2/7(水) ③ 過去の今日のドラマ作品だヨ(=^◇^=) | J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

J.BO∅WYの気になる過去の今日の出来事だヨ(=^◇^=)

過去の今日、『太陽にほえろ!』のどのエピソードが放送されたかを後悔なく公開するブログでしたが、
2023(令和五)年2月2日(木)曜日に突然、きまぐれに気が変わってしまい変更しました土佐ヨ(=^◇^=) 
いうことでどうか④⑥③⑨お願いしますm(__)m(__)m

 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ザッツ踊る大捜査線』 ┃フジテレビ系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛ 21:00~21:54
 ┌─――――――――─―――┐ 解説・・・ユースケ・サンタマリア
 |2001(平成13)年 1月24日(水)|『踊る大捜査線』第02話
 |2001(平成13)年 1月31日(水)|『踊る大捜査線』第05話
‡|2001(平成13)年 2月 7日(水)|『踊る大捜査線』第09話
 |2001(平成13)年 2月14日(水)|『踊る大捜査線』第10話
 └─―――――――――─――┘ 構成・・・君塚良一
  備考・・・『ロケット・ボーイ』収録中、主演俳優の織田裕二が椎間板ヘルニアで入院し、第3話以降の収録・放送が一時不可能な状態になった。それに伴い、第2話オンエアのあと4週間放送を休止し、当初全11回の予定だったものを再構成して、全7話で制作・放送された。なお、中断期間中はドラマ『踊る大捜査線』(織田とユースケ・サンタマリアが出演していた)の特徴的な回を抜粋した再放送『ザッツ踊る大捜査線』が充てられ(ユースケと市川染五郎が解説役を務めた)、『ロケット・ボーイ』本編よりも平均視聴率が上回るという、本編スタッフにとっては屈辱的な結果となった。全7回の平均視聴率は18.8%(『踊る大捜査線』再放送全4回の視聴率は平均21.3%)。なお、この再放送の好評を受け、視聴者からの要望もあり、当初放送予定の無かった最終回部分を『ザッツ踊る大捜査線ファイナル』として別枠で再放送を行った
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-34817
 主題歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=9560
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8A%E3%82%8B%E5%A4%A7%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E7%B7%9A
 ┏━━━━━━━━━━━━┓ 金曜ドラマ
 ┃ 『高校教師』season2 ┃ TBS系列
 ┗━━━━━━━━━━━━┛22:00~22:54
 ┌─―――――─―――――――――――――――――┐
 |2003(平成15)年 2月 7日(金) 第05話「真夜中の対決」|
 └─――――――――─――――――――――――――┘ 
     脚本・・・野島伸司 ※全話脚本皆勤担当
     演出・・・今井夏木 
    視聴率・・・10.6%
  平均視聴率・・・10.8% 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
    主題歌・・・森田童子 ♪ぼくたちの失敗♪ ※第1話 第4話 第5話 第7話 最終話
   あらすじ・・・死ぬ前に恋愛がしたいと明るく話す雛。湖賀はそれを自らへの想いと気付かず、甥の正太を紹介する。ふとしたことから湖賀は悠次に自らの病状を知られてしまう。一方、紅子は自分を食い物にするホスト・上谷悠次の仲間に肩や腕を捕まれ集団レイプされる。 
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-36406
 主題歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4136
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%AB_(2003%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『ほんとにあった怖い話』season① ┃フジテレビ系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 19:00~19:57
 ┌─―――――─――――――――――――――┐第034話 S1第18話「折れた護符」 蒼井優
 |2004(平成16)年 2月 7日(土) 第09回 S1第05回|第035話 S1第19話「うしろの女」 長澤まさみ
 └─――――――――─―――――――――――┘第036話 S1第20話「迷子」 佐々木蔵之介
                                「折れた護符(新聞ラテ欄見出し…戦慄!悪霊団地)」
       実録心霊ドラマ3本!               「うしろの女(新聞ラテ欄見出し…怪奇うしろの女)」
                                「迷子(新聞ラテ欄タイトル…湖を歩く子供の写真)」
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『ほんとにあった怖い話』season2 ┃フジテレビ系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 19:00~19:54
 ┌─―――――─――――――――――――――┐第104話 S2第39話「防空壕のお姉さん」 山田夏海
 |2005(平成17)年 2月 7日(月) 第30回 S2第13回|第105話 S2第40話「夜のおじさん」 森公美子 ※本人の体験
 └─――――――――─―――――――――――┘第106話 S2第41話「さよなら俊彦」 佐藤仁美 朝加真由美
①http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-37336
②http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-38118
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%80%96%E3%81%84%E8%A9%B1
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓月曜ドラマシリーズ
 ┃ 『ハチロー~母の詩、父の詩~』 ┃ NHK総合
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛21:15~21:58
 ┌─――――――――――――――――┐サトウ・ハチロー波乱万丈物語
 |1903(明治36)年 5月23日(土)    |サトウ・ハチロー 生誕
 |1973(昭和48)年11月13日(火)    |サトウ・ハチロー 逝去
