『髪結い伊三次捕物余話 名もなき日々を』 | 温泉と下町散歩と酒と読書のJAZZな平生

温泉と下町散歩と酒と読書のJAZZな平生

人生の事をしみじみ噛み締め出す歳は人それぞれやろが、ワテもそないな歳になったんで記し始めました。過去を顧みると未来が覗けます。
基本、前段が日記で後段に考えを綴っとるんで、後段を読まれ何かしらの“発見”があれば嬉しゅうございます。

昨日二時間歩かなかったものの一度も目覚めなかったが、Mちゃん、Nちゃんと新宿「タロー」でジャズ聴いとったら猪が入り込んだ夢見た今朝は5時半に右肩の痛みで起きた。

友人達にメール送付した。

朝食は新潟産こしひかり炊き、くめ納豆と紀州産梅干で二膳食うた。デザートはニュージーランド産キウイ。

「青雲志」第11話をギャオで見た。

中村健吾→池田芳夫→米木康志→井野信義→川村竜→井上陽介とこれ迄ライブで聴いとるベーシストをユーチューブで聴いた。

郵便局で金下ろしてから、昼食に蔵前「ビストロ モンペリエ」へ歩き、注文したのはBランチ。前菜はトマトのムース サラダ添え、メインは豚バラ肉のソテー ラビゴットソース ピラフ添えで、スープはガスパチョ、パン、デザートにマーマレードのパウンドケーキ、コーヒーが付き2000円也。

満足して店を出て、スーパーに寄って食料買うて帰宅。

風呂に一時間浸り考えとった。先進国と呼ばれる国がインフレ抑制にと金利上げ続けとる中、日本銀行黒田東彦総裁が金利上げられへんゆえ、家計が値上げを受け入れ高まっとる発言を不用意にしたが、反発非難の声が相次いだようで、釈明に追われたな。当然や。庶民は己の賃金上昇分が物価上昇分を上回らんと受け入れられる訳無いやん。また、貯蓄が増えたんは先行きに不安駆られる人が多いからや。

牛乳飲みながら纐纈歩美→守谷美由貴→宮沢昭とこれ迄ライブで聴いとるサキソフォ二ストをユーチューブで聴いた。

 

 

宇江佐真理の連作短編小説シリーズ髪結い伊三次捕物余話「名もなき日々を」から四話目のタイトルにもなっとる『名もなき日々を』を読んだ。

『名もなき日々を』は、北町奉行所臨時廻り同心不破友之進の娘である茜を中心に据えた物語や。彼女は蝦夷松前藩の下谷新寺町にある上屋敷に不破刑部として奉公しとる。藩主の子女の警護をする別式女として奉公に上がったんやが、近頃は藩主の嫡子松前良昌の傍に付き添うのが専らの仕事となっとる。つまり、良昌に大層気に入られたんですわ。

それをお世継ぎ争いに利用しよとするんが長局を執り仕切る老女の一人で茜の上司の藤崎や。老女ちゅうても33歳やけどね。

良昌に跡目を相続させたくない家老の派閥に属す藤崎は、良昌を隠居に追い込む為に茜を側室にさせよとすんねん。

15歳になる良昌は英明やが病弱なんですわ。青山にある下屋敷に居る二つ下の妾腹の弟章昌の方が兄のように感じられるんや。次期藩主について、家臣達の考えは分かれとんねん。良昌を擁立する派と章昌を擁立する派に。

ひ弱な良昌は藩の儒者から論語の講義を受けとる最中に倒れる。藤崎はそれさえ茜のせいにして責め謹慎を申し渡すんや。

[その日は謹慎するつもりであったが、夕方になって、眠りから覚めた良昌は茜が傍にいないと気づくと、刑部を呼べ、と言ったらしい。藤崎は不愉快そうな表情のまま、再度、茜の部屋を訪れた。

「若様がお呼びでござる」

藤崎は低い声で命じた。茜は、すぐに返事をする気になれなかった。

「わらわの申したことが聞こえぬか」

藤崎は癇を立てた。

「ご用の向きは近習へお申しつけ下さいませ。刑部は役に立たないおなごでありますれば」

「その言い種は何じゃ。そなたはお屋敷奉公を何と心得ておる。何事も殊勝に従うのが奉公する者のつとめぞ」

「ですが藤崎様は、今後、若様のお世話は近習にお任せすると仰せられました。刑部はそれに従ったまでのこと。前言を翻す藤崎様のお心がわかりませぬ」

そう伝えると、藤崎はほうっと吐息をついた。

「そなたは存外、意地のあるおなごとお見受けする。確かにそなたの落ち度で若様は倒れられたが、若様はそなたを恨んでおられぬ様子。何と広いお心映え。そのお気持ちに応えるのが恩返しと思わぬか」

