6/11(火) ② 過去の今日のドラマ作品だヨ(=^◇^=) | J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の今日、『太陽にほえろ!』のどのエピソードが放送されたかを後悔なく公開するブログでしたが、
2023(令和五)年2月2日(木)曜日に突然、きまぐれに気が変わってしまい変更しました土佐ヨ(=^◇^=) 
いうことでどうか④⑥③⑨お願いしますm(__)m(__)m

 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『わたしってブスだったの?』┃ TBS系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛22:00~22:54
‡1993(平成五)年06月11日(金) 第09話「悪女vs悪女」
 帰山夕子・・・松田聖子(31歳)
   制作・・・木下プロダクション TBS
   演出・・・松本健
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-29430
 主題歌https://www.uta-net.com/song/2905/
 わたしってブスだったの? - Wikipedia

 

 ┏━━━━━━━━━┓制作:東宝株式会社
①┃『太陽にほえろ!』┃日本テレビ系列
 ┗━━━━━━━━━┛ 20:00~20:54
‡1976(昭和51)年06月11日(金) 第204話「厭な奴」
  監督・・・木下亮
  脚本・・・播磨幸治
 視聴率・・・21.3%
 ゲスト・・・津川三郎:伊藤雄之助(メイン)、秋月可奈子:倉野章子、和泉保:幸野直樹、朝倉泰造:高桐真、田代信子、津川夫人:本山可久子、英吉:五藤雅博、弁護士:幸田宗丸、小林勝也、肥土尚弘、福崎和宏、津川の隣人:岸井あや子
 この作品における人物、事件その他の設定は、すべてフィクションであります。ヨ(=^◇^=)

