さあ週末!!
100kmか、激坂ヒルクライムやるか朝まで迷ってました。
で、早起きして、埼玉県飯能エリアに久しぶりに出撃することにしました(^-^)
山梨県甲府を攻める案もありましたが、タッチ&GOで帰ってくるのも、甲府にお住まいの親方に怒られそうな気がしたので、事前に連絡してから行くことにしました(笑
では、埼玉県飯能行きに決定!
さて、どうやっていくか。
私の家は元町中華街駅なのですが、ここから池袋まで出て、レッドアローで飯能へ出るパターンが1つ。
もうひとつは、、、土日限定の必殺技。
横浜駅発の「はまかいじ」を使って八王子へ。
そのあと、ローカル線で八王子から東飯能まで行くパターン。
ボブとしては、朝は眠たいので、はまかいじに決定しました!
7:51発のはまかいじへライドオン。
これでご飯食べつつ、ぐっすり眠れます(^-^)
これでご飯食べつつ、ぐっすり眠れます(^-^)
朝食は、崎陽軒のいなり寿司。
がばうまかー(*´Д`)=з
その後、すぐブラックアウト(爆
八王子で無事に下車して、八高線に乗り継ぎます。
混雑していたら立っていようと思ったのですが、幸いにもガラガラで座れました(^-^)
またもブラックアウト(爆
なんとか目的地の東飯能駅で降りられました!危ない(^-^;
さーて、今日は久しぶりの飯能エリアです!
まずは名栗を目指します。
子の権現まではそれほど遠くなく、10kmちょいくらい。
ウォーミングアップとして軽いペースで走っていきます。
往路で、Cafekikiさんの前をスルーして、先に子の権現へ向かいます。
無事に入り口まで辿り着きました(^-^)
今回挑戦するに際し、子の権現の体験談を拝読させていただきました(^-^)
なるほどなるほど、激坂ポイントは、終盤のつづら付近に20%があるのですね。
それ以外はたぶん箱根旧道と同じの走り方で大丈夫そうです。
20%ゾーンは、ノリと勢いで超えるしかありません(笑
ちなみに、ここまでノンストップで来ております。
走りながら撮影(笑
この林道雰囲気から斜度が一気に上がります。
子の権現の標高は640m。
吾野駅180m付近から640mまで登るので、460mの標高差を4kmくらいで一気に駆け上がる感じです。
さぁ、登れるかなー?
看板が丁寧にたくさん出てくるので、迷うことはなさそうです(^-^)
350号線を進みます。
ここは緩斜面ですが、しっかり登ってます。
さあ、竹寺と子の権現の別れ道。
ここからはどんどん斜度が上がります!
完全に林道参拝コース。
いやー、斜度も厳しくなってきました!
いやー、斜度も厳しくなってきました!
子の権現までラスト1.5km。
※ちなみにノンストップです。
ここからはさすがに写真取る余裕がありません(笑
えっちらおっちら登っていきます。
すでにギアはインナーロー。
コンパクトクランク34、リアは乙女ギア32です。
まだ大丈夫な斜度です。
そして進んでいくと、、、
ここだな!!!20%ゾーン!
一気に斜度が厳しくなった( ̄□ ̄;)!!
心拍数もレッドゾーン190超過!!
危険です!
ボブは、ヒルクライムのセオリーを決めてます。
・つづら折りは大外回り
・斜度に合わせて、きつければ前に座り、ゆるければ後ろ。
脚をペダルに対して真下に下ろせる姿勢で乗った方が、脚の重量を使ってペダル踏めます。
で、気が付いたらサドルの最先端に座っていて、もうこれ以上前がないです(爆
やべーーー!( ̄□ ̄;)!!
これはもう、ダンシングしかない!
というか、座っていると後ろにひっくり返りそうな角度です。
すぐさま体を起して、ハンドルすれすれまで持っていて、なるべく前荷重になるように。
しかし、こんな斜度をガシガシ踏んだら一気に筋肉終わるので、もうゆっくり登ることにします。
片足ずつ、体重をペダルに乗せるだけの登り方。
なので「クルクル」というよりは、「グルン!グルン!」とぎこちないペダリング。
ま、素人でへたくそなので仕方ありませんね(笑
それでも、時速4km/hでなんとか進んでいきます。
ふふふ、ボブのギアは、女子が使うようなデカいMTBクラスのギア32Tですからね。
登れない斜度なんてたぶんないんじゃないでしょうか(笑
で、斜度20%ゾーンを抜けてつづら折りへ。
ここは交通量がほぼ0なので、きっちり大外回りすれば、つづら折りは休憩ゾーンになりますね(^-^)
なんとか子の権現にノンストップで到着!
