昨日の記事で、JCBゴールド会員向けにグルメ・ベネフィットのサービスが有料で利用できるようになった記事を書きました。
これを受けてふとJCBザ・クラスの年会費について考えてみました。
JCBザ・クラスはゴールドカードのサービスはすべて利用でき、かつJCBザ・クラス専用のサービスを利用することができます。
今回グルメ・ベネフィットが21000円で利用できるようになったので、このサービスの価値が21000円だとすると、JCBゴールドの年会費10500円+グルメ・ベネフィット21000円=31500円分の付帯サービスが利用できるということになります。
加えて年に1回カタログから好きな商品を1つもらうことができるメンバーズ・セレクションは市場価格2万円程度の商品が並んでいます。
これを加えればすでに52500円分の年会費相当分が含まれていることになります。
そしてJCBザ・クラスには専用のコンシェルジュデスクが付帯していますし、それ以外の優待もありますので、今回グルメ・ベネフィットの有料サービスが開始になったことを考えれば、相対的にJCBザ・クラスの価値が高まったと言えそうです。
もちろんグルメ・ベネフィットの料金が21000円が妥当であるという前提のもとです。^^;
いずれにせよ、さらに私の中でのメインカードの地位が高められたように思います。(笑)
これを受けてふとJCBザ・クラスの年会費について考えてみました。
JCBザ・クラスはゴールドカードのサービスはすべて利用でき、かつJCBザ・クラス専用のサービスを利用することができます。
今回グルメ・ベネフィットが21000円で利用できるようになったので、このサービスの価値が21000円だとすると、JCBゴールドの年会費10500円+グルメ・ベネフィット21000円=31500円分の付帯サービスが利用できるということになります。
加えて年に1回カタログから好きな商品を1つもらうことができるメンバーズ・セレクションは市場価格2万円程度の商品が並んでいます。
これを加えればすでに52500円分の年会費相当分が含まれていることになります。
そしてJCBザ・クラスには専用のコンシェルジュデスクが付帯していますし、それ以外の優待もありますので、今回グルメ・ベネフィットの有料サービスが開始になったことを考えれば、相対的にJCBザ・クラスの価値が高まったと言えそうです。
もちろんグルメ・ベネフィットの料金が21000円が妥当であるという前提のもとです。^^;
いずれにせよ、さらに私の中でのメインカードの地位が高められたように思います。(笑)