②今夜映像◆おやすみですヨ(=^◇^=)
 ┏━━━━━━━━━┓
②┃『太陽にほえろ!』┃日本テレビ系列
 ┗━━━━━━━━━┛ 20:00~20:54
†1982(昭和57)年06月11日(金) 太陽の季節に近づいたので今夜はおやすみですヨ(=^◇^=)
 http://www.asahi-net.or.jp/~bf6k-ngsk
①http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-15334
①https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽にほえろ!のエピソード一覧_(1974年9月_-_1976年9月)
②https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽にほえろ!のエピソード一覧_(1981年1月_-_1982年12月)
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ 『俺たちの勲章』 ┃日本テレビ系列
 ┗━━━━━━━━━┛ 20:00~20:55
‡1975(昭和50)年06月11日(水) 第09話「重い拳銃」
    脚本・・・桃井章  
    監督・・・降旗康男
  主な舞台・・・(群馬県)前橋、(滋賀県)草津 
   ゲスト・・・佐藤英夫、土屋嘉男、降旗文子、栗原嗣雄、高城淳一
 ストーリー・・・中野が行き過ぎ捜査で謹慎処分を言い渡され、五十嵐は単身草津へ出張する。五十嵐は草津署の老刑事(佐藤)に世話になるが・・・
  あらすじ・・・五十嵐は単独で草津へ出張し、草津署の老刑事・丸山に世話になる。丸山は若い頃、国体の県代表になる程の射撃の名手であったがある事件で逆に犯人に撃たれ自信を失くし、以後拳銃を持とうとはしなかった。そこに彼の息子がチンピラを刺し殺して、逃亡中という連絡が入る
 https://www.uta-net.com/song/68251
 https://www.uta-net.com/song/673/ <第6話から>
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%8B%B2%E7%AB%A0
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『ゴリラ・警視庁捜査第8班』┃ テレビ朝日
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛20:00-20:54
‡1989(平成元)年06月11日(日) 第09話「ゲッタウェイ」
 DVD-BOX2&CS放送 第09話「逃げて、逃げて!!」
   制作・・・渡哲也
   企画・・・小林正彦(石原プロモーション)
   脚本・・・峯尾基三
   監督・・・吉田啓一郎 
  ゲスト・・・成瀬正孝
 キャッチコピー・・・「人は彼らをゴリラと呼ぶ」ヨ(=^◇^=)
  DVD-BOX・・②
  U-NEXT・・宝石店強盗を利用し、犯罪者を海外へ逃亡させるプロの逃がし屋グループを探し出す計画を実行する倉本。期限は3日間。久松という男の背後に逃がし屋がいるとにらむ県警の情報を元に、G8は次なる作戦を開始する。
 今夜備考・・・過去の放送・ソフト化において2種類のサブタイトル表記が確認されている。関東圏でのオンエア及び再放送では「ゲッタウェイ」、DVD-BOX2及びCS放送では「逃げて、逃げて!!」とそれぞれ本編中の表記が異なる原版が使用されたヨ(=^◇^=)
■見どころ■石原プロが『西部警察』以来のアクション路線に回帰した刑事ドラマ。前半はハードなコンバットアクション、後半は脚本監修として倉本聰が加わりドラマ路線にシフトした。■ストーリー■警視庁上層部が極秘裏に創設した警視庁捜査第8班、通称・ゴリラ。メンバーはグリーンカードと呼ばれる殺人許可証を所持し、いかなる事件にも介入できる権限を持つ。通常の警察力では対処できない凶悪犯罪に、優秀な元刑事たちが集ったゴリラが立ち向かう。■ここがポイント!■舘ひろしと仲村トオルが『あぶない刑事』のその後を思わせるキャラクターで共演
②https://www.amazon.co.jp/dp/B00OK6V2YI
Uhttps://video.unext.jp/?td=SID0028651
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-25198
 ゴリラ・警視庁捜査第8班 - Wikipedia
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃『またまたあぶない刑事』┃第二作
 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 
 1988(昭和63)年07月02日(土) 劇場公開
 1989(平成元)年10月06日(金)『金曜ロードショー』日本TV系
 1992(平成四)年02月07日(金)『金曜ロードショー』日本TV系
‡1993(平成五)年06月11日(金)『金曜ロードショー』日本TV系
 1998(平成十)年03月20日(金)『金曜ロードショー』日本TV系
 2001(平成13)年04月20日(金)『金曜ロードショー』日本TV系
   監督・・・一倉治雄
   脚本・・・柏原寛司 大川俊道
 興業収入・・・18億円
 キャッチコピー・・・①※性格、過激。※弱点、美人。②胸さわぎを、アゲイン。③今度の獲物も、しまつする。④ヨコハマの、凶器。⑤ハマのヤマにケリをつける。
  amazon・・・横浜港署の名物コンビ・タカ&ユージの活躍を描いた人気刑事ドラマ『あぶない刑事』の劇場版第2作。 主演は舘ひろしと柴田恭兵。共演には浅野温子、仲村トオル、中条静夫、木の実ナナ、山西道広、ベンガルらのレギュラー陣。伊武雅刀、宮崎美子、赤井英和などの異色キャストが前作以上に「あぶない刑事」を加速させている。 TVシリーズの演出を手がけた一倉治雄が本作で映画監督デビューを飾っている。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B012S0XBZU
主https://www.uta-net.com/song/23051/
挿https://www.uta-net.com/song/4831/
 またまたあぶない刑事 - Wikipedia