‡|2005(平成七)年 2月 7日(月) 第3回 |
 └─――――――――――――――――┘
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-38095
 主題歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=25526
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%80%9C%E6%AF%8D%E3%81%AE%E8%A9%A9%E3%80%81%E7%88%B6%E3%81%AE%E8%A9%A9%E3%80%9C
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『相棒』seasonⅤ ┃テレビ朝日系列
 ┗━━━━━━━━━━┛ 21:00~21:54
 ┌─―――――――――――――――――――――――――――┐
 |2007(平成19)年 2月 7日(水) No.092 第16話「イエスタデイ」 |
 └─―――――――――――――――――――――――――――┘
  杉下右京(水谷豊)の階級・・・警視庁特命係 係長・警部
  杉下右京(水谷豊)の相棒・・・警視庁特命係 巡査部長 亀山 薫(寺脇康文) ※初代相棒
          ゲスト・・・林 泰文 遊井亮子
           脚本・・・古沢良太 
           監督・・・和泉聖治 
          視聴率・・・15.7%
        平均視聴率・・・16.0%『AIBOU: THE MOVIE 3』パンフレットP.40より
        平均視聴率・・・16.1% 視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ
           備考・・・season5よりアナログ放送は16:9サイズでの放送となるヨ(=^◇^=)
           備考・・・『season4』『season5』放送時の公式HPの表記は『seasonⅣ』『seasonV』であるヨ(=^◇^=)
         season5・・・前シーズンで初参加した脚本家・古沢良太による元日SPが日本民間放送連盟賞ドラマ優秀賞を。右京が22年前に関わり、迷宮入りしていた事件(第1話)、花の里女将・宮部たまき(益戸育江)が事件に巻き込まれる(第3話)、season4で描かれた事件の続編(第5話)など、『相棒』ワールドの深さを実現。『AIBOU: THE MOVIE 3 DOCUMENT FILE』(パンフ)P.40
 http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_05/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A3%92#Season5
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=6876 HEY!HEY!相棒(=^◇^=)
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=105566 2010
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『相棒SeasonV』ザ・潜入!AP連載ルポ ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――─――――――――――――――――――――――┐
 |2007(平成19)年 2月 7日(水) repo 043「花の里 繁盛中・・・!?」|
 └─――――――――─――――――――――――――――――┘
 http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_05/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A3%92#Season5
 ┏━━━━━━━━━┓2000(平成12)年09号より『スーパージャンプ』連載開始
 ┃ 『JIN-仁-』 ┃2006(平成18)年13号より『スーパージャンプ』毎号連載開始
 ┗━━━━━━━━━┛2010(平成22)年24号より『スーパージャンプ』最終回 2010年11月24日(水)発売
 ┌─――――――――――――┐SJ JUMP COMICS DELUXE
 |2007(平成19)年 2月 7日(水)|第07巻 ISBN 978-4-08-859627-3 陣の章、親の章
 └─――――――――――――┘各章のタイトルは「じん」または「しん」と読む漢字一文字となっているヨ(=^◇^=)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/JIN-%E4%BB%81-
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐第1話から第6話を小説化
 ┃ 『相棒 season11・上』 ┃|2013(平成26)年12月 6日(金)|朝日文庫 ISBN 978-4-02-264728-3
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘脚本は輿水泰弘、戸田山雅司、太田愛、櫻井武晴、ハセベバクシンオー、徳永富彦。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐第7話から第13話を小説化
 ┃ 『相棒 season11・中』 ┃|2014(平成26)年 1月 4日(土)|朝日文庫 ISBN 978-4-02-264731-3
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘脚本は櫻井武晴、金井寛、輿水泰弘、太田愛、戸田山雅司、徳永富彦。
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐第14話から第19話を小説化
 ┃ 『相棒 season11・下』 ┃|2014(平成26)年 2月 7日(金)|朝日文庫 ISBN 978-4-02-264735-1
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘脚本は酒井雅秋、金井寛、ハセベバクシンオー、櫻井武晴、古沢良太。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A3%92
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓読売テレビ制作
 ┃ 『慰謝料弁護士~あなたの涙、お金に変えましょう~』 ┃日本テレビ系列
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 01:13~02:08
 ┌─―――――─―――――――――――――――――――――――――┐
 |2014(平成26)年 2月 6日(木) 第05話「袴田法律事務所 最大の危機!?」 |23:59~00:54 ㊦↓へ放送移行
