います。

はー、、、、

ホイール買い換えようかな(爆