 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃『ザ・スーパーガール』┃東京12チャンネル
 ┃ 『THE SUPER GIRL』 ┃21:00-21:54
 ┗━━━━━━━━━━━┛
‡1979(昭和54)年06月11日(月) 第11話「女は一発勝負する」
   脚本・・・田波靖男、安斉あゆ子
   監督・・・加島昭
 製作・・・・・・・第01話-第42話 東京12チャンネル
 製作協力・・・第01話-第42話 東映東京制作所
  SG7・・・野際陽子、泉じゅん、牧れい、樹れい子、田中なおみ、山本リンダ、ジャネット八田
  ゲスト・・・倉石功/水原麻記/桜井浩子<科特隊>、近藤宏/根岸一正、岡本達哉/菊地敏昭、浦上義久、酒井務、益田哲夫、鈴木弘道
  今夜話・・・豪邸で夫と共に暮らす辻美代子という女性から依頼を受けたリエと美香は早速彼女の家へと向かったのだが…。(C)東映
  amazon・・・警察官の広瀬悠子は現在の法律では裁くことのできない社会の悪に挑むため、警察を退職。7人の仲間とともに“スーパーガール7”という探偵事務所を設立し、度胸とお色気で事件に挑む!(C)東映
 https://www.amazon.co.jp/dp/B09626L17X
 https://www.uta-net.com/song/2671/
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17120
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃  『LONGSTREET』  ┃The Art of Dying
①┃『復讐の鬼探偵ロングストリート』┃東京12チャンネル
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛25:00~
 1971(昭和46)年11月 4日(木) 第08話「THE GIRL WITH THE BROOM」 |ABC(米国)
 1974(昭和49)年 9月10日(火) 第04話「名画を盗んだのは誰?」  |東海テレビ
 1974(昭和49)年11月 1日(金) 第04話「名画を盗んだのは誰?」  |KBC九州朝日放送
‡1976(昭和51)年 6月11日(金) 第04話「名画を盗んだのは誰?」  |東京12チャンネル
 1998(平成十)年 2月25日(水) 第04話「名画を盗んだのは誰?」  |CS初放送日
        脚本・・・Reuben Bercovitch 
        監督・・・Lee Philips
  ゲスト・キャスト・・・Michael Bell, Melendy Britt, Shelley Fabares
  Production Code ・・・104
        配給・・・アメリカ・パラマウントTV配給
   今日のポイント・・・依頼者が4月11日に庭師を解雇
  CHAPTER・・・1.手ごわい相手 2.オープニング 3.絵画収集専門 4.複雑な関係 5.犯人の目星 6.身代金
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃Michele Ann Marie "Shelley" Fabares┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1971(昭和46)年11月04日(木)『LONGSTREET』ゲスト出演
 1944(昭和19)年01月19日(水) 生誕
 http://www.bruceleejkd.com
①https://www.amazon.co.jp/dp/B000VIZ41G
①http://en.wikipedia.org/wiki/Longstreet_(TV_series)
②http://en.wikipedia.org/wiki/Shelley_Fabares

 

 ┏━━━━━━━━┓
 ┃ 『宮本武蔵』 ┃テレビ東京系列
 ┗━━━━━━━━┛ 19:00~19:53
 ┌─――――――――――――┐
 |2001(平成13)年 6月11日(月)|第09話「特別編集版」
 └─――――――――――――┘全四部構成を全10話に分割した「特別編集版」だヨ(=^◇^=)
  第一部「野生児たけぞうから武蔵へ」
  第二部「柳生! 吉岡! 宝蔵院! 道場破り」
  第三部「宍戸梅軒、吉岡兄弟 二刀流開眼」
  第四部「一乗寺下がり松 そして巌流島の決闘」
 『燃えよドラゴン』映像◆宮本武蔵を敬愛していたブルース・リー  http://youtu.be/NDsZZSbMqyU
 http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/5183/
 宮本武蔵 (2001年のテレビドラマ) - Wikipedia
 地上最強の男 竜 - Wikipedia

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 鈴木三重吉
 ┃ 日本名作童話シリーズ『赤い鳥のこころ』 ┃テレビ朝日系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 19:00~19:30
 ┌─―――――─――――――――――――――――――――――――┐原作・・・太宰治
 |1979(昭和54)年 6月11日(月) 第19話「走れメロス」        |脚本・・・吉田一夫
 |1964(昭和39)年 6月?日(?) 広島平和公園に『赤い鳥』文学碑建立 |演出・・・吉田しげつぐ
 └─――――――――─―――――――――――――――――――――┘ 
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17292
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E9%B3%A5
  http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=13663赤鳥
  http://www.library.city.hiroshima.jp/akaitori/bungakuhi/bungakuhi2.html