‡|2014(平成26)年 2月 7日(金) 第05話「袴田法律事務所 最大の危機!?」 |01:13~02:08 15分繰下げ放送
 └─――――――――─――――――――――――――――――――――┘
     脚本・・・森ハヤシ   木曜ドラマ
     演出・・・長江俊和
  平均視聴率・・・4.0% 関東地区・ビデオリサーチ社調べ
   今夜の話・・・袴田法律事務所。アルバイトの篠塚里奈が出勤してくると、朝からクライアントの行列が出来ていた。一体、何事かと驚く慰謝料弁護士・袴田幸男。実はこれ、助手の野々村香苗が描く連載漫画の最後に、大家の遠山芳江が事務所の広告を勝手に載せていたのだ。しかも、袴田をモデルにした漫画の主人公の決めゼリフは「私に取れない慰謝料はありません!」となっていて、並んでいる人は皆、慰謝料目当てだった。本来、弁護士は結果を保証してはいけないもの。袴田は渋い顔をするが、連載が始まったばかりの香苗は漫画の人気取りに必死だった。 
     備考・・・今夜はソチオリンピック中継に伴う特別編成のため、74分繰り下げ(同年2月7日1:13~2:08。中継延長のため、当初予定より15分繰り下げ)で放送。
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-56287
 主題歌http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=158621
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E8%AC%9D%E6%96%99%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%80%9C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%B6%99%E3%80%81%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%9C
 ┏━━━━━━━━━━┓ ドラマ24
 ┃ 『怪奇恋愛作戦』 ┃テレビ東京系列
 ┗━━━━━━━━━━┛ 00:12~00:52
 ┌─―――――─―――――――――――――――――――┐
‡|2015(平成27)年 2月 7日(金) 第05話「闇夜の少年・前編」|脚本・・・関谷崇
 |2015(平成27)年 2月14日(金) 第06話「闇夜の少年・後編」|監督・・・白石和彌
 └─――――――――─――――――――――――――――┘
 http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-57898
 オープニング♪ヴィーナス♪http://www.uta-net.com/song/180497/
 エンディング♪Fallin' Down♪http://www.uta-net.com/song/180872/
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E5%A5%87%E6%81%8B%E6%84%9B%E4%BD%9C%E6%88%A6
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『江戸川乱歩の少年探偵シリーズ』 ┃1894(明治27)年10月21日(日) 生誕
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛1965(昭和40)年 7月28日(水) 逝去
  第26巻までが、初めから子ども向けに書かれた作品で、
  第②⑦巻からは、一般向けに発表された小説を子ども向けに書き直したものですヨ(=^◇^=)
  巻 数   作品名   カバー絵   さし絵
  第27巻『黄金仮面』   柳瀬茂   山内秀一 
  第28巻『呪いの指紋』  柳瀬茂   柳瀬茂 
  第29巻『魔術師』    柳瀬茂   山内秀一 
  第30巻『大暗室』    柳瀬茂   山内秀一 
  第31巻『赤い妖虫』   柳瀬茂   柳瀬茂 
  第32巻『地獄の仮面』  柳瀬茂   岩井泰三 
  第33巻『黒い魔女』   柳瀬茂   岩井泰三 
  第34巻『緑衣の鬼』   柳瀬茂   武部本一郎 
  第35巻『地獄の道化師』 柳瀬茂   岩井泰三 
  第36巻『影男』     吉田郁也  中村猛男 
  第37巻『暗黒星』    武部本一郎 木村正志 
  第38巻『白い羽根の謎』 岩井泰三  岩井泰三 
  第39巻『死の十字路』  山内秀一  山内秀一
  第40巻『恐怖の魔人王』 岩井泰三  岩井泰三 
  第41巻『一寸法師』   岩井泰三  岩井泰三 
  第42巻『蜘蛛男』    柳瀬茂   柳瀬茂 
  第43巻『幽鬼の塔』   岩井泰三  山内秀一 
  第44巻『人間豹』    岩井泰三  岩井泰三 
  第45巻『時計塔の秘密』 岩井泰三  岩井泰三 
  第46巻『三角館の恐怖』 岩井泰三  岩井泰三 
 http://kodomotoshokan.com/m-b-book/ranpo-b.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E4%B9%B1%E6%AD%A9


 萩原健一さん「ストーンズ聴いて、あ、オレこっちだ」
 2019(平成31)年03月28日(木) 23時42分 朝日新聞デジタル 聞き手・小林伸行
 写真◆萩原健一さん=1973年なった俳優の萩原健一さんは生前、朝日新聞の取材に応じ、幼少期やテンプターズ時代、テレビドラマの撮影現場での思い出や、黒澤明監督の印象などについて語っていた。
‡2011(平成23)年02月07日(月)夕刊に掲載された連載「人生の贈りもの」から
 2011(平成23)年02月10日(木)夕刊に掲載された連載「人生の贈りもの」から
 俳優・萩原健一さん死去 「ショーケン」傷だらけの天使
 特集「ショーケン」萩原健一さん死去
「人生の贈りもの」俳優・萩原健一さん 1950(昭和25)年埼玉県生まれ。テンプターズを経て『約束』斎藤耕一監督『青春の蹉跌』神代辰巳監督『影武者』黒澤明監督など俳優業でも活躍
 ――ご実家は埼玉・与野の鮮魚店で5人兄弟の末っ子と伺いました
 誕生日が7月26日(水)。ローリング・ストーンズのミック・ジャガー、映画監督のスタンリー・キューブリックと一緒です。キューブリックの映画は好きって言うか、あの人のすごいのは脚本を書き上げて、さあ、これを撮るためにはどういうカメラが必要か、そこから始めるでしょ。ろうそくの明かりだけで撮りたいからって、専用のカメラを作っちゃう。要するに、この誕生日の人は業が深いんです。
 兄弟は兄が2人、姉が2人。4人の父は大東亜戦争で戦死しました。僕が生まれたのは戦後だから、父が違うんです。認知はしていただいていませんが。僕は母が40歳のときの子です。家族はみんな、映画や音楽が大好きで、色んなものを見に連れていってもらいました。
 ――どんなものを見ましたか
