随分、長い間、ブログの更新をしていませんでした。
私、実は、1月〜3月が嫌いなんです。
今ひとつ、活動的になれない時期。
寒さに耐え続ける 3ヶ月。
電気・光熱費の無駄使いを控えようと思うので
だいたい、夜9時には入床 (*) するというパターンで過ごしていました。
* 入床(にゅうしょう)
介護用語。
床(とこ)入る…寝床に入ること
が、しかし
今年だけは、少し違っていました。
新型コロナ感染に感染したため、3月いっぱいはダウン。
重症化はしなかったものの、こんなに疲れたことはありませんでした。
以前(2019年7月)に、原因不明の肺炎で緊急入院するというのを経験しました。
仮説ですが、もし、それが
新型コロナ感染であったとするならば、
その時に、何らかの免疫を得たのかも知れません。
当時、新型コロナ感染の特徴として
「味覚障害」というのがありました。
ええ、私は 41年間もコンピューター・プログラマーをやっていた人なので
何事も、疑うことと、検証することは、習慣のようになっています。
で、味覚障害はどうだったか?
確かに、コーヒーが水臭いように感じました。
調味料では、マヨネーズやケチャップが不味く感じました。
だが・・・
らっきょうの甘酢漬けが、非常に美味しかったです。
生たまごと海苔、これまた美味しかったです。
豚肉の生姜焼き、非常に美味しかったです。
新型コロナ禍の当時、
味覚障害で、コーヒーの味が感じられないというのが
新聞で報道されていました。
あれ、当時
味覚障害で、コーヒーの味が感じられないが
らっきょうの甘酢漬けが、非常に美味しかった
なんて、SNS で書いたら、バンされてたんでしょうかね?
うちのカミさんなんか、新型コロナ感染後
鼻のとおりが良くなった。
嗅覚が鋭くなったって、言ってますけど。
新型コロナウイルス感染症の5類移行なんて言ってますけど
これは、政府がお金を出すか、出さないかの話であって
新型コロナの治療方法が確立された訳でも何でもないんですけど。
これ、ひよっとして新型コロナ感染じゃないか? と思ったとき
当然、病院へ行きました。
(今までも、新型コロナ検査は何度か受けていました。)
ひどいんですよ。
病院の建物の中に入ってはいけない。
携帯電話だけでの医師との会話のみ。
どんな症状ですか?
熱がでました。
じゃあ、解熱剤を出します。
鼻水が出ます。
じゃあ、鼻水を抑える薬を出します。
なんだこれ!
完全に対症療法じゃないか!
今まで、ワーワー騒いでいたのは一体何だったの?
ただの風邪だって、もう少しマシな薬があるっていうのに。
あの、新型コロナは感染を防ぐってのは
今でも、継続してやっておいたほうがいいです。
私なんか、年取って家にいる立場だからいいものの
働いている人は、キツいと思います。
インフルエンザや風疹と同じで、1週間以上は自宅待機ですから。
まあ、少なからず、業務に支障がでます。
例えば、介護職ならば、まず最悪でしょう。
これ、勤務日程の変更、大変ですからね。
私は体力を回復するまでに
3月30日から、4月10日まで要しました。
病院を退院した後と同じくらい
体が疲弊していました。
で、新型コロナは感染以降に何か、変化はあったか?
ジョン・コルトレーンってご存知でしょうか?
彼の奥さん、アリス・コルトレーンの演奏に強い感銘を受けました。
いやー、参りました。
ジョン・コルトレーンの「至上の愛」は
スピチュアル・ジャズの始まりとして知られていますが
私は、ジョン・コルトレーンは、今ひとつピンと来ないですね。
だが! アリス・コルトレーンは違っていました。
明らかにヒンズー教の影響を感じました。
思わず、私もヒンズー教に入信しようかと思った程に
アリス・コルトレーンの演奏に強く感動しました。
(ヒンズー教に入信しませんけどね)
ジョン・コルトレーンのバンドにいた
ファラオ・サンダース(サックス)も聴きました。
アリス・コルトレーンと同じくらいに感動しました。
日本人には、自らを律する考え方の人が多いのですが
もう少し、魂を開放してもいいのではないかと思いました。
ふと「人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)」という言葉を思い出しました。
意味。
世の中何処ででも死ねるということ。また、そうであるから故郷を離れ世界に雄飛するのに躊躇してはいけない。
That you can die anywhere in the world. And because this is so, we should not hesitate to leave our homeland and soar into the world.
日本人は、もっと外国へ出かけていって、活躍したほうがいいと思いました。
古い習慣を捨てて。
もう時代は変わった。
ただ、日本と外国の習慣や考え方の違いは、理解しておく必要があります。
そんな時は、こちらの動画が参考のなるのではないかと思います。
ほんと、私も変わり者みたいな部分はあります。
私は、日本に仏教って、要らないのでは? と思っています。
あれは、もともと外来文化ですからね。
神道だけあればいいと思っています。
仏間なんて言って、仏壇を置くためにだけ
部屋をひとつ用意するなんてことが、今の私には考えられません。
置いたとしても、小さなサイズのものにしたいです。
そうですね。ノート・パソコンみたいに。
折りたたんで、置いておけるようなのが望ましいです。
日本の家屋に合わせて考えてみると、
どう考えても、折りたたみ式仏壇というのがあったほうがいいです。
さて、休憩タイムです。
2曲、ご紹介しましょう。
Alice Coltrane - Blue Nile
Pharoah Sanders - Astral Traveling