4/1(月) ■零■J.BO∅WYが気になる過去の一昨日(おととい)の出来事だヨ(=^◇^=) | J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の今日、『太陽にほえろ!』のどのエピソードが放送されたかを後悔なく公開するブログでしたが、
2023(令和五)年2月2日(木)曜日に突然、きまぐれに気が変わってしまい変更しました土佐ヨ(=^◇^=) 
いうことでどうか④⑥③⑨お願いしますm(__)m(__)m

過去の■一昨日(おととい)■の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の■一昨日(おととい)■の出来事だヨ(=^◇^=)

Mr.Children 365日 歌詞 - 歌ネット (uta-net.com)

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=) (goo.ne.jp)

 

過去の■一昨日(おととい)■の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の■一昨日(おととい)■の出来事だヨ(=^◇^=)!

 

‡1980(昭和55)年04月01日 発売
 裸足の季節 - Wikipedia
☆『BEST』中森明菜のベスト・アルバム
‡1986(昭和61)年04月01日 発売
 Amazon Music Unlimited - 中森明菜 『BEST (2012 Remaster)』
☆『SHOGO HAMADA BOX』
‡1992(平成四)年04月01日 発売
 SHOGO HAMADA BOX - Wikipedia


‡1998(平成十)年04月01日 発売
 モノクロームの虹 - Wikipedia

‡2000(平成12)年04月01日 発売
 …to be "Kissin'you" - Wikipedia

       ☆ウルトラ怪獣日和☆
‡2022(令和四)年4月1日(金) TELEMAGA.net 公開日
‡2023(令和五)年4月1日(土) TELEMAGA.net 公開日
‡2019(平成31)年4月1日(月) ハヤタのウルトラマン因子を受け継ぎULTRAMANに変身!

 

☆Number 1 Studio Piccadilly Theatre, London 
‡Rec 01st April 1963
 Air 15th May  1963
 5. ♪Side By Side♪ (Wood)
※Intro to one of the BBC shows. John and Paul do backup vocals.
 6. ♪Thank You Girl♪ (Lennon/McCartney)
※Not live. Version from Vol 1 was in front of a live audience.

 


◆映像◆

 

‡2015(平成27)年04月01日(水)に奇跡の初ブルーレイ/DVD化!

 