 兄貴たちとはマーロン・ブランドの「乱暴者(あばれもの)」や「波止場」、邦画では片岡千恵蔵さんや阪妻(阪東妻三郎)さん。大友柳太朗さん主演の東映初のシネマスコープ、「鳳城の花嫁」っていうのも見たなあ。うちは与野と言ってもガードひとつ超えると(旧)大宮市の繁華街。それでも3本立てが多かった。東京の赤羽まで行くと映画も早く来るけど、大体2本立て。1本立てなんて、もう、贅沢(ぜいたく)の上の贅沢だった。姉2人は音楽好きで、上の姉はペリー・コモやシナトラも聞いていたけど、やっぱり一番はプレスリー。小学生のころ、日劇のウエスタン・カーニバルに連れて行ってもらいました。山下敬二郎さんが歌っていて、観客はみんな立って見てましたよ。僕はイスの背もたれの上にのっけられて見ました。
 ――どんな小学生でした
 僕の小学校がねえ、芸能リポー…
 この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
 残り:4400文字/全文:5250文字
 https://www.asahi.com/articles/ASM3X7J7SM3XUCLV01C.html

第134話 正義
脚本/鎌田敏夫 監督/竹林進
--------------------------------------------------------
寒い中、あるマンションの一室を外から監視していた本庁の刑事の山下等。そんな中七曲署からは応援としてゴリが車でやってくる。まさかゴリが来るとはなという山下に久しぶりだと語る。随分と七曲署では豪華だとし本庁ではチンピラ一人のハリコミに車を使わせてくれないという。山下はゴリに対して右側から3つ目の5階の部屋に及川ケンの女・ナミの部屋があるという。現在は出かけているがすぐに戻ると告げる。ナミが戻るまでの間に二人は雑談する。あのマンションの部屋は幾らくらいすると思うかと山下は問うと一月15万円の家賃だという。30歳にも満たないチンピラが15万円もする部屋に女を囲っているのだという。たかがヘロインの運び屋だという。スーパーではその部屋に住んでいるナミが買い物をするのをデンカが尾行していた。買い物が終わり車に乗り込むと長さんに合流してデンカは無線でゴリに対象者がスーパーから出たことを報告する。山下は官舎の隣でまた子供が生まれて眠れないとし、1500円の家賃なので文句も言えないと愚痴る。ナミはケンに対して帰宅した事を告げる。警察に尾行されなかったかと問うと車が一台付いてきていたみたいだったという。きっといつかお前の元を尋ねてくると思っているのだろうとし、既にここにいることも知らずに・・という及川。ナミはいつまでもここに居てくれて良いとするが、彼は今日中にブツを届けないといけないのだという。しかし非常階段は外から丸見えだとすると、彼女に髪の毛をあげさせて野球帽を被らせ、そしてサングラスを身につけさせ、ジャンパーを着せてケンの格好をさせる。山下はゴリに対して銃を見せてみろという。お前が銃に弾を入れてないのは本当なのか?と問うとキザなマネはするなと告げ、オレと組むときには特に命に関わることだとしてそんなことは辞めろと語る。そんな中女の車が出てくるのを見て急いで追いかける。その間に及川は裏口から逃走しようとするが、ゴリに車を駐めるよう告げ、山下は下りて行く。ゴリには女の車を追いかけろとして告げる中、ゴリは女性の車がワゴン車とぶつかりそうになった停車した為に外に引きずり出すと女性が及川に変装しているだけだった。そんな中銃声が聞こえた為にゴリは走って銃声のしたアパートの方へとかけよると山下が及川のことを射殺していたのだった。俺たちの裏をかいて逃げようとしたのだという山下。ゴリは倒れた及川の脈を調べると死んでいる事を告げる。足を狙って撃とうとしたが相手もオレを撃ってきたのだという。でも殺すことはなかったのではないかとし、及川からは聞きたいことが沢山有ったというゴリ。それじゃあオレに撃たれろというのかという。ゴリは署に戻るとボスに報告する。山下は関東地区の射撃1位の腕を持つ人物で生かして捉える方法があったハズだというがボスは現場と訓練では違う事を語る。しかし心臓の真ん中に一発で当てていることが気になっていた。テキサスは及川の女もやられたと語る。自宅マンションに行くと何者かが家捜しをして荒らされていた。長さんは昨晩彼女から話を聞いてそのまま返したことが不味かったと反省する。夕べマンションの人に若い男が4・5人乗った車が現場から走り去っているのを目撃されているという。テキサスは現場にライターが落ちている事を語ると、指紋を照合するよう山村は語る。するとその指紋はマエのある戸川組の前田のものだと判明する。
--------------------------------------------------------
今回はゴリさんのエピソード。一発の銃弾を巡り、銃に拘るゴリならではのシナリオなのかな。ゴリさんが本庁時代の先輩で銃の腕に於いては尊敬している山下との合同調査。本庁側が七曲署に協力要請を出したのだろうけど、最初から山下は容疑者が持つヘロインの事を知りつつ、盗むことを画策していたのだろうか。何よりもずる賢いのはゴリの銃を借りて発砲したという事実。ゴリの銃を借りたのか、銃弾だけを使ったのかその辺が曖昧だけど、線条痕からするとゴリの銃を借りて発砲したというのが正しいのだろうし、それならばゴリは彼から銃をどの時点で返してもらったのか気になる。また同様にゴリが山下の家に行った後にゴリの部屋にアタッシュケースを仕込んだのだろうけど、一体そんな時間が有ったのかと考えるとちょっと違和感は感じた。刑事同士の調査というのは相当慎重を期すものがあるはずでゴリがボスに山下のことを報告した際にも相手は同業者だということで捜査することに躊躇う姿が有ったのに、本庁の刑事はまるで所轄の刑事に対するリスペクトの欠片もない。ゴリと山下が雑談の時に庁舎に泊まっていて家賃1500円だとしていたけれど、山下が居るのは完全に一軒家だったな。昔話として話しているのかと思ったけど、車の中で眠いようなことを語っていたし・・山下には妻子がいた。話を聞くと妻は自分たちと同じように子供には貧しい思いをさせたくないために有名私立の幼稚園に入れようとした過去が有り、ダメ元で試験を受けたら合格したという。しかし実力ではなくかつて山下が麻薬の件で追いかけていた人物の力添えが有ったことが後になって判明したことを語る。その流れに山下が関与していたのかどうか。「ごく普通の正義が欲しかった」ことと、今回発生した事件との関連というのがイマイチ見えてこず、金が欲しい訳では無いので有れば何故ヘロインを売ろうとしていたのか謎だし、ヘロインを憎むというのであれば分かるのだけど、当時生真面目だった山下が不正で息子を入学させてしまったことで、自らの正義感が壊れてしまったというシナリオだったのだろうか?銃を撃たないというゴリの習性を考えれば今回の事件がゴリの仕業ではないのは分かるし、報告書を書いた時点で、既にこの事件は加藤が及川に発砲したということが書かれているハズだ。展開を見るとヘロインを売っている若造が金持ちで、自分たちは貧しい生活をしていることで、職業と倫理観と生活レベルがまるでアンバランスなこの世の中に憤りを感じているのだろうけど、その事実に対して何をしたかったのかというのがいまいち意味不明なシナリオでした。本庁の加藤というボスも責任問題ですよ。部下を信じているだなんだ偉そうなことを言ってはまるで部下の管理が行き届いていなかった。裏付けする証拠もどれだけ検証したのか全くの謎。
藤堂俊介 …… 石原裕次郎 (七曲署・一係のボス、係長)
山村精一 …… 露口茂 (山さん)
石塚誠 …… 竜雷太 (ゴリさん)
島公之 …… 小野寺昭 (殿下)