「・・・・・」

何を言ってるのだ、この人は。落ち度だの、恩返しだのと。茜は前言を翻した藤崎の気持ちを知りたいのだ。あるいは、先ほどは興奮して言葉が過ぎた、許してたもれ、と詫びの言葉があれば素直に従えるのに。茜は奥歯を噛み締めて黙ったままでいた。]

ワテ、この遣り取りを読み、会社勤めしとる時に或る上司とこないな遣り取りした事あるんで、その時の憤りが思い起こされたがな。

そして藤崎は、茜に実家へ戻す事をチラつかせ脅すねん。弱みを突いたんや。

元気を取り戻した様子の良昌は、訳知り顔で茜を慰める。

良昌は茜にかなり惚れとるようやが、茜の方に良昌への恋心は無さげですわ。

さて、九兵衛は伊三次の弟子や。日本橋新場にある魚問屋「魚佐」の末っ子おてんと付き合うとる。おてんは九兵衛と早く祝言を挙げ一緒に一軒家に住みたがっとるんやが、九兵衛には迷いがあんねん。お嬢さまのおてんとは不釣り合いと思う。しかも彼の父親岩次が「魚佐」に奉公しとる事も難儀や。裏店に所帯を持つても、おてんはその生活に馴染めぬやろ。おてんの親父の力で一軒家に住んでは、嫁になったおてんに一生頭が上がらぬ。勿論両親に楽をさせたいちゅう思いは持っとるが、それは自分の力でやりたい九兵衛や。それが苦労無しで育ったおてんには伝わらん。

[九兵衛は毎朝、八丁堀の亀島町にある組屋敷に出向き、不破家の髪結い御用をする。その後は、炭町の「梅床」で夕方まで訪れる客の髭を剃り、髪を結う。昨日と今日の間に、さして違いはない。違いはないけれど、昨日と今日は別の日だ。たまに、ほんのたまに自分と同じ年頃の下手人が引き廻されるのを見ることがある。罪状は人殺しだ。その下手人にとってはこの世の最後の日だ。翌日のことは考えられないだろうし、考える必要もない。

しかし、引き廻しの行列を見物する九兵衛には翌日も翌々日も与えられている。それを思うと、つかの間、不思議な気持ちになる。

自分と同じような年月を生きて来て、どこで道を誤ったのだろうか、ふと魔が差す瞬間があったのかも知れない。それは変わり映えのしない日々のどこかに潜んでいるのだ。]

話は戻って茜やが、藤崎の姑息な仕打ちに憤りつつも我慢の日々送っとった。

しかしながら、いよいよ藤崎は茜に良昌を押し付ける策に出る。茜を側室にすれば良昌が隠居を承知するやろと考えとる。その為、御半下のしおりが側仕えとして送り込まれる。間者ですわ。藤崎の手下でんねん。

母いなみから何事も辛抱が肝腎であると諭す手紙をもらった茜やが、勝手に手文庫を開け中を物色しとる御半下しおりを見つけ、遂に感情抑えられずしおりに平手打ちをくれ足払いを掛け押し倒し馬乗りになって打ち続けてまう。しおりの唇が切れ鼻血も流れた。歯止めが利かなかった。

己の軽挙妄動が自分を追い詰めるんや。長い人生には、あるこっちゃ。

茜にどないな処分が下るのか、そう読者に心配させるところで四話目は終わる。

どんな華やかな人生を送った人でさえ、一生を見渡せば名もなき日々である事の方が圧倒的に多く、それは記憶から干乾びる平凡な日である場合が多いが、他人には知られぬ辛い日や悔しい日もある。その名もなき日々を一日一日どない過ごすかが先の日々を決めるんや。でも、若い頃はまず気がつかへんで過ごしてまうもんや。腰が据わって来んと気づかない。

時折、これ迄の己の人生振り返り整理してみるのは大事なこっちゃ。

「名もなき日々を」から四篇読んだが、時代は異なっても世間にはこないな事があるちゅう想いする小説や。