 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃『アイアンキング』┃ TBS系列
 ┗━━━━━━━━━┛19:00~19:30 タケダアワー
‡1973(昭和48)年04月01日(日) 第二十五話「アイアンキング大ピンチ!」    
   怪獣・・・宇虫怪獣 クリケットン
   監督・・・外山徹
 特技監督・・・鈴木清
  視聴率・・・5.4%
 1985年~1986年に再放送を行ったテレビ埼玉の『特撮アワー』では、放送が第25話「アイアンキング大ピンチ!」で打ち切られ、最終回の第26話「東京大戦争」が未放送となったまま次番組『星雲仮面マシンマン』に移行した。「アイアンキング大ピンチ!」はアイアンキングがタイタニアンに憑依(劇中ではボディジャックと呼称されている)されて町を破壊し続けるシーンで終わるエピソードである。そのため、結果として「ウルトラシリーズで、ウルトラマンが町を破壊して終わる作品がある」という誤謬が視聴者を通じて都市伝説まがいの形で広まっていた[54]。この件について、岡田斗司夫はTV bros連載のコラム『オタクの迷い道』第55回において、「オタク界に伝わる怖い話」として「池田憲章が最終回のオリジナル16mmフィルムを借りっぱなしで返却を忘れていたのが原因で放映がキャンセルになった」という旨の説を書いていた[要文献特定詳細情報]。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/アイアンキング#その他
☆「ウルトラマンが街を壊す」都市伝説を生んだ?『アイアンキング』の25話
 2023(令和五)年10月07日(土) キーワード : ウルトラマン
『アイアンキング』は伊集院光さんが広めたとされる「怪獣に操られたウルトラマンが町を壊す最終回」という都市伝説の元ネタになった、1972年の特撮番組です。都市伝説のせいで暗いイメージがまとわり付いているアイアンキングですが、実は理屈抜きに楽しめる明るい娯楽活劇で、最終回もハッピーエンドで終わっています。
■一部地域の人だけの間で生まれた都市伝説■『アイアンキング』は、異色の設定で今でもカルト的人気がある特撮番組です。しかし、今ではすっかり「怪獣に操られたウルトラマンが町を壊す最終回」という都市伝説の正体、としての方が有名になってしまいました。実はその最終回も、ドラマの内容にふさわしいハッピーエンドだったのです。『アイアンキング』は1972年に宣弘社によって製作されました。シリアスな内容のため視聴率で苦戦した、『シルバー仮面』の反省を活かした明るい冒険活劇です。類いまれなる戦闘能力を持つ石橋正次さん演じる静弦太郎と、相棒の浜田光夫さん演じる霧島五郎が、弥次喜多道中のように軽妙なかけあいをしながら、行く先々で襲ってくる悪を蹴散らしていきます。他の特撮番組とひと味違うのは、アイアンキングに変身するのが主人公の弦太郎ではなく、三枚目キャラの五郎という点でした。アイアンキングには敵をひとりで倒せるほどの力がありません。弦太郎が剣にも鞭にもなるアイアンベルトを使って、トドメをさします。あくまでもアイアンキングは、「弦太郎のサポート役」という位置づけでした。五郎は常に戦いとなると姿を消しており、弦太郎はアイアンキングの正体が五郎だとは夢にも思わなかったのです。終盤になると正体不明の放浪者だった弦太郎と五郎が、実は国家警備機構という組織のエージェントだった事が判明します。ふたりが最後に戦ったのは、宇宙から来た侵略者・タイタニアンでした。タイタニアンは目を見た相手を催眠状態に操るボディジャックを行い、弦太郎たちを翻弄します。子供たちや国家警備機構の一員でふたりの監視役藤森典子(右京千晶)も、ボディジャックの犠牲になっていました。そして、第25話「アイアンキング大ピンチ!」では、ついに五郎も魔の手にかかります。ボディジャックされたアイアンキングはタイタニアンに操られ、街を破壊したまま終了しました。続く26話でその件は解決するのですが、1985年から86年にかけてのテレビ埼玉での再放送では、なぜか最終回が放送されないまま25話で放送が終了し、次の『星雲仮面マシンマン』に番組が移行しています。解決編が見られないまま終わったこと、さらにアイアンキングの見た目がウルトラマンに似ていたことで、埼玉の地域から上記の都市伝説が生まれたようです。そして、最終回26話「東京大戦争」では、アイアンキングはエネルギーである水が切れて元の五郎に戻ります。国家警備機構の津島博士(演:伊豆肇)は、2万ボルトの電流を五郎の身体に流します。五郎をアイアンキングに改造したのは津島博士で、弦太郎もやっとアイアンキングの正体が五郎だと気がつきました。復活したアイアンキングはさらにパワーアップしてタイタニアンを粉砕し、ようやく地球に平和が訪れたのです。戦いは無事終わりましたが、今度は私生活に波乱がありました。今まで監視役としてツンツンしていた典子が弦太郎と五郎の魅力に気がついて、急にデレデレするようになり、ふたりを未来の夫候補として追いかけ回します。追いかける典子から逃げる弦太郎と五郎の姿で、エンドマークが流れます。このように『アイアンキング』本編自体はダークさとは無縁の凸凹珍道中ドラマだったのです。最終回放送なしによって生まれた都市伝説さえなければ、もっと気軽に見られる特撮作品として、見直されていたかもしれません。LUIS FIELD
 ◆写真◆『アイアンキング』甦るヒーローライブラリー第35集Blu-ray TCエンタテインメント
 https://magmix.jp/post/188326

◆映像◆https://youtu.be/HVzAH0FtNwg
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃♪Church of the Poison Mind♪ ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛CULUTURE CLUB
 1983(昭和58)年04月01日(fri) UK Released
‡1983(昭和58)年10月22日(sat) US Released
 『COLOUR BY NUMBERS』1枚目のシングル作品 
 https://en.wikipedia.org/wiki/Church_of_the_Poison_Mind