野崎太郎 …… 下川辰平 (長さん)
三上順 …… 勝野洋 (矢追町派出所から異動、テキサス)
長山久子 …… 浅野ゆう子 (チャコ)
山下等 …… 早川保 (本庁の刑事、ゴリの先輩)
山下刑事の妻 …… 赤座美代子 (元分署課)
加藤刑事 …… 宮川洋一 (本庁の刑事、ボス)
本庁刑事 …… 灰地順
本庁刑事 …… 松本敏男
岸野一彦、村上幹雄、桐原史雄、高瀬ゆり、益子隆充、藤竹修
https://itawind.web.fc2.com/1970/taiyou/taiyounihoero134.htm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽にほえろ! 第134話「正義」
2016-10-14 23:14:41 テーマ:テキサス編
第134話「正義」
■ストーリー■
本庁刑事の山下等(早川保さん)は、ヘロインの運び屋である及川が愛人の奈美を住まわせている高級マンションを張り込んでいた。
山下のもとに石塚が張り込みの応援に駆け付けた。
奈美は5階の部屋に住んでおり、1ヶ月の家賃が15万円だった。
野崎と島は、スーパーを出発してマンションに向かう奈美を尾行した。
奈美が帰宅したが、及川も部屋にいた。
及川はヘロインを戸川組に届けなければならなかった。
及川は奈美を変装させた。
山下は石塚に拳銃を見せるように要求し、銃弾を装填するように注意した。
山下は石塚から弾の入っていない拳銃と弾を借りた。
変装した奈美がフィアットで出発し、及川は非常階段でマンションから脱出した。
山下は変装している奈美に気づいてマンションに走って戻り、石塚は山下の命令でフィアットを追跡した。
フィアットは前から入ってきたワゴンとすれ違って立ち往生し、奈美は石塚に取り押さえられた。
石塚は銃声を聞いてマンションまで戻ったが、山下は非常階段の1階で及川の心臓を1発で撃ち抜いていた。
山下は及川が撃ってきたこと、及川の足を撃とうとしたと釈明した。
石塚は山下が関東地区の射撃大会で1位になるほどの腕なので、相手が発砲してきても逮捕できたのではという疑問を持っていた。
奈美が自宅で何者かに襲われて重傷を負い、自宅が荒らされていた。
昨夜にマンションの表を4~5人の若い男が車で走り去ったという目撃証言が出た。
三上はライターを発見し、付着していた指紋から、戸川組のチンピラである前田を割り出した。
山村と三上はビリヤード場にて前田を連行した。
山村は前田に、戸川組の命令で奈美の部屋を家探ししたのかと尋ねたが、前田は黙秘を通した。
奈美が死亡した。容疑が強盗から強盗殺人に切り替わった途端に、前田は奈美を痛めつけたことを自供した。及川の所持していた500gのヘロインの行方が不明だった。
石塚は銃声を聞いて殺害現場に駆けつけたのが2分間だったため、山下がその間にアタッシェケースを隠したのではないかと推理した。
石塚は山下の拳銃の腕から山下を尊敬していた。石塚は及川殺害の現場検証を行い、2分40秒であることを確認した。
石塚は山下宅を訪ね、山下の夫人の律子(赤座美代子さん)と山下の息子の幸一と会った。
律子はかつて本庁の文書課に勤務しており、かつて本庁に在籍していた石塚とは面識があった。
幸一は山下から刑事にならないように説教されていた。山下が帰宅してきたが、山下は仕事の話を家庭でするのを嫌がり、厳しい態度をとった。
翌朝、石塚宅に本庁の刑事2名が捜査令状を持って入り、強引に家宅捜索を行った。
家宅捜索の結果、押し入れから及川のアタッシェケースが発見された。
アタッシェケースからは微量のヘロインが検出され、石塚は本庁に連行された。
石塚は本庁の刑事(灰地順さん、松本敏男さん)に厳しく取り調べられ、及川から検出された銃弾が石塚のものだったことを追及された。
石塚は山下が拳銃を貸してくれと言ったと釈明し、山下に会わせるように要求したが、刑事は信じてくれなかった。
藤堂は本庁に出向き、加藤(宮川洋一さん)と面会した。加藤は山下の証言で石塚の部屋を家宅捜索することになったと告げた。
藤堂は石塚を信じて石塚の面会を要求したが、加藤は山下を信じており、拒否された。
取調室に山下が入室してきた。山下は石塚を信じておらず、石塚は山下に暴力的な態度をとった。
藤堂は島に石塚の覆面車のハンドルの指紋の搾取を、山村と野崎と三上に奈美の外車が引っかかったワゴン車の捜索を命じた。
覆面車のハンドルから山下の指紋も検出された。三上は先週の金曜日に、フィアットとすれ違えなかったワゴンの運転手を発見した。
しかし、運転手は石塚とは断定できなかった。石塚の取調べは本庁が続行することになった。
藤堂は山下宅で山下を待ち伏せし、山下に石塚が尊敬していたと告げた。山下は嫌味を言って去った。
律子は山下が藤堂と会うのを目撃し、何のために来たのかを質問した。
山下は石塚が逮捕されたことを話したが、律子は昨夜に帰宅した山下が何かを埋めるのを目撃していた。
石塚は釈放され、加藤から拳銃と手帳と手錠を返還された。石塚は律子と遭遇した。
山下はヘロインを換金するために外出していた。
律子は山下との貧乏な生活が嫌で、幸一にだけは下ずみの生活をさせたくないと思い、山下の反対を押し切って一流幼稚園に受験させていた。
幸一は奇跡的に一流幼稚園に合格したが、奇跡ではなく、山下が麻薬事件で追跡していた犯人の力添えであった。
山下は一流幼稚園を辞めさせようとしたが、律子が必死に反対し、幸一は幼稚園に入園していた。
山下は豹変してしまったが、本当に欲しかったのはごく普通の正義だった。
律子は山下の正義を奪ったことを後悔していた。
石塚は戸川組に電話し、麻薬を持っているのが山下ではなく自分であると嘘を吐き、5号埋立地で待つと連絡した。
石塚は覆面車で待機中、拳銃を靴下に括り付けて隠した。石塚のもとに戸川組の組員が現れ、外車の中に入れた。
石塚と組員はヘロインのアタッシェケースと大金のアタッシェケースを交換したが、大金は新聞紙、ヘロインは小麦粉であった。
組員は拳銃を突きつけたが、石塚は車内で抵抗し、組員を手錠でハンドルに拘束した。
石塚は組員をロシアンルーレットで脅迫し、山下刑事の取引が東海埠頭のコンテナ置き場で午後6時に行われることを聞き出した。
山村は石塚の5号埋立地というメモを藤堂と三上に連絡し、石塚は単身で東海埠頭に向かった。
石塚は山下を発見したが、山下は拳銃を突きつけた。山下は石塚に発砲するふりをして組員を撃った。
石塚と山下は戸川組の組員に包囲された。石塚は山下を尊敬していること、自分の手で山下を逮捕したかったと話した。
山下はライフルを持った組員を銃撃するために単身向かい、組員を射殺したが、背後から別の組員に拳銃で蜂の巣にされてしまった。
石塚は左腕を撃たれたが、複数の組員を銃撃した。藤堂と三上が駆けつけたが、山下は死亡した。
石塚は山下宅に向かい、律子と幸一に山下が立派な刑事だったと告げた。藤堂は石塚を居酒屋に誘った。
■メモ■
*「ゴリさんの上司や友人が犯人」第三作。今回はゴリさん自身に容疑がかけられ、山下自身も殺害されるというかなりハードなものとなっている。
*ゴリさんが容疑者に仕立て上げられるのは「きれいな花にはトゲがある」や「ゴリさんが殺人犯?」を、悪徳刑事の家族に「立派な刑事だった」と話すのは「彼は立派な刑事だった」を思い出す。
*ゴリさんが「スコッチよ静かに眠れ」でスコッチが使用したロシアンルーレット戦法を使用。ただしゴリさんらしく拳銃に弾は入っていなかった。
