※リライト(レポート2)に関してはアメブロで都合悪そうなので、「https://pythoin3x.com/」に途中経過ですアップしています。
に関して「侍エンジニア」のブログで詳しく出ています。
個人的に、とても興味のある内容になっています。
プログラミングはバグによるエラーの連続です。
購入した書籍通りやったのに上手くいかない!
原因は色々考えられますが、チェック項目として
①OSが同じであるか?
Windows10
MacOS
Ubuntu
その他
②同じ環境か?(Pythonに限らずバージョンは同じか?)
①の間違いはほとんどないとは思いますが、
問題は②です。
Pythonを例にあげますが、
2系と3系では
本場イギリスの英語を聞くのと
ニュージーランド英語を聞くくらい違います。
聞こえ方が違うくらいなら良いのですが、完全な互換性はなく
表記の仕方も異なります。
printを例にとってみると
print sample ( 2.7: OK 3.X: NG)
print(sample) 3.X: OK
その他にも多くに違いがあります。)
他にも3.6では使えたのに3.7では×とかザラに存在します。
※ディープラーニングで良く知られるTensorflowにしても1系と2系では全く別物です。
土台からして異なるので注意が必要です。
1系で存在した「placeholderやSessionが消えた!」
これは現実です。
②を完璧に構築することがスゴク大切です。
なぜなら、「明日から使えなくなってしまっている」かも知れないからです。
PS
誤解のないようにお伝えしますが、
互換性を保つための手段は存在します。
ただ、面倒なインポートや表現追加などが必要で
あまりお勧めはしません。