くだらないことを書くと思われるかも知れませんが | python3Xのブログ

python3Xのブログ

ここでは40代、50代の方が日々の生活で役に立つ情報や私の趣味であるプログラム、Excelや科学に関する内容で投稿する予定です。

ベクトルとテンソルを混同しがちな私としましては

MNIST(60000, 28, 28, 1)

最後の1は1次元ベクトルでテンソルの次元とは異なること

テンソルは(60000, 28, 28)は3階テンソル

従って(60000, 28, 28, 1)は4階テンソルになります

階で表すのですから当然に最上階と一番下の1階が存在します

考え方として()の左から最上階(今回は4階テンソル)一番右が1階テンソルになります

このことからテンソルは入れ物(コンテナ)でベクトルはそこに入る物(体)の形状だと考えれば良いのでは・・・