七草。
* 七草とは、まったく関係ないブー。 (笑) *
こんばんは!つばき紀子です。
今日は木曜日~。
オシゴトが月曜日から始まった方は、
明日が来ればやっとお休み!でしょうか~
一週間が早いのか、遅いのか、よくわかりませんが、
新年も今日で7日目。
ひと区切り・・・な感じですよね。
そして、そう!今日は「七草粥を食べる日」です~。
(なんでも、食べる日・・・は忘れません)
+++++ +++++ +++++
今日、1月7日は、七草の入った粥を食べ、
一年の無事を祈る日だそうです。
正式?には、6日の夜から七草を仕込んで、
7日の朝に、お粥を炊いて七草を入れ、頂くそうです。
(とってもはしょって書きました。正式には調べてくださいね!)
この七草の日、1月7日は、
「人日(じんじつ)の節句」だというのをご存知ですか?
人日とは、"人の日" の意味で、中国の古い時代の占いの書に、
正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、
6日に馬、7日に人、8日に穀を占って、
その日が晴天ならば吉、
雨天ならば凶の兆しである・・・と書いてあったそうです。
そんなことから、7日の人の日には邪気を祓うために、
七草の入った粥を食べ、
一年の無事を祈ったのだと言われているそうです。
+++++ +++++ +++++
今日のはづきさんのブログにもありましたが、
http://ameblo.jp/hazuki-kouei/
7日の「魔法のクセ(習慣」」は、
『新聞、雑誌、TV、ラジオ、パソコンをみない、聴かない』
でしたよね。
「邪気を祓う」 「一年の無事を祈る」日には、
やっぱり、ぴったりな習慣だな~って思いました。
特に1月は、お正月になるので、普段の月よりもさらに、
人からの情報 (エネルギー) も、受けやすいですよね。
やっぱり、ここらで 「一息」 (休憩) なんでしょうね。
胃腸も 「お粥」 で、休憩です(笑)。
つばきも、朝はサスガにムリでしたが、
晩ご飯は 「お粥」 にしました。
七草・・・ではなくて、一草(セリだけね~)でしたけど
なんだか、ご飯を「お粥」にすると、
自然とおかずも質素なものになりますね~。
納豆・黒豆・わかめ・・・
あ・・・でも、物足りなくって、
オヤツ食べちゃいましたけど・・・
+++++ +++++ +++++
まあ、ともかく、今日は七草。人日の節句。
「七草粥」を食べても食べていなくても、
テレビを消して、ちょっとパソコンから離れて、
「音」 から、 「文字」から ちょっと離れて、
静かに 「ふーっ」 と、息を吐いてみてください。
雑音で聞こえなかった、気づいていなかった、
「2010年の声」
なんて、聞こえてくるかもしれませんよ~
では~、つばきもこのへんで~
ありがとうございます。
by つばき紀子