 ┏━━━━┓
 ┃呉鎮守府┃
 ┗━━━━┛
‡1889(明治22)年04月01日(月) 海軍病院設置。
‡1896(明治29)年04月01日(水) 呉鎮守府海兵団、呉海兵団と改称。呉水雷団を設置し、水雷敷設隊・水雷艇隊を置く。仮呉兵器製造所設置
‡1923(大正12)年04月01日(日) 軍需部開設。呉海軍監獄、呉海軍刑務所と改称
 https://ja.wikipedia.org/wiki/呉鎮守府

 ┏━━━━┓
 ┃近藤正二┃
 ┗━━━━┛
 1893(明治26)年02月05日(日) 生誕
 1977(昭和52)年01月22日(土) 逝去 83歳没
 https://ja.wikipedia.org/wiki/近藤正二
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃    『日本の長寿村・短命村    ┃
 ┃緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1991(平成三)年04月01日(月) 著:近藤正二 サンロード
  P.179 ¥9980より 2 コレクター商品
  https://www.amazon.co.jp/dp/4914986280
 ┏━━━━━━━━━━━┓
 ┃『長寿村ニッポン紀行』┃
 ┗━━━━━━━━━━━┛著:近藤正二
 1972(昭和47)年06月20日(火) 女子栄養大学出版部
  P.257 ¥047799より3中古品 ¥136227より1コレクター商品
  https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9UC0E4


 ┏━━━━━━━┓
 ┃『死の同心円』┃
 ┗━━━━━━━┛著:秋月辰一郎
‡2021(令和三)年04月01日(木) P.284 長崎文献社名著復刻シリーズ2
 https://www.amazon.co.jp/dp/4888511543/

 『探偵物語』著者:赤川次郎    
 1982(昭和57)年11月25日 単行本
‡1984(昭和59)年04月01日 文庫本
 https://ja.wikipedia.org/wiki/探偵物語_(1983年の映画)

◆音源◆https://youtu.be/Ndz-6a4cWO4
 THE BEATLES『Live At The BBC Vol.3』Unofficial
 2018(平成30)年04月20日(金) YouTube公開
☆Number 1 Studio Piccadilly Theatre, London☆
 05. Side By Side (Wood)
‡Rec 01st April 1963
 Air 15th May 1963 - Intro to one of the BBC shows. John and Paul do backup vocals.
 06. Thank You Girl (Lennon/McCartney)
‡Rec 01st April 1963
 Air 15th May 1963 - Not live. Version from Vol 1 was in front of a live audience.


『COMPLETE SHOGO HAMADA/浜田省吾事典』
 1996(平成八)年04月01日 TOKYO FM出版
 https://ja.wikipedia.org/wiki/浜田省吾の作品#書籍

◆映像◆https://youtu.be/1tFLZVtZc5s
【新社会人へ】誰も教えてくれない「会社で働くこと」の恐ろしい真実
 マコなり社長 チャンネル登録者数91.3万人 いいね1.9万
‡2023(令和五)年04月01日(土) #マコなり社長 #生産性 #仕事術
 2023(令和五)年04月08日(土) 560,517回視聴 
 今回は「誰も教えてくれない会社で働くことの恐ろしい真実」を話します。一定の事業規模のある社長という立場ではなくなったことで関係各所に気をつかわなくてもよくなり、以前よりも自由に話ができるようになりました。あなたの上司や社長も友達も教えてくれない働くことの恐ろしい真実を、忖度なくお伝えしていきます。恐ろしい真実を受け入れて厳しい社会と向き合っていくのか、もしくは真実から目を背けて生きていくのかはあなたが決めてください

 ♪裸足の季節♪
‡1980(昭和55)年04月01日(火) リリース
 https://ja.wikipedia.org/wiki/裸足の季節


 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃『SHOGO HAMADA BOX』┃
 ┗━━━━━━━━━━┛
‡1992(平成四)年04月01日(水) released
 https://ja.wikipedia.org/wiki/SHOGO_HAMADA_BOX
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃♪モノクロームの虹♪┃
 ┗━━━━━━━━━━┛
‡1998(平成八)年04月01日(水) リリース
 https://ja.wikipedia.org/wiki/モノクロームの虹
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃♪…to be "Kissin'you"♪┃
 ┗━━━━━━━━━━━━┛
‡2000(平成12)年04月01日(水) リリース
 https://ja.wikipedia.org/wiki/…to_be_"Kissin%27you"
 
