80年代の洋楽 | インスタントジョンソン じゃいオフィシャルブログ『マルいアタマをぐちゃぐちゃにする』powered by Ameba

80年代の洋楽

80年代の洋楽というとなんだろう?



俺が8歳から18歳。



多分一番聴いてた頃だね。


マイケルジャクソン、マドンナ、プリンス、ハート、ベリンダカーライル、シンディローパー、ティアーズフォーフィアーズ、フィルコリンズ、ポリス、エアロスミス、RUNDMC、ビースティボーイズ、セックスピストルズ、デビーギブソン・・・



何かスゲー聴いてた。



ウォークマンにテープを入れて、



ダブカセにテープを入れて、



オートリバースとかイコライザーとか付いてるコンポにテープとCDを入れて。



70年代とか、80年代とか、音楽は10年単位で分けられるね。



やっぱり、10年単位で変化があったりするのかな?



確かに、昔はレゲエとか、ラップとか、今ほど主流じゃなかったかな?



さらに昔は、ロカビリーとか?



音楽やファッションは10年単位で言われてるけど、



お笑いはどうだろう?



70年代、80年代のお笑いとかあまり言わない。



世代という言い方をしてる。



ドリフ世代、ひょうきん族世代、とんねるず世代、ダウンタウン世代、ボキャブラ世代、エンタ世代、レッド世代・・・



お笑いブームも第○次ブームとか言われたり。



僕らはブームに軽く便乗してる程度なので、あまりブームを感じたことがないが。



どうやら、今のお笑いブームが終わりかけてるらしい。



ブームというのは必ず終わる。



ブームから定番になれるかが勝負になってくる。



その為には、僕らが進化していかないといけないのだ。



いくらウケるネタを作ったって、



何度も見てたら絶対飽きる。



一応は何回見ても面白いネタを目標に作ってるが、



それでも限度がある。



ビデオもYouTubeも芸人にとっては天敵ですよ。



自分の知らないところで飽きられていきますから。



その点、音楽は飽きなくていいなぁって思ったりします。



だから、僕らは、



「また見たい!」



「次はどんなネタを見せてくれるのだろう?」



「インスタントジョンソンって外さない!」




なーんて思われるようにならなきゃねチョキ



それを続ければブームじゃなくなるもんね。



マイケルジャクソンとまでは言わないけど、



年代を越えて笑える、



僕らが死んだ後に生まれた子供達でも笑える、



そんな芸人になれたらいーなー!