高血糖状態は絶対に避けなければ悪化の一途を辿る事になります。
なので糖分カット「ノンカーボ」もしくは「ローカーボ」は必然と言えます。
体が糖を代謝しきれなくなって、いわゆる「体がギブアップ状態」なんですから。
従来型の薬と「運動」「カロリー制限食による食事療法」では
最初の1~2年くらいは良さげな結果がでますが。
いけないのはカロリー制限には
「ヘルシー」だと思って「菜食」に走りがちな事。
これは一体何故「ヘルシー?」。
穀物類は摂らない。果物・・ダメ。
野菜は量や成分を考えて摂取する。
とにかく卵・魚・脂肪少な目の肉とかの3度の食事での摂取量を増やす事。
不要な薬を服用しない事。
そうすれば、ある程度(いや、かなり)の結果が得られるようです。
少なくとも、気持ちはずいぶんと落ち着きますね。
でも・・・
心の問題はどうでしょう?
私は医学・栄養学
ましてや「心」を論じる立場でもなければ
そのような技量もありません。
というか、私は20歳くらいで今の職業に就きましたので
コンピュータやプログラミングの勉強はしてきましたが
「人間の勉強」はしてきませんでした。
なので、読者登録させていただいて毎日読ませていただいています。
ひめさとこさんのブログ
山口まことさんの「糖尿病は心の病気です。」
さて如何でしょうか。昔から「病は気から」というではありませんか。
「自分のどうしようにも無い気性や気癖が生活習慣病を招いてしまった」とは
お思いになりませんか?
私は、まったく気性や気癖が原因だと「自分自身」を見ています。
なので糖分カット「ノンカーボ」もしくは「ローカーボ」は必然と言えます。
体が糖を代謝しきれなくなって、いわゆる「体がギブアップ状態」なんですから。
従来型の薬と「運動」「カロリー制限食による食事療法」では
最初の1~2年くらいは良さげな結果がでますが。
いけないのはカロリー制限には
「ヘルシー」だと思って「菜食」に走りがちな事。
これは一体何故「ヘルシー?」。
穀物類は摂らない。果物・・ダメ。
野菜は量や成分を考えて摂取する。
とにかく卵・魚・脂肪少な目の肉とかの3度の食事での摂取量を増やす事。
不要な薬を服用しない事。
そうすれば、ある程度(いや、かなり)の結果が得られるようです。
少なくとも、気持ちはずいぶんと落ち着きますね。
でも・・・
心の問題はどうでしょう?
私は医学・栄養学
ましてや「心」を論じる立場でもなければ
そのような技量もありません。
というか、私は20歳くらいで今の職業に就きましたので
コンピュータやプログラミングの勉強はしてきましたが
「人間の勉強」はしてきませんでした。
なので、読者登録させていただいて毎日読ませていただいています。
ひめさとこさんのブログ
山口まことさんの「糖尿病は心の病気です。」
さて如何でしょうか。昔から「病は気から」というではありませんか。
「自分のどうしようにも無い気性や気癖が生活習慣病を招いてしまった」とは
お思いになりませんか?
私は、まったく気性や気癖が原因だと「自分自身」を見ています。