Javaの勉強を進めるときには、
こんな順番でやっていくといいですよ。
1.例え話を読み、なんとなくイメージする。
例えば、新しく『クラス』について勉強するときは、
よく車が例にとられます。
車というクラス(型)があって、
フィールドとして ドアの数、車輪の数・・・
メソッドとして ドアを開ける、エンジンをかける、車輪の数を数える・・・
などなど、まずはそういう例え話を理解して、
新しく勉強する用語・概念についてイメージしてください。
いきなり言語規定を読んでも意味不明です(笑
まずは身近な例から理解するようにすると、
すーーーっと頭に入ってきますよ。
当サイトでも、新しいことを勉強するときは、
まずは例え話を使うようにしています。
その後、
2.サンプルソースを書いてみる
3.言語規定を読む
4.試験問題を解く
というのが、効率的ですよ^^
スレッド(Thread)について学習を始める前に、
頭においておくととよいことは2点あります。
1.スレッドの制御ができる
2.スレッド間でのデータのやり取りがができる
この2点について、自由自在にプログラミングできるようになれば、
基礎として十分です。
1のスレッドの制御とは、
好きな(任意の)タイミングで新しいスレッドを立ち上げることができる。
好きなようにスレッドを待たせたり、再開させたりできる。
2のスレッド間のデータのやり取りとは、
スレッド間で好きな(任意の)タイミングでデータを受け渡しできる。
ということを意味しています。
言語規定を読んだり、当サイトを読んだときに、
この2点ができるようになっているかを基準にして下さい。
頭においておくととよいことは2点あります。
1.スレッドの制御ができる
2.スレッド間でのデータのやり取りがができる
この2点について、自由自在にプログラミングできるようになれば、
基礎として十分です。
1のスレッドの制御とは、
好きな(任意の)タイミングで新しいスレッドを立ち上げることができる。
好きなようにスレッドを待たせたり、再開させたりできる。
2のスレッド間のデータのやり取りとは、
スレッド間で好きな(任意の)タイミングでデータを受け渡しできる。
ということを意味しています。
言語規定を読んだり、当サイトを読んだときに、
この2点ができるようになっているかを基準にして下さい。
Javaプログラマー資格を取得することは、
現場で必ず役に立つと感じています。
では、なぜJavaプログラマー資格を取得することは、
現場で必ず役に立つと言えるのでしょうか?
それは、Javaプログラマー資格は、
本質的な部分を押さえておかないと合格できないからです。
では、なぜ本質的な部分を押さえておくことが、
現場で役に立つのでしょうか?
それは、応用が効くからです。
基礎(=Javaの本質)をしっかり固めておけば、自由自在に応用が効きます。
私はまだエンジニア歴が半年のペーペーですが、
すでにそのことを痛感しています。
まず、多くの場合この業界では、
就職しても出向して別の会社で働きます。
配属された現場では、必ずしもJava言語が使われていると限りません。
新人のうちから現場を希望することは不可能です。
会社に適応できない人だなと思われるだけです。
事実、私は最初の現場ではMicrosoftのDynamics AXという、
ERPソフトの開発にアサインしたのですが、
そこではX++というほとんど検索してもヒットしない言語を使いました。
しかし、X++はJavaと同じく、オブジェクト指向の言語だったんですね。
なので、Javaをしっかりと理解できていたので、習得が簡単だったんです。
X++のソースをちらっと見ただけで、
ああ、なんとなくJavaと似ているな。
Javaとは文法がちょっと違うだけだな。
と感じたのです。
例えば、staticメソッドを使うとき・・・
Java クラス名.メソッド名() と書きますが、
X++ クラス名:メソッド名() と、微妙に違います(笑
X++以外にも、C++やC#、Objective-Cなど、
アプリ開発で使われる言語はほとんどがJavaと同じオブジェクト指向。
だから、1つオブジェクト指向の言語をしっかり押さえておけば、
(しっかり本質を理解できていれば、)
他の言語を使いこなすのも簡単なんですよ。
どんな現場に入っても適応できる力、
そのことを応用力と言うのではないでしょうか?
Javaプログラマー資格は、基礎をしっかり身につけていないと合格できません。
問題を数こなして、答えを沢山覚えても無理です。
Javaプログラマー資格の取得を通じて、
しっかりと基礎を身につける=応用力を身につける
ことは、あなたが就職したときに絶対に役に立ちますよ^^
頑張って一緒に勉強していきましょう♪
現場で必ず役に立つと感じています。
では、なぜJavaプログラマー資格を取得することは、
現場で必ず役に立つと言えるのでしょうか?
それは、Javaプログラマー資格は、
本質的な部分を押さえておかないと合格できないからです。
では、なぜ本質的な部分を押さえておくことが、
現場で役に立つのでしょうか?
それは、応用が効くからです。
基礎(=Javaの本質)をしっかり固めておけば、自由自在に応用が効きます。
私はまだエンジニア歴が半年のペーペーですが、
すでにそのことを痛感しています。
まず、多くの場合この業界では、
就職しても出向して別の会社で働きます。
配属された現場では、必ずしもJava言語が使われていると限りません。
新人のうちから現場を希望することは不可能です。
会社に適応できない人だなと思われるだけです。
事実、私は最初の現場ではMicrosoftのDynamics AXという、
ERPソフトの開発にアサインしたのですが、
そこではX++というほとんど検索してもヒットしない言語を使いました。
しかし、X++はJavaと同じく、オブジェクト指向の言語だったんですね。
なので、Javaをしっかりと理解できていたので、習得が簡単だったんです。
X++のソースをちらっと見ただけで、
ああ、なんとなくJavaと似ているな。
Javaとは文法がちょっと違うだけだな。
と感じたのです。
例えば、staticメソッドを使うとき・・・
Java クラス名.メソッド名() と書きますが、
X++ クラス名:メソッド名() と、微妙に違います(笑
X++以外にも、C++やC#、Objective-Cなど、
アプリ開発で使われる言語はほとんどがJavaと同じオブジェクト指向。
だから、1つオブジェクト指向の言語をしっかり押さえておけば、
(しっかり本質を理解できていれば、)
他の言語を使いこなすのも簡単なんですよ。
どんな現場に入っても適応できる力、
そのことを応用力と言うのではないでしょうか?
Javaプログラマー資格は、基礎をしっかり身につけていないと合格できません。
問題を数こなして、答えを沢山覚えても無理です。
Javaプログラマー資格の取得を通じて、
しっかりと基礎を身につける=応用力を身につける
ことは、あなたが就職したときに絶対に役に立ちますよ^^
頑張って一緒に勉強していきましょう♪