 ┏━━━━━━┓
 ┃『黒い福音』┃
 ┗━━━━━━┛松本清張フィクション長編推理小説
 1959(昭和34)年11月03日(火)『週刊コウロン』連載開始
 1960(昭和35)年10月25日(火)『週刊コウロン』連載終了
 1961(昭和36)年11月?日(?) 中央公論社から刊行
 1959(昭和34)年03月10日(火) BOACスチュワーデス殺人事件発生
‡1959(昭和34)年06月11日(木) 神父がベルギーに帰国
 第一部 事件発生までの背景・過程を描いた犯罪編
 第二部     刑事たちによる捜査を描く推理編
 連載時題『燃える水』
 https://ja.wikipedia.org/wiki/黒い福音
 ┏━━━━━━━━┓ 黒龍劇場
 ┃ 『風の視線』 ┃ NET系列
 ┗━━━━━━━━┛22:00~22:30
 ┌─――――――――――――――――┐
‡|1962(昭和37)年 6月11日(月) 第11話 |22:00~22:30 N E T(現:tv朝日)
 |1962(昭和37)年 6月12日(火) 第11話 |13:20~13:50 東海地区
 └─――――――――――――――――┘
   原作・・・松本清張『風の視線』ドラマ化第1回目作品
   脚本・・・高橋玄洋
   演出・・・有馬康彦           提供:黒龍堂
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-5926
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%B7%9A
 ┏━━━━━━━┓┌─―――――――――――――┐
 ┃ 『地の骨』 ┃|1964(昭和39)年11月 9日(月)号|『週刊新潮』連載開始
 ┗━━━━━━━┛|1966(昭和41)年 6月11日(土)号|『週刊新潮』連載終了
    松本清張  |1967(昭和42)年?月?日(?) |新潮社
    長編小説  └─―――――――――――――┘カッパ・ノベルス 新潮文庫 光文社文庫 松本清張全集など 
②.1■http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85%E5%BC%B5%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
 ┏━━━━━━━━┓
 ┃ 『風の視線』 ┃フジテレビ系列
 ┗━━━━━━━━┛ 13:45~14:00
 ┌─――――――――――――――――┐
 |1970(昭和45)年 6月11日(木) 第34話 |原作:松本清張『風の視線』ドラマ化第2回目作品
 └─――――――――――――――――┘出演:金井由美 三ツ矢歌子
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-12095
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%B7%9A
 ┏━━━━━━━━━┓愛のサスペンス劇場
 ┃ 『ゼロの焦点』 ┃ 日本テレビ系列
 ┗━━━━━━━━━┛  13:30~13:55
 ┌─―――――─――――――――――┐原作:松本清張『ゼロの焦点』ドラマ化第3回作品
 |1976(昭和51)年 6月11日(金) 第10話 |脚本:須川栄造
 └─――――――――─―――――――┘監督:井上芳夫
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-15324
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  木曜ドラマ
 ┃ 松本清張生誕100年スペシャル『夜光の階段』 ┃テレビ朝日系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 21:00~21:54
 ┌─―――――─―――――――――――――┐
 |2009(平成21)年 6月11日(木) 第8話「自決」|シナリオ題「最終章失踪!!」
 └─――――――――─――――――――――┘
     原作・・・松本清張『夜光の階段』ドラマ化第4回作品
     脚本・・・竹山洋(脚本全話皆勤担当)
     演出・・・高橋伸之
    視聴率・・・10.8%
  平均視聴率・・・10.6% 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-41711
 主題歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=79549
 類似歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=5915
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E5%85%89%E3%81%AE%E9%9A%8E%E6%AE%B5
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐
 ┃ 『松本清張短編全集 10 空白の意匠』 ┃|2009(平成21)年 6月11日(木)|光文社 発売
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘
  空白の意匠
  潜在光景
  剥製
  駅路
  厭戦
  支払い過ぎた縁談
  愛と空白の共謀
  老春
 「清張文学」の精髄はここにある! ⇒ 松本清張短編全集 全11巻 生誕百年記念 ⇒ 処女作の『西郷札』や、芥川賞受賞作の『或る『小倉日記』伝』をはじめ、『鬼畜』『真贋の森』『捜査圏外の条件』など、「生誕百年企画」として贈る清張文学の精髄85編! 本書は、カッパ・ノベルス版として、1963(昭和38)年から'65(昭和40)年にかけて刊行され、収録作品の取捨と全巻の構成に、著者自身の意向が強く反映した、自選の傑作短編全集であるヨ(=^◇^=)
 http://www.kobunsha.com/special/seicho/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E6%B8%85%E5%BC%B5%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=78841 1990