*ゴリさんともう1人の男が多数の組員に包囲され、銃撃戦になるのは「婚約者の死」や「石塚刑事殉職」と同じ。
*OPには本編未使用カットが存在。ボスとテキサスが駆けつけるカットでは組員が3名ほど残っており、どうしたのかと思いきや、OPに警邏隊が駆けつけて逮捕したようだ。
■キャスト、スタッフ■敬称略
藤堂俊介:石原裕次郎
三上順:勝野洋
島公之:小野寺昭
野崎太郎:下川辰平
山下等:早川保
山下律子:赤座美代子
加藤刑事:宮川洋一、本庁刑事:灰地順
岸野一彦、本庁刑事:村上幹夫、桐原史雄、高瀬ゆり、本庁刑事:松本敏男、益子隆充、藤竹修
石塚誠:竜雷太
山村精一:露口茂
脚本:鎌田敏夫
監督:竹林進
#太陽にほえろ#ゴリさん主役編
https://ameblo.jp/chitei-gogogo/entry-12209739723.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
太陽にほえろ! 第683話「獲物は狩人を誘う」
2018-05-14 01:19:08 テーマ:デューク登場編
第683話「獲物は狩人を誘う」通算第377回目
■ストーリー■
西條は6ヶ月前の殺人事件の迷宮入りを防ぐため、単独で捜査していた。
殺人事件は3ヶ月前に捜査本部が、1ヶ月前に専従捜査班が解散していた。
西條は犯人を平川良一ではないかと推理していた。
被害者は犯人に殴られた拍子に、路肩の石に後頭部を強打し、頭蓋骨陥没で死亡していた。
西條が犯人を平川と推理する根拠は4つあった。それは
*ボクシング経験者と思われる犯人の拳で被害者の顎の骨が砕けており、平川が大学時代ボクシング部に所属していたこと。
*平川が犯行時刻の午前0時の少し前まで、付近のバーで飲酒していたこと。
*平川が怒りやすい性格であること。
*事件後、平川が右手に包帯を巻いていたという証言があったこと
だった。西條は平川の右手を治療した医師を探し出し、重要な手掛かりを得ようとしていた。
西條は平川商事を訪問し、受付嬢から平川商事が契約している医師を聞き出そうとしたが、平川(千波丈太郎さん)に睨まれた。
平川は若手の実業家で、青年会議所の会長をしている実力者だった。
守山不動産社長の守山雄一郎(中野誠也さん)の、一人娘の守山緑が誘拐される事件が発生し、井川と令子と島津は守山邸の矢追町3-1-20に急行した。
西條は立花町を走行中、無線で誘拐事件のことを知ったが、関東中央病院に直行した。
山村と井川と令子と島津は守山邸にて、誘拐犯からの電話に対しての準備を整えていた。
緑は幼稚園から帰宅中、誘拐犯の男に車に連れ込まれるのを目撃されていた。
守山夫妻は30分前に誘拐犯から、誘拐を告げられていたが、電話の声に聞き覚えが無かった。
午後12時、守山邸に誘拐犯から電話が入り、守山が応対した。
誘拐犯は守山に、七曲署捜査員が立ち並んだかを尋ね、目的があくまでも金銭であることを強調し、緑の声を聞かせた。
誘拐犯は使い古しの紙幣で2000万円を用意することを命じた。
守山は東都銀行矢追支店にて2000万円を下ろし、行員(岸本功さん)と一緒に島津の覆面車に乗った。
午後1時45分、山村は誘拐犯が、七曲署署員が立ち並んだかという発言が引っかかっていた。
午後2時10分、守山が島津と行員と一緒に帰宅した直後、守山邸に誘拐犯から電話が入った。
誘拐犯は守山に、午後3時に、渋谷駅ハチ公口の喫茶店「西村」に行くように指示し、金の受け渡し人に西條を指名し、西條以外の人間が1人でもいたら取引を中止すると警告した。
西條は藤堂から、自分が誘拐犯の受け渡し人に指名されたという連絡を聞き、守山邸に直行し、守山と対面した。
西條は「西村」にて待機した。
澤村と水木は「西村」の向かいのビルにて、カメラを携えて待機していたが、井川から、行動次第で西條を追跡するようにという命令を受けた。
「西村」に誘拐犯から電話が入った。
誘拐犯は簡単に刑事の言葉を信用しない性質であり、西條に散歩を強要させた。
澤村と水木は「西村」を出る西條を尾行した。
西條は誘拐犯が尾行の有無を確認するため、自分を引き回すつもりであると推測していた。
西條は井川と令子に、無線マイクで散歩の最終地点が南口商店街であることを伝えた。
井川は西條をマークし、澤村と水木を南町地下街に先回りさせた。
西條は通りすがりの男から渋谷駅東口地下街のコインロッカーの鍵を渡された。
誘拐犯の目的はコインロッカーの中に鞄を入れさせることだった。
井川は澤村を東口コインロッカーに直行させた。
西條は指定のコインロッカーの中に、指示通りに鞄を入れた。
水木は通行人を撮影していた。
午後4時7分になっても、コインロッカーの中身が開けられなかった。
西條は通行人の女性が駅員を呼び出しているのを目撃し、急行した。
誘拐犯はコインロッカーの裏側に穴を開け、身代金入りの鞄を奪取していた。
守山は身代金受け渡しに失敗した西條と井川を批判した。
西條にコインロッカーの鍵を渡した若者は、誘拐犯から金を貰い、アタッシェケースを持った男に、鍵を渡せと指示されただけと供述した。
藤堂と山村は、誘拐犯が身代金の受け渡し役に西條を指名したことを不審に思い、ただの誘拐事件ではないと直感していた。
守山邸に誘拐犯から電話が入った。
誘拐犯は刑事が尾行していることを看破しており、そのペナルティとして緑を返さなかったと言い放ち、恨むなら刑事を恨むように冷酷に言った。
誘拐犯は守山に、午後11時までに、更に3000万円を用意するように強要した。
誘拐犯は西條に、西條のせいで6年間服役していたと発言し、今度は西條が苦しむ番であると恨み言を言った。
西條と令子は過去の事件を虱潰しに探し、誘拐犯の正体を特定しようとしていた。
西條は誘拐犯を、6年前(1980年頃)に殺人未遂で逮捕した渡辺雄司(28歳)と断定した。
渡辺は10日前に関東刑務所を出所していた。
西條が逮捕した犯人の中で、6年の実刑を受けたのは渡辺だけだった。
令子と島津は渡辺の痕跡を調査することにした。
藤堂と山村は誘拐犯が次の取引にも西條を指名することを想定し、西條を守山邸に戻させた。
島津は西條に、渡辺が西條を恨んでいる理由を尋ねた。
西條が渡辺を逮捕した際、結果的に渡辺の恋人を裏切らせてしまった。
渡辺は恋人と落ち合い、高飛びをする公算だったが、西條は恋人に張り付き、説得してその場所を聞き出した。
渡辺は裏切った恋人に怒り、西條を恨んでいた。
島津は、スーパーマーケットで勤務している渡辺の恋人に会った。
渡辺の恋人は1週間前に渡辺から、出所してアパートを借りたから来るようにという電話を受けたが、婚約者がいたために断っていた。
令子と島津は渡辺宅に急行したが、蛻の殻だった。
誘拐犯は守山に、再度西條に身代金を持たせるように脅迫してきた。
誘拐犯は西條に、身代金を遠方からも確認できるように、透明のビニール袋に入れて持ち歩くこと、首都高速道路3号線の高樹町ランプから1つ目の避難帯で待機することを命令し、拳銃携帯を禁止させた。
西條は2つの発信機を用意し、1つを袋の底、もう1つをわざと発見されやすい場所に入れた。
西條は発信機作戦で誘拐犯を油断させようとしており、井川に拳銃を預けた。
午後1時5分、西條は誘拐犯の指定場所に到着し、壁に貼られている封書を読んだ。
紙には、今から5分以内に村山町の倉庫に急行するようにという内容が印字されていた。
西條は覆面車を乗り捨て、高速道路の階段を降り、村山町の倉庫に激走した。