◆映像◆https://youtu.be/GJ1IGD3t7OY
 神谷宗幣 重松ゆうこ 坂井ともき 新開ゆうじ
‡2023(令和五)年04月01日(土) 警固公園
【参政党・街頭演説】

 映像◆https://youtu.be/4rZfjNgSJL0
  2020(令和二)年10月13日 11,215回視聴17:15 2022/10/04 押し入れにしまってあった8mmビデオテープです。画質が悪いですが当時ものということでご容赦ください。
 1987(昭和62)年03月31日国鉄からJRに変わるころの撮影です。(12分40秒からが
‡1987(昭和62)年04月01日以降の撮影)103系電車が元気に走っていた時代ですが、走っている電車よりも、当時の駅の風景に懐かしさを感じます。当時も列車ばかり撮影していましたが、もっと周辺の光景を記録しておくべきでした。自動券売機、有人の改札口、冒頭の私鉄駅前にも吸殻入れがある、新聞を広げて読むサラリーマンの姿、競馬新聞のスタンド・・・今となっては驚きの光景は、雑踏でもくわえタバコの人がいること。(当時私も喫煙していましたが危険なのでさすがにそれはしませんでした。)当時電車に乗るためには、定期券や回数券を持っていなければ切符を買う必要がありました。オレンジカードというプリペイドカードはありましたが、ICカードの類はありません。携帯電話がない時代(※)人の姿勢がまっすぐです。
※1987(昭和62)年04月 NTTがそれまでの自動車電話に加え携帯電話サービス開始 京セラの家庭用ビデオカメラ Finemovie8 (日立製OEM品)で撮影。新宿駅 東京駅 上野駅 中野駅などで撮影。

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃タイタニックの真実 titanic the real┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1:タイタニック製造月
 1909(明治42)年03月31日(水)からアメリカにあるホワイトスターライン社が世界最大の大きさと最高の豪華客船を目指して製作されました。スターライン社社長のイズメイ氏。映画でも出演しています。そして約3年の月日が経ち、15000人の人手(主にアイルランド人)2.5cmの鋼鉄の壁約2000枚、約300万個のリベットを用いて完成。タイタニック号は全長269m高さ約50mで世界一大きい豪華客船として一躍有名になった。
‡1912(明治45)年04月01日(月)タイタニック号は初運転をします。しかし
 1912(明治45)年04月14日(日)氷山衝突事故に合い、これが最後のタイタニックの航海となってしまったのでした。又、タイタニックのもう少し詳しい事はこちらで簡単に紹介しています。
■http://www.geocities.jp/medakanic/titanicnosinjitu1.html

 ┏━━━━━┓
 ┃下津井電鉄┃
 ┗━━━━━┛
 1913(大正二)年11月11日(火) 先行開業
 1914(大正三)年03月15日(日) 下津井~味野町間06.5km開業
 1914(大正三)年03月15日(日) 茶屋町~下津井間21.0km全通
†1972(昭和47)年04月01日(土) 部分廃止 駅数:15駅
 1991(平成三)年01月01日(火) 全廃 下津井駅~児島駅間が廃止
‡2023(令和五)年・春・54才 児島へ J.BOΦWY 初訪問
 https://ja.wikipedia.org/wiki/下津井電鉄線
 https://www.uta-net.com/song/3233/

 映像◆1987年03月31日~4月1日 さようなら国鉄 こんにちはJRhttps://youtu.be/4rZfjNgSJL0
  2020(令和二)年10月13日 11,215回視聴17:15 2022/10/04 押し入れにしまってあった8mmビデオテープです。画質が悪いですが当時ものということでご容赦ください。
 1987(昭和62)年03月31日国鉄からJRに変わるころの撮影です。(12分40秒からが
‡1987(昭和62)年04月01日以降の撮影)103系電車が元気に走っていた時代ですが、走っている電車よりも、当時の駅の風景に懐かしさを感じます。当時も列車ばかり撮影していましたが、もっと周辺の光景を記録しておくべきでした。自動券売機、有人の改札口、冒頭の私鉄駅前にも吸殻入れがある、新聞を広げて読むサラリーマンの姿、競馬新聞のスタンド・・・今となっては驚きの光景は、雑踏でもくわえタバコの人がいること。(当時私も喫煙していましたが危険なのでさすがにそれはしませんでした。)当時電車に乗るためには、定期券や回数券を持っていなければ切符を買う必要がありました。オレンジカードというプリペイドカードはありましたが、ICカードの類はありません。携帯電話がない時代(※)人の姿勢がまっすぐです。
※1987(昭和62)年04月 NTTがそれまでの自動車電話に加え携帯電話サービス開始 京セラの家庭用ビデオカメラ Finemovie8 (日立製OEM品)で撮影。新宿駅 東京駅 上野駅 中野駅などで撮影。