やったどー(≧▽≦)
門番さん怖いですけど、温かく迎え入れてくれました(^-^)
ここ、子の権現は健脚で有名なスポットです。
でかいわらじ!!
夫婦の鉄下駄!
しっかり参拝して、健脚お守りいただきました(^-^)
いやー、登り切れればすがすがしいですね(^-^)
帰りの下り。
あのね、、、、
登りは脚つきませんでしたけど、下りは脚つきまくりです。
怖くて下りられません(爆
激坂ゾーンは歩いておりました(笑
つづらおりもこの高低差ですからね、どんだけ登らされるんだか(^-^;
いやー、箱根旧道が普通に登れるようになりましたが、ここは久しぶりに追い込まれましたよ!
で、どこか峠をあらそうかと思ったのですが、お腹がすいたので、我慢できずにCafeKikiさんへ。
マスターがサイクリスト重視で開いているお店ということもあり、ボリューミーなラインナップです。
マスター渾身の作、坂登り丼をいただきます!
がばうまかー(*´Д`)=з
豚バラ肉と、紅ショウガのアクセントがたまりません!
無言でがっついちゃいました、すいません(笑
初訪問したときはお客さんが少なかったのですが、最近は大盛況のようで、お客さんが途切れることはありません。
お店の外のバイクラックもほぼ満車です(^-^)
マスターはお忙しそうでしたが、楽しく会話できたのでよかったです。
ごちそーさまでした!!
また行きますねー!
で、帰りがけにマスターから。
苦労坂という、激坂スポットがありますので、そちらも是非どうぞ、と。
う、お腹一杯食べてしまったのに大丈夫か?
でも、横浜からせっかく来たので覗きに行ってみることに(^-^)
苦労坂は、東都飯能カントリークラブへの入り口です。
実際に登った方のブログを拝見。
ふむふむ、終盤のつづら折り手前に、激坂20%ゾーンがある模様。
そこを超えればそこそこの斜度で済むようです。
ま、ダメならUターンで(笑
いざ出撃!
(下った時にとった写真。つづら折り手前のここから激坂ゾーンです)
一気に心拍数が上がります!
当然、シッティングでは登れないので、子の権現と同様、前傾のダンシング&時速4km/hで(笑
いやー、でも、ギリギリ登れてはいますが、心拍数は190オーバー。
今年は、日本屈指の激坂として有名な富士あざみらいんにチャレンジしたいのです。
そこにも20%超過があるので、前哨戦としてはありがたいスポットです(^-^)
ちなみに、食後いきなり登り始めているので、胃が心配でしたが、、、、
なんとかクリア!
GOAL!
GOAL!
ちなみに、先ほどのCafeKikiさんにいらっしゃった四人組も全員クリアしてましたね(^-^)
私は限界ぎりぎりでしたけど(笑
なんとか登れてよかった!
時刻は13時。
電車で帰ろうと思っていたのですが、自走で帰った方が速そうなので、自走で帰ります。
Googleの徒歩案内に従って裏道を走りまくり。
70km超過地点で補給。
BCAAと、三ツ矢サイダー!
がばうまかー(*´Д`)=з
その後、裏道を走るのがいやになったので、多摩地区では有名な尾根幹をちょっと走ってみました。
たしかにアップダウンが多くてトレーニングにはなりますが、いかんせんクルマの交通量が多いのと信号が多すぎて個人的にはパスです(^-^;
三浦半島の南側の方が、信号がなくて路面も綺麗で交通量も少なくていいかも♪
裏道がいやになったので、鎌倉街道、八王子街道を使って帰ります。
町田までくれば、もうNaviは不要です。
あとは踏むだけ!!
オラオラオラオラオラーーーーー!!!
90km超過しますし、激坂2発かました割には、まだ脚が元気。
使い切らないと(笑
みなとみらいエリアまで帰ってきました!!!
このあと、自宅前まで、激速いサイクリストさんに直線でチギられて無事に帰還しました。
速すぎー(笑
埼玉エリアは、横浜から行くには難しいですけど、うまく「はまかいじ」を使えば意外と行きやすいかもと新発見があり、CafekikiさんのNYチーズケーキ食べに行きやすくなったのでよかったです(^-^)
走行距離 108.78km
平均時速 20.5km/h
平均心拍数 132
平均ケイデンス 65
最高速 44.8km/h
最大心拍数 192
消費カロリー 2050kcal(久しぶりの2000超過