澤村と水木は発信機から発せられる信号をもとに、西條を追跡しようとしていた。
西條が激走して2分経過した頃(午後1時7分)、付近で会合していた暴走族が透明ケースの中の大金を発見し、西條を追い回してきた。
午後1時8分、西條は資材置き場にて暴走族と必死に格闘したが、暴走族のメンバー1名に大金を強奪された。
西條はメンバーを追跡し、引きずられながらもオートバイの鎖にしがみ付いた。
メンバーは資材置き場でオートバイを横転させ、転倒した。
午後1時9分、西條は何とか身代金を取り返し、疾走して5分以内に村山町の倉庫に到着した。
西條は誘拐犯に後頭部を鉄パイプで殴られ、身代金を奪われた。
誘拐犯は発信機の1つを捨て、車に乗って逃走した。
澤村は身代金が誘拐犯の手に渡ったことを知った。
誘拐犯は身代金を透明のビニール袋から黒い鞄に移し替え、ビニール袋を処分し、拠点のルナパークマンションに戻った。
西條は山村から、澤村が犯人を追跡しているという連絡を受けた。
澤村は藤堂から、誘拐犯の車を追跡し、拠点の場所を掴むようにという命令を受けた。
澤村と水木は発信機の信号が、ゴミ収集車から発せられていることを不審に思った。
午後4時15分、澤村と水木は一係室に帰還し、藤堂に身代金の運搬に使用したビニール袋を提出した。
ビニール袋から指紋が採取できなかった。
ビニール袋を集めた場所は時間から見て、改代町と中里町の境目付近か、早稲田鶴巻町か、喜久井町の3ヶ所と推定された。
澤村と水木は3ヶ所を捜索することにした。
一係室に島津から、京浜運河で渡辺の絞殺死体が上がったという連絡が入った。
守山は渡辺の西條への復讐の手段に緑が誘拐されたと思い込み、西條を厳しく非難した。
西條は緑を救出すると約束したが、守山は西條の言葉を信用していなかった。
守山は緑の無事を祈り、号泣した。
西條は井川から、渡辺が殺害されたことを知らされた。
渡辺は遺体の状態から、死後5日が経過していると判断された。
西條は倉庫で左の後頭部を殴られたことから、誘拐犯を左利きと推測していた。
渡辺は右利きだった。
誘拐犯は西條の刑事生命を絶つため、渡辺を殺害し、渡辺の犯行に偽装していた。
西條は誘拐事件の黒幕を平川と断定していた。
平川は6ヶ月前の殺人事件で捜査本部、専従班が解散して安心していたが、西條が単独で捜査していることを察知した。
西條は平川の右腕を治療した医師を探し出し、任意で連行するつもりだった。
平川は西條の行動を察知し、何者かに命じ、ダミーに渡辺を仕立てて誘拐事件を発生させていた。
平川の目的は、西條が渡辺を逮捕した際の捜査方法が今度の事件の原因となれば、西條が当然刑事としての責任を問われる形となることにあった。
誘拐犯が緑を殺害すること、世間が西條のせいで緑が死亡したと思い込むと推測された。
藤堂は水木に、ホームズ三世に、袋が捨てられていた七曲署西地区在住の前科者と、渡辺の交友関係を出力するように指示した。
藤堂は渡辺の絞殺死体が誘拐事件に関連していたため、マスコミに発表させていなかった。
七曲署西地区在住の前科者リストと、渡辺の交友関係を出力した結果、木本剛志(33歳)(深水三章さん)という男が重複した。
木本は前科3犯で、昭和60年(1985年)11月9日に関東刑務所を出所していた。
木本は渋谷駅コインロッカーにて撮影された写真の中の1枚に写っていた。
木本は平川に、計画が全て順調に進んでいること、渡辺の犯行のように偽装していることを報告した。
木本は明日に緑を殺害し、西條を免職させ、平川を安心させることだった。
平川は木本に、強奪した身代金を自由に使い、しばらく外国に行くように命じた。
西條と令子と澤村と水木は、木本がルナパークマンション405号室に住んでいることを確認した。
澤村は405号室に踏み込もうとしたが、令子に緑が人質に取られていると制止された。
西條は木本の隙を取り、チャンスを待つため、捜査員に張り込むように命じた。
西條は令子から拳銃を手渡された。
守山宅に木本から、緑を返すため、午前9時に第4立花ビルの前に、西條ひとりで行くようにという電話が入った。
捜査員は井川の連絡で、木本からの要求の内容を知った。
西條はルナパークマンションで勝負を賭けようとしていた。
平川は緑を連れ、ルナパークマンションの1階に降りたが、背後の島津に気を取られている隙に、澤村に緑を救出された。
木本は拳銃で抵抗しようとしたが、西條に撃ち落とされた。
西條逃走しようとする木本を殴り倒し、逮捕した。
山村は平川商事に赴き、平川に、誘拐並びに殺人教唆容疑で、七曲署に同行するように求めた。
山村は平川に、木本を逮捕したこと、木本が平川の命令で一連の犯行に及んだことを自供したことを告げた。
■メモ■
*ドックが犯人の狡猾な罠により、心理的に窮地に落とされ、危うく刑事を辞職しかける回。
*誘拐犯が身代金受け渡しに刑事を指名するのは「生いたち」と同じ。「生いたち」に比べ、目的がドックの刑事生命を絶つことであるため、冷酷な手口となっている。
*6ヶ月前の事件を丹念に捜査するドックを「刑事の鑑」と評するブルース、ブルースに見習えと言われ、「見習うべきはブルース」と返すマイコン。
*平川は「若手実業家」となっているが、演じる千波氏は当時48歳。
*心無い暴走族のせいで、オートバイに引きずられる羽目になったドック。足の傷が痛々しい。
*さらに木本に痛めつけられて負傷し、守山に糾弾されるドックが辛い。守山の発言が的外れではないことが尚更悲しい。
*木本に、静かなる怒りの表情を見せ、徹底的に叩きのめすドック。
*ドックは刑事を辞めても、医師になるつもりらしい。「刑事やっていても恨まれるばかりだよ。医者やっていれば感謝の塊が出来ているよ」
*「医者やっている方が絶対いいしゃ」byドック
*医師をしていれば、どこかの良家の令嬢と縁談が持ち上がっていると妄想するドック。しかし、山さんにあっさり無理だなと言われる。
*ラスト、緑から「ラブレター」を貰うドック。ボスに子供からしかもてないとからかわれる。
■キャスト、スタッフ■敬称略
藤堂俊介:石原裕次郎
島津公一:金田賢一
澤村誠:又野誠治
水木悠:石原良純
岩城令子:長谷直美
守山雄一郎:中野誠也
木本剛志:深水三章
平川良一:千波丈太郎、佐野すえこ、吉田憲司、東都銀行矢追支店行員:岸本功、沢柳迪子
武田みえ子、村瀬洋子、清水進一、秋元政志、土井麻衣子
西條昭:神田正輝
井川利三:地井武男
山村精一:露口茂
脚本:柏原寛司
監督:鈴木一平
#太陽にほえろ#ドック主役編
https://ameblo.jp/chitei-gogogo/entry-12375791241.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1000人が選んだ史上最高にカッコいい「刑事ドラマ」ベスト20 
 2020(令和二)年01月30日(木) 11:00 
‡2020(令和二)年02月07日(金)号 週刊ポスト
 写真◆NEWSポストセブン 提供 『踊る大捜査線』は何位?(時事通信フォト) 
 今も昔もドラマの大定番ジャンルといえば「刑事ドラマ」。派手な銃撃戦を繰り広げるアクションものから、緻密な推理で犯人を突き止めるミステリーものまで多種多様な傑作が生まれてきた。「史上最高の刑事ドラマ」は何か。本誌・週刊ポスト読者1000人にアンケートを実施した。
◆まさか死ぬなんて
 今まさに、刑事ドラマブームが起きている。