 歴史が遣わせたアイドル、松田聖子が最もエキサイティングだった黄金の6年間
 2022(令和四)年03/10(木) 6:00 Re:minder
 1980年04月01日 松田聖子のデビューシングル「裸足の季節」がリリースされた日
 人が歴史を作るのか、歴史が人を作るのか
 司馬遼太郎原作の大河ドラマに、幕末の長州藩の天才軍略家・大村益次郎を主人公にした『花神』という作品がある。その冒頭では毎回、オープニングの前に次のようなナレーションが流れる。
 一人の男がいる。
 歴史が彼を必要とした時、
 忽然として現われ、
 その使命が終わると
 大急ぎで去った。
―― 事実、大村は長州存亡の危機と言われた第二次長州征伐に颯爽と現われ、農民、町人を含めた市民軍を創設して幕府軍に大勝すると、時代は一気に討幕へと傾く。そして戊辰戦争では政府軍を率いて東北・函館を制圧、ここに維新が成る。だが、大村自身はその年の暮れに刺客の刃に倒れたのである。
よく、人が歴史を作るのではなく、歴史が人を作ると言われる。
戦国時代の三傑―― 信長・秀吉・家康もまた、戦国の争乱を収めるために、歴史がこの世に彼ら3人を遣わせたとも。
80年代アイドルブームに登場した松田聖子
アイドルの世界も同様かもしれない。時に1970年代末、キャンディーズが解散し、ピンク・レディーがアメリカ進出を機に失速し、山口百恵が三浦友和との婚約で引退を発表するに至り、アイドルの時代は終焉を迎えたかに見えた。
だが、そこへ歴史の神が手を差し伸べる。百恵の婚約・引退発表会見からわずか25日後、一人の女性アイドルがデビューする。彼女の登場を機に、日本中の若い女性がその髪型を真似し、その歌声に憧れ、空前の80年代アイドルブームが幕開ける。
彼女こそ誰あろう、松田聖子その人である。
奇しくも今日、3月10日は聖子サンの誕生日。そこで、今回はアイドル史における松田聖子と、彼女を取り巻く作家陣の歴史的立ち位置を改めて検証したいと思う。
もう、お気づきの方もいるかもしれないが、この話もまた、例の「黄金の6年間」が深く関わってくる。そう、1978年から83年にかけて、様々な業界が垣根を越えてクロスオーバーを始め、東京が最も面白く、猥雑で、エキサイティングだった時代である。
ミスセブンティーン九州予選大会で優勝した松田聖子
この物語は、1978年に始まる。
その年の4月4日、キャンディーズが後楽園球場で華々しく有終の美を飾った、わずか3日後―― 九州は福岡の福岡市民会館にて、集英社と CBSソニーが主宰する女性アイドルの登竜門『ミスセブンティーン九州予選大会』の優勝者が決まる。久留米の信愛女学院2年に在籍する彼女の名は蒲池法子―― のちの松田聖子である。
だが、彼女は厳格な教育方針の父親の反対に遭い、全国大会への出場を断念する。しかし―― 時代の神は彼女を手放さない。現れた救世主は、後に聖子サンをデビュー時からプロデュースする CBSソニー(当時)の若松宗雄サンである。彼は先の予選大会の録音テープを一聴し、聖子サンの力強くも憂いのある歌声に一瞬で胸を掴まれる――「この声なら売れる!」
かくして、若松Pはスカウトのために久留米を訪れるが、ここでも父親の強い反対に遭う。ちなみに、のちに松本隆サンが聖子サンの作詞に志願するのも、デビュー曲の「裸足の季節」の力強い歌声に惹かれたからである。いかに、声質というものがアイドルにとって重要か――。
その後も、若松Pは何度も久留米を訪れ、聖子自身も粘り強く父親を説き続けた結果、ようやく翌79年2月、「1年で芽が出なかったら、帰ってくる」との条件付きで、歌手になる許しが出る。
「今すぐ歌手になりたい」自身の行動力で掴んだデビューへの道
同年6月、所属事務所がサンミュージックに決定する。但し、既に他にデビュー予定の新人がいたので、「来年春、高校を卒業してから上京するように」と告げられる。だが―― ここで聖子サンが取った行動が、彼女のアイドル人生を大きく変える。
彼女は高校を中退したのだ。そして上京してサンミュージック社長(当時)の相澤秀禎サン宅を訪れ、今すぐ歌手になりたいと直訴する。僕も一度だけ、岡田有希子サンの線香をあげに、成城にある相澤社長のご自宅に伺ったことがあるが、思ったより庶民的なお屋敷だったと記憶している。
ここで運命の扉が開く。相澤社長は聖子サンの行動力に心を動かされ、彼女を寮に入れ、堀越学園に転入させたのだ。つまり―― デビューのタイミングが1年早まったのだ。その結果、早生まれの聖子サンは高校卒業直後に18歳でデビューして、翌年3月まで18歳と、デビュー1年目を高校生(卒業してるが)のイメージで売ることが可能になった。フレッシュさが命の新人アイドルにとって、このアドバンテージは大きい。3枚目のシングルの両A面曲に「Eighteen」が選ばれたのも、そういうことである。
実際、売れるアイドルには早生まれが多い。当時の表記で申し訳ないが、キャンディーズのランとミキ、ピンク・レディーのミー、山口百恵、小泉今日子、伊藤つかさ、中山美穂、渡辺麻友、宮脇咲良―― みんな早生まれである。
デビュー曲は「裸足の季節」
1980年4月1日、聖子サンは念願のレコードデビューを果たす。ファーストシングルは、資生堂エクボ洗顔フォームのCMタイアップ曲の「裸足の季節」だった。作詞・三浦徳子、作曲・小田裕一郎。三浦サンは1977年に作詞家デビューし、1978年に八神純子の「みずいろの雨」がスマッシュヒット。一方、小田サンも1979年にサーカスに提供した「アメリカン・フィーリング」が出世作になるなど、2人ともまだ駆け出しの職業作家だった。
7月1日、セカンドシングル「青い珊瑚礁」リリース。作詞・作曲の座組は前作と同じで、ここから、大村雅朗サンが編曲で参加する。彼もまた、1978年に福岡から上京して、アレンジャー活動を始めたばかりのルーキー。山口百恵の「謝肉祭」の編曲で注目され、CBSソニーの若松プロデューサーから声がかかった。
そう、三浦・小田・大村ら初期・松田聖子サウンドを作り上げた面々は、比較的キャリアの浅い、新進気鋭のチームだった。それゆえ、フレッシュさと力強さを備えた楽曲が数多く生み出された。当時は楽曲のコンセプト作りからビジュアルやコピーワークまで全てを若松Pが手掛けており、彼の仕事のやりやすさもあったのだろう。
だが、2年目から若松Pは作家性を前面に打ち出す戦略に舵を切る。手始めに起用したのが財津和夫サンだった。財津サンはその期待に応え、「チェリーブラッサム」「夏の扉」「白いパラソル」と3曲連続でシングルを作曲。一方、作詞では「白いパラソル」以降、自薦もあって松本隆サンが起用される。そして松本サンが半ばプロデューサー的立場となり、その交流関係から、大瀧詠一サン、ユーミン、細野晴臣サンら一流のニューミュージック勢を巻き込み、中期・松田聖子サウンドが確立されていく。
松田聖子プロジェクト参加アーティストたちに共通する“ブレイクの転機”
面白いデータがある。
財津サンを始め、中期・松田聖子に参加した重鎮の彼らもまた、1978年に何らかの転機を迎え、そして聖子サンに楽曲提供した80年代前期に、自身としても第二のブレイク期を経験する。
財津和夫サンは1978年にソロデビューして、79年には「Wake Up」がスマッシュヒット。そして80年代に入り、チューリップのオリジナルメンバーの脱退が相次いだことから、次第にソロの比重が増え、他の歌い手への楽曲提供も活発になる。