「平均視聴率14%と安定した人気を誇る水谷豊主演『相棒』シリーズ最新作(毎週水曜夜9時~)に対抗するように、各局で刑事ドラマが5本も乱立した。それだけ視聴率が見込めるということです」(民放テレビ局関係者)
 ドラマ評論家の成馬零一氏は、人気の理由をこう分析する。
「刑事がどういう職業かみんなイメージしやすい。最後には刑事が犯人を逮捕するという勧善懲悪の構造が分かっているから、視聴者は安心して見られる。作る側にとっても、そこにミステリー、アクション、人情などいろんな要素を組み合わせられるし、犯人を通して社会問題も描ける。時代が変わってもそれに合わせて作りやすいんです」
 しかし、過去の名作・傑作を乗り越えるのは容易ではない。
 最も多くの票を集めたのは、石原裕次郎主演の『太陽にほえろ!』(日本テレビ系)だった。1972年から15年間にわたって放送され最高視聴率は37%を記録した。
「ブラインドがあると、ボス(裕次郎)の真似をして、つい少し隙間をあけて様子を窺うフリをしていました(笑い)」(63歳会社員)
 同番組プロデューサーの岡田晋吉氏が語る。
「放送当時は刑事がお堅いイメージだったなか、七曲署の同僚ひとりひとりに魅力的なキャラクターとあだ名を設定し、身近な存在として描いたからでしょう。ショーケン(萩原健一)演じるマカロニは長髪だったから、『こんな刑事はいない』と言われましたが、むしろ“当時の若者がたまたま刑事になった”という設定にしたかったんです」
 マカロニの殉職シーンは、名場面として名高い。
「まさか死ぬなんて! 『かあちゃん、あついなぁ……』というセリフが切なくて、今でも胸が熱くなる」(60歳元公務員)
 その裏事情を、岡田氏が明かす。
「マカロニの成長物語として長期番組にするはずだったのに、ショーケンが“もうやり尽くしちゃったよ”と言い出しちゃった。そこで、苦肉の策としてマカロニが殉職するという形で卒業することにしたんです。しかし、そのシーンが話題を呼び、新人刑事の殉職がパターン化したことで、結果として長期番組になった」
 松田優作演じる2代目新人刑事・ジーパンの「なんじゃ、こりゃ!」など、殉職シーンがドラマの目玉に。1977年に髭面の新人刑事・ロッキーとして登場した木之元亮氏が当時を振り返る。
「初めの頃は緊張しっぱなしでしたが、裕次郎さんが僕の緊張を解きほぐそうと、『ア行だのサ行だの難しいセリフもあるけど、俺もサ行がダメなんだよ』と言ってくれて気持ちが楽になりました。その後、ドラマの中で結婚して子供も生まれていたので、一時は殉職できないのかなと思っていた。だから、殉職できた時は嬉しかったですね。あだ名がロッキーなので、冗談で『ロッキー山脈で死ねたらいいな』といったら、本当に希望通りになったんです」
◆鼻歌のテーマ曲
 3位は1961年放送開始の『七人の刑事』(TBS系)。15位の『部長刑事』(1958年・テレビ朝日系)とともに、日本の刑事ドラマの原点ともいうべき作品である。
「よれよれのトレンチコートにハンチング帽をかぶった沢田部長刑事(芦田伸介)に憧れて、親父のコートを借用しては真似したものです。ン~ン~ンンンっていう鼻歌のテーマ曲は今も耳に残っています」(73歳無職)ちなみに沢田部長刑事のモデルは、実在した警視庁の名刑事・平塚八兵衛だったという。
 4位にランクインしたのは、石原プロが手がけた『西部警察』(1979年・テレビ朝日系)。渡哲也演じる“団長”こと大門圭介が率いるのが、凶悪な犯罪者にも恐れられる「大門軍団」。その“お目付役”が木暮謙三役の石原裕次郎だった。
「サングラスをかけたコワモテの団長がショットガンをぶっぱなす姿は、まさに男の憧れでした」(52歳会社員)
 アクションは『太陽にほえろ!』からさらに過激になって、軍団専用の“違法改造車”や装甲車まで登場。同じく渡が主演した『大都会』(1976年・日本テレビ系)も18位に入っている。
 激しいアクションをウリにしながらも、コワモテの大門軍団とは一味違う、スタイリッシュな2人組を主人公にしたのが、5位『あぶない刑事』(1986年・日本テレビ系)だ。
『あぶデカ』を手がけたのも前出・岡田氏だった。
「とにかくタカ(舘ひろし)とユージ(柴田恭兵)が暴れてくれればいいと思っていました。ダブル主人公ものはクレジットでどちらの名前を上にするかが難しいんですが、オープニングを作る際に彼らの職場である警察署にカメラを持って入っていき、たまたま先に出てきたのが舘で、次が柴田だったから、名前の順番も舘、柴田の順にしました(笑い)」
 6位の藤田まこと主演『はぐれ刑事純情派』(1988年・テレビ朝日系)は“人情モノ”の代表格。元捜査二課刑事でドラマの監修なども手がける土井紀人氏も高く評価する。
「刑事が相手の心理をいかに掴んでいくか。資料を収集し、証拠を分析し、どう事件の“筋読み”をするか。細かい部分がよく描かれていた」
◆『相棒』はいいとこ取り
 7位に入った海外ドラマの『刑事コロンボ』(1972年・NHK)。冒頭のシーンで犯人が明らかになり、コロンボがその犯人をしだいに追い詰めていく様子に、視聴者はハラハラドキドキ。
「帰りかけたコロンボが振り返って“あと一つだけ”といって、ねちっこく質問を浴びせる場面は毎回楽しみだった」(75歳無職)
 そんなコロンボをオマージュしコミカルな笑いの要素も取り入れたのが、12位の田村正和主演『古畑任三郎』(1994年・フジテレビ系)である。脚本は大のコロンボファンを公言する三谷幸喜だった。
「1980年代までの刑事ドラマは“アクション”と“人情”がお約束でした。1990年代に入ると世間のミステリーブームもあって、『古畑』のように『コロンボ』の影響を受けたミステリー型の刑事ドラマが増えていきました」(前出・成馬氏)
 1990年代には、警察組織にスポットを当てるドラマも大ヒットした。
 8位の『踊る大捜査線』(1997年・フジテレビ系)は、刑事ドラマに“リアリティ革命”をもたらした。
「キャリアとノンキャリという聞いたこともなかった言葉が飛び交い、青島(織田裕二)は、主人公なのに“所轄は引っ込んでろ”と言われて捜査に参加すらできない。『本当の警察ってこんなだったの!?』と驚いた」(46歳会社員)
 前出・土井氏も太鼓判を押す。
「織田裕二さんが警視庁マスコットのピーポくんの着ぐるみを着て出てくるシーンがありましたが、私も同じ経験があり、リアルだなと思って見ていました」
 近年の新潮流として、女性刑事が主役を張るものが増えている。13位の竹内結子主演『ストロベリーナイト』(2010年・フジテレビ系)が代表格で、17位で現在放送中の沢口靖子主演『科捜研の女』(1999年・テレビ朝日系)シリーズは、警察組織の中でも科学捜査研究所にスポットを当てている。
 刑事ドラマは時代とともに多様化してきたが、前出・成馬氏によれば、過去の刑事ドラマの集大成と言えるのが、2位の『相棒』(2000年・テレビ朝日系)だという。
「基本型は『刑事コロンボ』のようなミステリーですが、『はぐれ刑事純情派』のような人情モノ要素もあり、『踊る大捜査線』のような“組織モノ”要素もある。さらに、シーズンごとに相棒役やカラーも変わる点は、『太陽にほえろ!』以来の長期番組の常套手段を踏まえている。そうしたいい意味での“いいとこ取り”が『相棒』の強みなのだと思います」
 数々の名作を超える新機軸の刑事ドラマは、いつ現われるのだろうか。
 https://www.news-postseven.com/archives/20200130_1534039.html