松本隆サンは1977年秋から78年にかけて手掛けた原田真二の一連の作品で、作詞家としてのポジションを確立。そして80年代に入り、本格的にブレイクすると、81年には寺尾聰に詞を提供した「ルビーの指環」で同年の第23回日本レコード大賞を受賞する。
大瀧詠一サンは、1978年にコロムビアとの契約を解消し、80年に CBSソニーに移籍すると、そこからシングル「さらばシベリア鉄道」を太田裕美に提供したり、アルバム『A LONG VACATION』が年間チャート2位のミリオンセラーを記録するなど、80年代前半、精力的に活動する。
ユーミンは1978年から83年にかけて、年2枚のオリジナルアルバムを発表するなど、この時期、旺盛な創作意欲を見せる。そして第二次ユーミンブームを迎える。
細野晴臣サンは1978年にイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成して世界的にブレイク。それを機に、他の歌い手への楽曲提供も精力的にこなし、81年にイモ欽トリオに書いた「ハイスクールララバイ」はオリコン7週連続1位を記録する。
“黄金の6年間” に符合する、松田聖子が迎えた3回のピーク
―― さて、そこで、当の松田聖子サンである。
リアルタイムで彼女を眺めてきた僕が思うに、1980年4月のデビューから、85年6月の神田正輝サンとの結婚までをアイドル期と呼ぶなら、その5年間で彼女は都合3回、人気のピークを迎えている。
1度目は1980年7月の「青い珊瑚礁」から81年4月の「夏の扉」まで。いわゆる聖子ちゃんカットのスタンダードな彼女が堪能できて、声もかすれる前。男性人気が最も高かった時代である。
2度目は、1982年1月の「赤いスイートピー」を起点とした時代。髪を切り、ユーミンのアドバイスで声を張らない歌い方に変え、女性ファンが一気に増えた時期である。
そして3度目が、1983年4月の「天国のキッス」から、翌84年春先の「Rock'n Rouge」まで。俗に「1983年の松田聖子」と言われる時代だ。ストレートの髪型が支持されたり、キャンディボイスが完成の域に達した、いわゆる円熟期。楽曲にも恵まれ、特にサントリーCANビールのCMソングに起用された「SWEET MEMORIES」はアダルトな世界観が支持され、大ヒット。同曲の作曲を手掛けた大村雅朗サンの代表曲にもなった。この「1983年の松田聖子」の時代があるから、今日まで彼女の人気が続いているとも言われる。
―― だが、聖子サンの3度目のピークもそこまで。不思議なことに、1984年5月、17枚目のシングル「時間の国のアリス」がリリースされると、彼女の人気はじりじりと下がり始める。楽曲はユーミンの提供だし、特にクオリティが低いワケではない。不思議だった。
気が付けば、「黄金の6年間」の宴の季節は終わっていた。もしかしたら、時代の神様が彼女にこうささやいたのかもしれない。
「もう、みんなのために歌わなくてもいいんだよ。誰かのためにだけ、歌えばいいんです」――。
彼女が最初の結婚式を挙げるのは、その1年後である。
※2019年3月10日に掲載された記事をアップデート
【関連記事】
松田聖子プロジェクトの最高傑作「天国のキッス」松本隆 × 細野晴臣
1983年夏、夏期講習の帰りに聴いた松田聖子の天国のキッスなどなど
スージー鈴木の極私的大村雅朗ヒストリー(その2)
黄金の6年間:編曲家 大村雅朗と松田聖子の「SWEET MEMORIES」
黄金の6年間:いよいよユーミン再始動!松任谷由実の新しい世界が始まった
最終更新: 3/10(木) 6:00
 https://reminder.top/697744961/
■https://article.yahoo.co.jp/detail/ef0f50073ac246ab4a39c11d580bd1190ba1cade


 そもそも、日本と日本人を貶めている慰安婦問題は、元軍人の吉田清治氏が1983年に出版したフィクション本「私の戦争犯罪」と、朝日新聞が91年8月に掲載した「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」という事実誤認の記事で広まり、調査のずさんさが指摘されている93年の「河野洋平官房長官談話」で定着した。
 万死に値する朝日・慰安婦報道 (その2)
 ― 朝鮮人慰安婦 ―
     5  朝日慰安婦報道の始まり
 1991年8月11日付け朝日新聞は、「ソウル10日発 植村 隆 」 として、〈 思い出すと今も涙 〉と大きく横見出しをとって、〈 元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く 〉 のもと、次のようにつたえました。
 1991年8月11日付け朝日新聞

 2005年4月1日より掲載
 2012年6月10日より加筆掲載(もう少し書き加える予定です)
■http://home.att.ne.jp/blue/gendai-shi/ianfu/ianfu-asahi-2.html

 1961(昭和336)年 この日から3ヶ月に及ぶハンブルク巡業に出発。この巡業をもってスチュワート・サトクリフがグループを脱退。婚約者のアストリット・キルヒヘルと一緒にハンブルクに残り、エドゥアルド・パォロッツィの下で絵画を学ぶ決心をする
 1963(昭和38)年 ロンドン、BBCピカデリー・スタジオにてラジオ番組『サイド・バイ・サイド』の収録
 1964(昭和39)年 ロンドン、スカラ・シアターにて映画『A Hard Day's Night』の撮影。ジョン、ロンドンにあるネムズ・エンタープライズの事務所で17年ぶりに父フレッドと再開。リンゴとジョージも同席
 1965(昭和40)年 ロンドン、トゥイッケナム・フィルム・スタジオにて映画『Help!』の撮影。スタジオのセットで研究室や駅構内でのシーン等
 1967(昭和42)年 EMI第1スタジオにてレコーディング、モノ・ミキシング。『Sgt.Peppers Lonely Hearts Club Band(Reprise)』一番広いこのスタジオが使われたのはエコー効果を得るため?リズムトラックを9テイク録音し、ベストと判断された第9テイクに3人のヴォーカルとパーカッション類をオーバーダブ。最後に1曲目と同じく観衆のSEをオーバーダブしてこの曲は完成。
 1969(昭和44)年 ジョンとヨーコ、早朝に帰国。この日、二人はロンドン、テレビジョン・ハウスにてテムズ・テレビのニュース番組『トゥデイ』に生出演。
 1970(昭和45)年 EMIスタジオ4号室にてレコーディング。フィル・スペクターによるアルバム『Let It Be』の作業
  ♪Across The Universe♪
  ♪I Me Mine♪
  ♪The Long And Winding Road♪オーケストラ+女声コーラス・セッション。この日はリンゴだけが参加してドラムのオーバーダブにも参加している。オーケストラ、コーラス隊あわせて総勢50名だった
 今日は、(第88代天皇)後醍醐天皇、(作曲家)セルゲイ・ラフマニノフ、(俳優)三船敏郎、(ザ・ピーナッツ)伊藤エミ・ユミ、(TOTO)ジェフ・ポーカロ、(歌手)スーザン・ボイル、(Da-iCE)大野雄大、(Hey! Say! JUMP)岡本圭人、(キン肉マン)キン肉マスグル、(サンリオ)バッドばつ丸、(うる星やつら)面堂終太郎、(SLAM DUNK)桜木花道、(パタリロ!)パタリロ・ド・マリネール8世、(サイボーグ009)007/グレート・ブリテンの誕生日。??
 今日もビートルズな1日を
■LINEオープンチャット『THE BEATLESチャットルーム』
 2023(令和五)年作成 by 金沢63-トッチー■


◆映像◆https://youtu.be/7dUfaCD5Y0A
 J.Boy『ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend"』
 2012(平成24)年09月07日(金) YouTube公開
 2012(平成24)年09月19日(水) 発売『ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend"』より、♪J.Boy♪
 2010(平成22)年10月06日(水)発売のベストアルバム完結編『The Best of Shogo Hamada vol.3 The Last Weekend』、同時発売の映像作品『僕と彼女と週末に』を受け、
‡2011(平成23)年04月にスタートを切った、6年ぶりとなるアリーナツアー「ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend"」。
 2012年まで延期となっていた宮城振替公演や震災復興支援公演を含め、全国12都市37公演、延べ約35万人を動員したツアーのライブ映像(DVD/Blu-ray)とライブCD、2012年9月19日発売!